いろいろ試す7

この度の大地震で被災された皆さまには心よりお見舞い申し上げるとともに一日も
早い復興を願っております。私も復興支援を私なりにできるかたちで行っていきます!



…てわけで電子工作野郎になる時間がなかなか取れなくなってしまったので今回はも
ともとタイトル通りいろいろやるつもりだった内容を大幅縮小変更してお送りいたします。


●AVRマイコンを使ったバックアップ機能つきRTC時計
un

前回軽く紹介していましたが実用レベルになれたので改めて紹介します。目玉はRTCの
バックアップをATMEGA644pのパワーセーブモードで行い、外付けのRTCのモジュールを
排したコストダウン仕様となっています。表示部は部品箱の肥やしになっていたNoritakeの
キャラクタVFDを使い視覚性も良好でLM60を使用した温度センサで気温も同時表示出来
るようにしました。
気になるパワーセーブモード時の消費電流ですが、ADVANTESTのnAオーダーで測定でき
るデジタルマルチメーターで測定したところMAX3uA,平均1uAでした。CR2032(約220mAh)
なボタン電池でも単純計算で3000日以上余裕でバックアップ可能なわけです♥
主人がATMEGA328で作ってたやつはバックアップ時にAVCCを断つというセコ技を駆使して
も80uA程喰っていたのでそれを鑑みると非常に満足のいく結果と感じています。

消費電力削減の為にはファームで省電力レジスタ群をいじったり割り込み時のステート
を考慮するのはもちろんのことですが、VCCまわりの回路構成も非常に重要です。AVRは
STM32等の今日びのARMマイコンのように独立したパワードメインは無いので、逆方向
漏れ電流の非常に小さいショットキバリアダイオードでしっかりと分けてやらないとせっ
かくファームで省電力化できても外部回路からダダ漏れとなってしまいます。こういうの
意識しながら作ることを経験しとくと他でも応用が効くと思います。

時計合わせはUARTのコマンドからのみという手抜…シンプルな仕様!mega328バージョ
ンでは回路に取り込んでいたAVR309を外に出して手抜…回路の簡素化を図りました!


●STM32マイコンを使ったUSB-CDCが…
※知ってる人もいるかもですがかなり以前の話です
iruka氏のSTM32を使ったUSB-CDCの考察の最後に出てくる魔の時間帯について。
ループバックして、氏のw32termのテストモードを走らせるとこの時間に高確率で引っか
かってフン詰まり状態になってしまいます。単純にダブルバッファリング化しても同じ結果
だったのでUARTのデータを受ける部分の処理がまずいのでしょう。てわけで魔の時
間帯でもデータを受け付けるように…
…しただけでフン詰まり現象は無くなりました!
un
UARTの通信込みでこんだけ叩きだせるなら恩の字じゃないかしら!?
でもやっぱし専用ICには到底かなわないので、遊び以外で使わない方がいいですよ(重文)
上記の成果はおきばにあります。
20110406追:
STM32のUSBライブラリがV3.3.0に上がりVCPのデモもこの問題が修正されたと見せか
けて修正されていないようです。ご注意を!

●STM32 ValueLine-Discovery
を秋月さんから購入しました。ねむいさんみたいに買ってすぐにバラすような人対策か、
ST-Linkの部分が切り離すことができません。しかしこのST-Link部もVersaloon化できる
ようになっているのでさっそくVersaloon化してみました。これについては後ほど別記事で
詳しく取り上げたいと思います。

un
↑お約束のTFT液晶モジュール。8bitバス繋げるのめどいのでSPI接続方式の液晶で…。
この評価ボードのセットはSTM32が二つも付いているので(部品取り基板として)とても
利用価値があると思います。機能限定で単品物作るなら新品でパーツ揃えるより安上
がりで最適でしょう。


●トラ技別冊LPC1114ボード
圓山宗智氏作のMARYと呼ばれるLPC1114と周辺のボード群にちょっと興味が魅かれた
ので購入してみました。最初はLPC1114基板とCP2104基板で2枚組かと思ったのですが、
本当に同じ基板が2枚(LPC1114+CP2104の基板が2つ)なのですね…
un
LPCXpressoと大きく違う部分はLPC1114のメイン発振器が内部オシレータ(LPCXpresso
は外部に12MHzの水晶がある)の使用を想定しているのでスタートアップ時のオシレータ
選択レジスタを内部オシレータにしとかないと動かないといったところくらいでしょうか。

CQ誌のサイトからダウンロードしてきたMARYのサンプルを参考に過去に作ったとっかか
り用のLPCXpressoのプログラム
と共用できるようにしてみました。
MARY上で動かす時はmakefile内のボードの定義をMARYに変えるだけでおkです。
un

つづく

東海自然歩道を徃く8(石水渓〜湯の山温泉/湯の山温泉〜西藤原)

もう1か月前の話ですが、2/9にいないさんが誕生日を迎えました!ねむいさんもお
祝いすべくいろんなブツをこしらえたり贈り物のイラスツとかも貰ったりしてやっぱ虹メ
やっててよかったなぁとこういうときにとても実感したりしています♥
当日は午前2時までスレを回していたのですが、その次の2/10日に有給取ってわざわざ
諸般の事情で"平日"にトレランに向かいました。もちろん始発で逝ったので2時まで
起きてた寝不足が祟って頭からケツまで最悪の結果になりましたクソァ!!


ということで石水渓〜湯の山温泉の詳細はあんましぶろぐに記したくないのでとっとこ
つぎの湯の山温泉〜西藤原までいきましょ
un
↑朝の近鉄湯の山温泉駅。三重交通バスを待ちます。

un
↑バスに揺られて20分ほどで前回のエントリポイント、湯の山温泉バス停に到着です。

un
↑バス停周辺は御在所岳を登る登山客でにぎわっていましたがねむいさんは東海自然
 歩道を朝明渓谷へと進みます。

un
↑少しの間、湯の山温泉街の緩やかな坂を駆け上がります。朝の陽射しが心地よいです。

un
↑大石公園にある巨石です。このあたりはまだ雪が残っていました。

un
↑大石公園から先は蒼滝がある場所へと行くのですが、数年前の集中豪雨により道が
 崩壊して完全に通行不可能となっているらしく迂回ルートを取ることになります。

un
↑…怖ぇよ

un
un
 かつては観光客でにぎわっていたであろう蒼滝茶屋がもぬけの殻に。
 他の方のレポートでは蒼滝周辺は物理的に通行不可能になってるそうなので
 大人しく迂回ルートを。

un
↑そして迂回路の御在所ロープウェーに行こうと階段を下った瞬間に先週痛めた左
 膝に鈍痛が!!!!イグッと思わず声が漏れてしまいましたが痛めないようにテーピ
 ングでがっちり固定していたつもりなのになんで!?とかあと40kmどうする!?
 とか頭の中をぐるぐると思考が駆け巡っていましたが…私は…

テーピングで左ひざ完全固定にして残り約40kmをけんけんで進むことに決定!


un
↑いきなり運動能力が大幅に下がってしまいましたが移動不可能というほどではないの
 で気を取り直してまずは希望荘を通り過ぎ朝明渓谷へと…

un
↑菰野町(こものちょう)の東海自然歩道は現在全面通行止めとなっていますが、前回
 の湯森谷林道終点〜湯の山地区だけではなくそこから先も荒れ果てているようです。

un
↑途中まで菰野富士への道を同じくしていますが、ごっそり道がえぐれてる個所も
 いつもならこんなの気にせずジャンプで余裕で飛び越せるのですが…
 画面よりさらに上の部分を木につかまりながら腕力だけでショートカットで登る!

un
↑菰野富士と道を分かれ、鳥居道の橋に。少し前はこの橋が流されて崩壊していま
 したそうですが今は立派に修復されています。

un
un
↑国民宿舎希望荘の分岐へ。ここから風越峠を越え朝明渓谷に向かいます。

un
↑この橋を越えると地獄の山道に…(※五体満足なら大したことないです)

un
↑渓谷に掛った橋をいくつも越えていきます。

un
↑荒廃した山道に差し掛かってきました。本日最大の難所です…。
 (※五体満足なら大したことないです)

un
↑風越峠はあっさりと通り過ぎてしまいました。

un
↑人の手が入らなくなった山道は再び自然に帰るわけですが…
 文字通り倒壊自然歩道

un
↑一瞬これどうやって通るの???と言っちゃうような場面も。
 …ここを通るのがまだ体力のある序盤でよかったと本当に思う

un
un
↑足滑らせて転落したら大けが必至の場所…まぁ頭部の強打と足の骨折さえしなけれ
 ば何とか復帰できますけど登山の時は受け身の練(ry

un
↑道標もノックアウト状態だ〜。

un
↑危険な個所を越え、比較的緩やかな岩場の下りに。

un
un
↑やっと安全な朝明川渡河区域まで下りてこれました…
 あお、全然水ないじゃんラッキーと思って最初の飛び石を越えると…

un
↑…前日雨降ったせいか微妙に水かさが増して水流も強くなってやがります…
 五体満足ならジャンプして(ry
 そもそも最初の一つ目のとび石が水没してる上に水流かなり強いところにある…

un
↑失敗して大けがするリスクは負いたくないので川の中を渡河することに決定1!!
 脚部の装備はすべてパージし、靴と靴下濡らさないようにして裸足でジャブジャブ
 ぅぉぁぉ〜〜〜雪解けのお水冷たくてひもひいぃ〜〜〜

un
↑迂回すると1h以上喰ってしまう箇所なのでまぁしょうがないですね…
 足の水分を完全に拭き取って、ついでにテーピングもし直して再出発です。

un
↑さて、お次は三重県民の森を越えて尾高観音へと向かいます。
 アスファルトの道をひたすらけんけんで駆けおります!

un
↑三重県民の森(入り口)です。お昼時で気温も高く、家族連れも見られました。

un
↑県民の森の車道を進んだ先の少しのトレイルを抜けると広めの車道に出ます。
 しかし、ここは道標を見失いやすいので注意が必要です。尾高高原家族旅行村の
看板を目印に進むとよいでしょう。

un
un
↑尾高観音に到着です。トイレや湧き水もあります。
 東海自然歩道のルートはここからまっすぐな参道を進みます。

un
↑この橋ベコンベコンしてて超危ないです…

un
un
↑さて、お次は尾高高原を下って切畑に向かいます。
 車道をひたすら下りますが、夏場は地獄でしょうね…

un
↑ここの道標、注意です!
 道標の通りに進むと三重県民の森に戻ってしまいます!
 直進が正解です!私もハマってルートミスしてしまったorz

un
un
↑そして八風大石を通過するルートすら取って無かったことも同時に発覚!orz
 田光へのバス停に向かうサブルートを逆にたどり、本ルートに合流します。
 おかげで八風神社見れましたが…。

un
un
↑切畑の集落や田園を駆けけんけん降ります。もうすぐ春の足音が近づいていますね〜。
 注(2011年2月19日の話です)

un
un
↑田園地帯を抜けると、宇賀渓へのトレイルがはぢまります。全体的に緩やかな
 山道が続きこの時期でもサクサク進めて心地良い汗がかけるでしょう★
 私は左足の痛みで全然前に進まない上に半笑いで脂汗ダラダラかいてました♥

un
↑福王神社は今回はスルーしました…次の機会なんて一切無いですけど。

un
↑八風牧場跡…だそうですが…10〜20cm位の積雪がたんまり残っていて全然先に
 進めません!!おまけに雪庇のトラップまであって転倒しかけました

un
↑雪に埋もれてよく分からなかったのですが休憩所らしきところまで来ました。
 もうすぐ水晶吊り橋ですが…こちらも確か通行止めとかなってたはずですがはてさて

un
↑おおっ!吊り橋がとおれるようになってr…
 これやばくね!?なんか積雪だけで優に人間10人分以上ありそうなんですけお…

un
↑ねむいさんは高所恐怖症のうえに吊り橋恐怖症です。でももう引き返せないから
 渡るしかありませんでした…渡りきって振り返って橋を見ると…!!!!
 も う い や だ

un
↑さて、気を取り直して後は比較的なだらかなアスファルトをひたすら下っていく
 ことになります。山道は藤原町の少し前にもう一つありますが、暗くなる前に必ず
 そこを抜けて藤原町に辿り着かなければなりません!急げ!

un
un
↑車道(国道421号線)やわき道をずんずん降りて行くと尾高高原周辺にもありましたが
中日スポーツ新聞の垂れ幕が見られ、さらに下りると建て直し中の国民宿舎登竜荘が
ありました。東海自然歩道はこの車道をさらにさらに駆け下りていきます

un
↑宇賀渓の入り口?まで降りました。まだまだ降りて行きます。

un
↑落合橋から見た宇賀川です。

un
↑石部神社を越えてさらに下っていくと道標がありここでやっと421号線と分かれます。
 この道標がある区域は大安町と呼ばれるところだそうです。

un
↑少しの間田園地帯を通ると今回最後のトレイルに差し掛かります!

un
↑…ここまでやっけつな道標も無いですね…

un
↑15分ほどで山道を何とか抜けると再び田園地帯に。遠くに見える山は藤原岳かしら。

un
↑田園地帯を抜けて青川に掛る黄金橋を渡ります。

un
↑黄金橋を出たところにあるこの道標は注意です!!
 橋を渡ってすぐ道標の左にあるT字路を画像の要領で右折します!
 道標は青川に沿って直進するように見受けられますが正直に進んでしまうと青川峡
 キャンピングパークに行ってしまいます!!…ねむいさん逝ってしまいましたよクソァ!

un
↑30分くらいルートミスしてしまいましたが気を取り直して…
 新町下の集落を抜けると林道に入ります。この林道を抜けたら藤原町です。

un
un
↑林道を抜けて藤原町に出たころにはもう17時を過ぎていました…もう日が暮れて
 いますね。ここから先はすべてアスファルトの道路なので安心ですがゴールの西
 藤原駅へのルートはものすごく遠回りなルートをとるため、かなり距離があります。
 三岐鉄道と交差する土管をくぐり、本日最終ステージのはぢまりです!

un
un
↑太陽が山に隠れると見る見るうちに暗くなって行きました… 舗装道路とはいえ
 街灯も無く道標を見失うと一発アウツです。少しでも早く到着するために最後の力
 を振り絞って歩き走りました!

un
↑う回路の途中にあった妙福時というお寺です。

un
↑この道をまっすぐいって西藤原まであと2.7km…いける!

un
↑さささ最後の道標を真っ暗な集落の中で見つけました!あともう少し1!

un
↑(さっきの画像から30Sec後)…ぁ…つ…着いた…にじふじわらえき…

un
un
↑ぼろぼろの私を見た駅員さんがおどろいていましたが私が湯の山温泉から(左足
 しんだ状態だったは言ってませんが)ここまで来たと伝えるとダブルオドロキされてい
 ました…そんなこんなで昔懐かし裏が白色の切符を購入して近鉄富田駅まで三岐
 鉄道にとことこ揺られて行きましたっと
 

ってわけで無理して最後まで走り歩き切ったおかげで次の日左足全体が激痛で全く動
かせなくなるほど左膝を痛めてしまったわけですがどれもこれも前回の行程でなめき
っていたことに起因するわけでとりあえずいないさんの誕生日からズルズルといろんな
こと1カ月くらい引きずってしまいました。

この日記書いてる現在は補助なしで平地12km余裕で走れるくらいに回復できているの
で来週また懲りずにちゃれんぢしようと思います!


ヤマレコにもいつもの通り今回の記録を記しています。

un

最後までログ取れてないし!!orz
半分くらい取れてないorzorz

Go to top of page