LPC2388のCDC(仮想COMポート)を使う

1週間前、臨時収入が入りましたので今まで購入したいと思っていた電子部品
や評価基板をいくつか注文しちゃいました。夏物の服は「茄子」が入って
バーゲンになって値段下がってからでいいや。それまでに売れてくれるなよ…!
…そのまえに今年茄子あるかな…。






少し前にLPC2388にあるUSBホストのサンプルの追実験をしましたが、USBターゲット
を含めたサンプルコード集もNXPのサイトで提供されてます。コード集にはUSB-CDC
(仮想COMポート)の作例もあってRTCやUARTは簡単にできたので次はこいつを
ポーティングしてやろうと画策しました。

…しかし、これのUSB-CDCのは割り込みや構造体の定義がGCCとの互換性が
全くと言っていいほど無くてコードをポーティングするのが一苦労。しかもコンパイル
無理やり通してバイナリ焼き込んでも案の定動作できねぇ!!1!
XPでUSBデバイスを認識したときのあの「♪テコン」が鳴ってくれない…
結局2〜3日格闘して私のぎじゅつ力じゃこれ以上は無理と白旗上げてしまいました。
(ネットの記事漁るとちゃんと出来てる人もいるみたいです…くやしい…でも…)


なんかよい情報はないものかと海外のLPC2000のフォーラム等をいろいろあたると
GCCでソースが公開されているLPCUSBなる物があることを知り、これを叩き台にして
LPC2388向けのUSB-CDCデバイスをこしらえることに。
もともとはLPC2143用だったみたいですが、数年前にLPC2378向けにも使えるようにアップ
デートされていて、大きな変更もなくLPC2388基板で無事「♪テコン」を聞くことができました。

その後はSTM32とおんなじようにprintf使えるようにリターゲットして、以前のRTCの
サンプルのCDC版が動くとこまで確認。
懸念してたUSBの動作と他の複数の割り込みの動作の干渉も特に問題ないみたいです。

とりあえずLPC2388上で"動く"とこまで持ってけましたが、"どのようにしてUSBデバイス
として動いてるか"の理解ができないとこっから先はやってけないと感じてます。
点と線だけで繋いでいた知識のリンクを面で囲っていけるようにしたいです。
私のおべんきょはさらにつづく…。


というわけで本日のおソース。試される場合は自己責任で…。
TFT−LCD表示プログラムのUART処理部に統合しました。
ねむいさん向けにかなりいじくり倒してるので、本格的にされる方は本家の
ソース当たった方がいいと思います。

Comments

Post a Comment








Go to top of page