近畿自然歩道を往く −平成最後の熊野古道詣で‐
平成がついに終わり新元号令和が降臨しますね…
そして熊野古道伊勢路も着々と確実に新宮に近づいてまいります…!
●2019.03.30 近畿自然歩道(船津〜尾鷲)

虹裏メイドの朝はちょっと遅い。
近鉄ではるばる松阪までそして紀勢線に乗り換え船津へ…!

やっと紀伊長島に…なぜか電車は小休止し
ここで痛恨の30分休憩に…


ぁー長旅つかれた!今回はこれにて終了!
…
そんなわけで12時前にやっとこ船津駅からスタートです!


道路わきにはすでに満開になっている桜がお出迎えです☆
天気も良くなってくれるとよいのですが…!?

このあたりは種まき権兵衛なる人のゆかりの地だそうで…


桜の花見てて飽きませんね〜♥
でも今回のタイムリミットは14:25、急がなくてはいけません!

どこにでもあるカッパ…

おっ、日が出てきた!

相賀駅に近い相賀神社です。


はまぐり石なるものがある真興寺です。
カナブンさんちょっと無理しすぎです

うおーもっと晴れろ―!

よせばいいに種まき権兵衛の里に寄り道する私(死亡フラグ)

銚子川です。滅茶苦茶きれいで奇跡の川と言われています。

種まき権兵衛の菩提寺宝泉寺です。




すっかり晴れ渡り桜の花が冴えるようになってきました♥


ねむいさん発掘石畳なるものを捜索していたのですが
頭がパーンな教団の建物のわきに石畳道が隠されていました!
下から探したら見つからなかったらもういい加減にしろって感じだよ(CV:久本雅美)


さてついに当時のメインの馬越峠の攻略にかかります!
世界遺産に指定され、完璧に整備されております。


昔から使用されてきた石畳道が良い雰囲気ですね〜


途中小川や林道をクロスしていきます。



ほどなくして馬越峠に到着です…!
こちらは便石山や天狗倉山への中継地点となっています。



そして一気に下りにかかります…!
下りの石は滑りやすくて超注意です!


尾鷲側の登り口まで降りてきました。
行者堂や滝もあります。


さらに降りていくと道が開け尾鷲の町が見てきます。


結構高い場所に津波供養碑があります。
あちこちに津波の避難路もあり津波対策は近年さらに強化されているようです。


北川を横切ります。

次は八鬼山(やきやま)。一か月後に再び来るでしょう。

尾鷲駅に到着です!しかし交通費節約で尾鷲からバスで帰るつもりでしたが…
乗る場所勘違いして思いくそ乗り過ごしたorz



仕方がないので先回りして船津駅で降りて近くのバス停でバスを待ちかまえますorz
それでも交通費滅茶苦茶圧縮できるので〜!


蛭子さんも真っ青の長距離路線バス旅…
途中の奥伊勢おおだいで地元の名産をゲッツです!

ようやく松阪につきました…まだ京都まであるんですけど
天気が崩れ始めましたがトレランしている時だけ晴れてくれてマジ奇跡でしたね…!
●2019.04.27 近畿自然歩道(尾鷲〜三木里)


…
前線基地松阪駅で空腹に耐えかね買ってしまった…
そして長旅へ…

前回は在来線乗ったせいで足止め喰らいましたが特急南紀なら大丈夫…
と思いきやこいつも紀伊長島で10分休憩!!!すざけんあ!1!!11

今回は海抜0mから622mまで登る結構しんどいルート!
しかもリミットは14:20くらい!いそ意でスタートです!1!!



序盤は尾鷲の町をかいくぐります。
この地域の熊野古道はやのはま道と呼ばれているようです。


入り組んでるので間違えないように注意していましたが
やっぱりルートミスしたorz地図読みを駆使して復帰にかかりますorz


道標歌碑のある場所でようやく正規ルートと合流しました。

石油プラントを横目にアスファルト道を上ると八鬼山登山口が見えてきます。

さぁのぼりの開始だ!
視界も開けていい雰囲気ですね〜ソーラーパネル以外は###

道は森に突入し石畳道が出迎えてくれます。


途中で説明看板がありますが、ゴットン岩が有名らしいです。
確かにゴトゴト言います。


道はだんだん急になっていきますが雰囲気の良い石畳道で飽きさせません。


七曲りという場所からきつくなってきます。でもここを越えたら頂上までわずかです。

桜茶屋一里塚です。

蓮華石と烏帽子石です。
こんな感じで町石や史跡がたくさんあります。


九鬼峠です。
こっから三宝荒神に向かいます。


八鬼山三宝荒神です。


八鬼山峠に到着です。
実質上の頂上となります☆

八鬼山峠のごく近くに八鬼山頂上が隠されています。


八鬼山峠から少しくだった桜の広場なるばしょは
壮大な熊野灘が一望できます!!!
これはすごい…!


ですがあんまり居座る時間はなくそそくさと降りていきます。
いそげ〜〜!


降りてきたみちは江戸道ですが未整備の明治道と再合流した時点で
ほぼ登山道は終わりとなります。


道は林道になり名柄一里塚を越えると走りやすい道に変わります。

振り返って八鬼山を…いずれまた来るでしょう…!


そしてさらに駆け下りて海抜0mの三木里海岸に…!
ここも白浜の白良浜並みに超綺麗な海岸が続いています…!!!!

ですが長居するわけには (ry
あと10分…いそげ〜〜!


はぁはぁ…何とか時間までに三木里駅につきました…
ちなみに電車は2分遅れてました…


そしてまたバスで帰るためにJRで先回りです…!
またまた船津で降りて着替えをしてバス亭に向かいます。

熊野市までは三重交通の株主優待拳が有効なので使い倒しますよぅ〜!


今回の奥伊勢おおだいはおにぎりとおつまみと和紅茶です!


そして松阪に…いつもの牛さんできっちり締めて
帰りの近鉄でおおだいで買ったチーズかまぼこを堪能しました…写真は酒ですがー!
というわけで平成最後のトレランと桜めぐりと熊野古道詣でを〆ました。
令和になっても(交通費稼いで)バリバリ攻略していきますので4649!
近畿自然歩道(船津〜尾鷲) GPSログ

近畿自然歩道(尾鷲〜三木里) GPSログ


免責・連絡先は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ
- ARM/STM32 (119)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (13)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (20)
- MISC (86)
- SDCard_Rumors (1)
- STM8 (2)
- Wirelessなアレ (16)
- おきぱ (1)
- ブラウザベンチマーク (29)
- 日本の自然歩道 (27)
- GNSSモジュールを試用する21 -SAM-M10Qが壊れた…!?と思ったら直せた(おまけあり)-
⇒ Kenji Arai (05/29) - GNSSモジュールを試用する21 -SAM-M10Qが壊れた…!?と思ったら直せた(おまけあり)-
⇒ ねむい (05/26) - GNSSモジュールを試用する21 -SAM-M10Qが壊れた…!?と思ったら直せた(おまけあり)-
⇒ Kenji Arai (05/24) - 中部北陸自然歩道を往く -砺波平野の県境を駆け抜ける!-
⇒ ねむい (12/18) - 中部北陸自然歩道を往く -砺波平野の県境を駆け抜ける!-
⇒ ひかわ (12/15) - STM32U0はぢめました
⇒ ねむい (08/07) - STM32U0はぢめました
⇒ ひかわ (07/28) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (05/17) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16)
- October 2025 (1)
- September 2025 (1)
- August 2025 (1)
- July 2025 (1)
- June 2025 (1)
- May 2025 (1)
- April 2025 (1)
- March 2025 (1)
- February 2025 (1)
- January 2025 (1)
- December 2024 (2)
- November 2024 (1)
- October 2024 (1)
- September 2024 (1)
- August 2024 (1)
- July 2024 (1)
- June 2024 (1)
- May 2024 (1)
- April 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (2)
- January 2024 (1)
- December 2023 (4)
- November 2023 (2)
- October 2023 (2)
- September 2023 (1)
- August 2023 (2)
- July 2023 (1)
- June 2023 (2)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (6)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.