GPS/GNSSモジュールを試用する14 -Beidou対応ファームウェアを試す-
今月は天気が良くて週末は山に、ウィークディはぶろぐへの質問対応に
明け暮れていた(がた老さんには大変ご迷惑おおかけしました)ので碌な更新ができてません
…が、ちゃんとネタは仕込んでますのでご期待ください!チラッ
さて、現時点でホビイストにとっては攻守ともに極めて優れたGNSSモジュールは
Gms-g9一択なわけですが、2年前に販売されて以来いまだそれを超える
ものが出てきていないのが現状です。
そういったなかでも新たに中国のBeidou(北斗-2/Compass-2)対応のGNSS
モジュール等が市販されてきたのは皆さんもご存じだと思います。私はBeidou
対応のモジュールは購入するつもりはなかったのですがファームウェアだけは
手に入りましたので無理くそ適用した試用レポートをご報告いたします。

今回テストで使用するのは家山〜久能尾で使用したGms-g6aです。
Gms-g9とはアンテナが違う点はほぼ同じなのでこちらを生贄テスト用
モジュールとして使用します。GNSSのチップはおなじみMT3333です。
まずは欧州店のGms-b6のファームウェアをゲッツしてきます。
Gms-b6もMT3333で動作するモジュールです。したがって無理くそ書き換えて
やれば使えるかもしれません!

こちらは書き換える前のバージョンストリングです。
早速書き換えて再起動してみます。

やった!!メジャーバージョンがAXN3.10->AXN3.60まで上がってます!


一部のコマンドも拡張されていてBeidouやGalileo対応の項目も追加されて
いるようです。

そして実使用です!!おおっBeidouの衛星が見えた!…と
喜んだのはいいもののすぐに違和感に気付いた…GLONASSが見えてない…!?

Gms-g9のファームにするとGLONASSがちゃんと見えました…さっきの拡張された
コマンドは実はどのGNSSを受信するかというものなのですが設定できるにも
関わらずそれを無視して受信する衛星の設定はあらかじめハードコードされて
いるようです。つまり現時点ではBeidouとGLONASSは排他使用しかできないです。
さらにそのあとMT3333に近いMT3332のデータシートを見つけたのですが
そこから察するにやっぱりGLONASSとBeidouの同時使用はできないぽいです…
GPS(SBAS・QZSS含む)とGLONASSとBeidouの3波同時受信ができたらより強力な
補足精度が期待できたのですが、そう旨くはいかないようです。
現時点ではGPS+GLONASSかGPS+Beidouの運用かを選択する必要があるようですね。
補足ですが今回は実験的に無理やり別モジュールのファームウェアを適用して
試しましたのでパッチアンテナ/チップアンテナはBeidouの周波数には対応
していないものです。本格的にBeidouを利用したい場合はやはり専用のパッチ
アンテナが付いているGms-b6を使用するほかないようです。
GPS/GLONASS/Beidouの3波対応のパッチ/チップアンテナは出回りだした
ようですので今後の発展に期待したいところです。
	

免責・連絡先は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ
	- ARM/STM32 (119)
 - OpenOCD (27)
 - ARM/NxP (34)
 - ARM/Cypress (5)
 - ARM/Others (3)
 - ARM/Raspi (1)
 - AVR (13)
 - FPGA (4)
 - GPS/GNSS (20)
 - MISC (86)
 - SDCard_Rumors (1)
 - STM8 (2)
 - Wirelessなアレ (16)
 - おきぱ (1)
 - ブラウザベンチマーク (29)
 - 日本の自然歩道 (27)
 
	- GNSSモジュールを試用する21 -SAM-M10Qが壊れた…!?と思ったら直せた(おまけあり)-
⇒ Kenji Arai (05/29) - GNSSモジュールを試用する21 -SAM-M10Qが壊れた…!?と思ったら直せた(おまけあり)-
⇒ ねむい (05/26) - GNSSモジュールを試用する21 -SAM-M10Qが壊れた…!?と思ったら直せた(おまけあり)-
⇒ Kenji Arai (05/24) - 中部北陸自然歩道を往く -砺波平野の県境を駆け抜ける!-
⇒ ねむい (12/18) - 中部北陸自然歩道を往く -砺波平野の県境を駆け抜ける!-
⇒ ひかわ (12/15) - STM32U0はぢめました
⇒ ねむい (08/07) - STM32U0はぢめました
⇒ ひかわ (07/28) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (05/17) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) 
	- October 2025 (1)
 - September 2025 (1)
 - August 2025 (1)
 - July 2025 (1)
 - June 2025 (1)
 - May 2025 (1)
 - April 2025 (1)
 - March 2025 (1)
 - February 2025 (1)
 - January 2025 (1)
 - December 2024 (2)
 - November 2024 (1)
 - October 2024 (1)
 - September 2024 (1)
 - August 2024 (1)
 - July 2024 (1)
 - June 2024 (1)
 - May 2024 (1)
 - April 2024 (1)
 - March 2024 (1)
 - February 2024 (2)
 - January 2024 (1)
 - December 2023 (4)
 - November 2023 (2)
 - October 2023 (2)
 - September 2023 (1)
 - August 2023 (2)
 - July 2023 (1)
 - June 2023 (2)
 - May 2023 (3)
 - April 2023 (1)
 - March 2023 (1)
 - February 2023 (1)
 - January 2023 (1)
 - December 2022 (2)
 - November 2022 (1)
 - October 2022 (1)
 - September 2022 (1)
 - August 2022 (1)
 - July 2022 (1)
 - June 2022 (1)
 - May 2022 (1)
 - April 2022 (1)
 - March 2022 (1)
 - February 2022 (1)
 - January 2022 (1)
 - December 2021 (2)
 - November 2021 (2)
 - October 2021 (1)
 - September 2021 (1)
 - August 2021 (1)
 - July 2021 (1)
 - June 2021 (1)
 - May 2021 (1)
 - April 2021 (1)
 - March 2021 (1)
 - February 2021 (1)
 - January 2021 (1)
 - December 2020 (3)
 - November 2020 (1)
 - October 2020 (1)
 - September 2020 (1)
 - August 2020 (1)
 - July 2020 (1)
 - June 2020 (2)
 - May 2020 (1)
 - April 2020 (1)
 - March 2020 (1)
 - February 2020 (1)
 - January 2020 (1)
 - December 2019 (3)
 - November 2019 (1)
 - October 2019 (1)
 - September 2019 (2)
 - August 2019 (1)
 - July 2019 (1)
 - June 2019 (1)
 - May 2019 (1)
 - April 2019 (1)
 - March 2019 (1)
 - February 2019 (1)
 - January 2019 (1)
 - December 2018 (3)
 - November 2018 (2)
 - October 2018 (1)
 - September 2018 (1)
 - August 2018 (1)
 - July 2018 (1)
 - June 2018 (1)
 - May 2018 (1)
 - April 2018 (2)
 - March 2018 (1)
 - February 2018 (1)
 - January 2018 (1)
 - December 2017 (2)
 - November 2017 (2)
 - October 2017 (1)
 - September 2017 (1)
 - August 2017 (1)
 - July 2017 (1)
 - June 2017 (1)
 - May 2017 (1)
 - April 2017 (1)
 - March 2017 (2)
 - February 2017 (2)
 - January 2017 (2)
 - December 2016 (7)
 - November 2016 (2)
 - October 2016 (2)
 - September 2016 (1)
 - August 2016 (1)
 - July 2016 (1)
 - June 2016 (1)
 - May 2016 (2)
 - April 2016 (1)
 - March 2016 (2)
 - February 2016 (1)
 - January 2016 (1)
 - December 2015 (3)
 - November 2015 (1)
 - October 2015 (3)
 - September 2015 (2)
 - August 2015 (2)
 - July 2015 (3)
 - June 2015 (3)
 - May 2015 (4)
 - April 2015 (2)
 - March 2015 (4)
 - February 2015 (1)
 - January 2015 (3)
 - December 2014 (3)
 - November 2014 (2)
 - October 2014 (1)
 - September 2014 (2)
 - August 2014 (2)
 - July 2014 (3)
 - June 2014 (2)
 - May 2014 (1)
 - April 2014 (1)
 - March 2014 (4)
 - February 2014 (4)
 - January 2014 (3)
 - December 2013 (5)
 - November 2013 (4)
 - October 2013 (3)
 - September 2013 (2)
 - August 2013 (2)
 - July 2013 (2)
 - June 2013 (3)
 - May 2013 (2)
 - April 2013 (2)
 - March 2013 (2)
 - February 2013 (2)
 - January 2013 (3)
 - December 2012 (4)
 - November 2012 (2)
 - October 2012 (2)
 - September 2012 (4)
 - August 2012 (1)
 - July 2012 (3)
 - June 2012 (2)
 - May 2012 (3)
 - April 2012 (3)
 - March 2012 (2)
 - February 2012 (3)
 - January 2012 (3)
 - December 2011 (5)
 - November 2011 (3)
 - October 2011 (2)
 - September 2011 (2)
 - August 2011 (2)
 - July 2011 (2)
 - June 2011 (2)
 - May 2011 (2)
 - April 2011 (2)
 - March 2011 (2)
 - February 2011 (2)
 - January 2011 (3)
 - December 2010 (7)
 - November 2010 (1)
 - October 2010 (1)
 - September 2010 (1)
 - August 2010 (3)
 - July 2010 (4)
 - May 2010 (1)
 - April 2010 (2)
 - March 2010 (2)
 - February 2010 (2)
 - January 2010 (3)
 - December 2009 (3)
 - November 2009 (8)
 - October 2009 (7)
 - September 2009 (5)
 - August 2009 (4)
 - July 2009 (6)
 - June 2009 (6)
 - May 2009 (14)
 - January 1970 (1)
 
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.
Comments
ねむい様お世話になっております。
だいぶウザキャラになってきて自粛しようと思うのですが、根本的問題が解決せず相談させていただきたく思います。
期待して購入したMT3333搭載モジュール、GLONASSとGPS対応なのですが、魚群探知機に繋ぐと、何故かGLONASSの衛星しかサテライトしません。勿論SBASも。
PC上では、GPSもSBASもGLONASSも193番も捕まえてるんですけど・・・
ログもNMEAでGPGSV、GLGSV出てます。
魚探が未対応なのか?と思いましたが、そもそもGLONASSサテライトしてますし、NMEA2000規格の受信機(純正)を使用すれば、GLONASSとGPSセットでサテライトするらしいです。
ところで、こちらの記事はブラウザベンチマークというカテゴリなのですか?^^;
ねむいです。こんばんは。
その魚探が基本的なGN系センテンスを解釈してないぽいですね。
自作GPSロガーでも"GPS"から"GNSS"モジュールに切り替えた時に
良く陥る罠です。
ブラウザベンチマークのカテゴリは間違いなので移動しておきます。
Post a Comment