STM32F2シリーズを使ってみる2
てなわけで前回の記事からはや一ヶ月、手探り状態でいろいろ進めているうちにST公
式でやっとこF-2デバイス用のペリフェラルライブラリが出たりBeagleBoard-xMの購入
合戦に勝利したもののまったく火入れしてなかったりDE0-Nanoを購(ryたり今後を見越
してステーション型半田こてやPicoScope 3206A購入したり東海自然歩道のサブルート
探訪も笠置まで進んでたりそうこうしてるうちにSTM32F2シリーズも普通に購入でき
るようになってたりする昨今、いかがお過ごしでしょうか?
震災を境に身の回りの状況が一変してしまいましたが、ねむいさんはいないさんをひ
ざに乗せてくんかくんかしつつできることから着々と取り組んでいく所存でございます。
勘違いや無知無学が祟って時間を食ってしまいましたが、STM32F207VGT6でSDIOと
Chan氏謹製のFatFsを連結させて安定動作できるまでになりました。SDIOはもちろん
DMAを使って高速に転送可能です♥以前のSTM32F103VET6のものと同じ条件でRead
の速度を比べると若干の向上が得られました!
SDカードだとSDIOは25MHzまでしか出なかったり(MAX48MHz)カード自身の転送速度
もボトルネックになってるとは思いますが、小規模のマイコンでもこんだけ早かったら御
の字ですよね〜。
さらに前回ちょろっと紹介しましたが480x272pixelの4.3inchTFT-LCDのドライバも組
み込んで"いつもの"をやってみました。こちらもFSMC使った高速転送です!
ねむいさんへたれだからSSD1963っていうコントローラつきの液晶モジュール基板使っ
てますが・・・。
↑タッチパネル入力にももちろん対応。
↑再びぽぽぽーん
STM32F2になってフラッシュも1MByteまで増えたことだし、フォントも扱えるように
なって機は熟したからそろそろ私もChan氏のファイラーは卒業しておりぢなるなファ
イラーを作ろうかな、と。
んでもってSDIOとFSMCの高速な転送を利用して動画再生も試みました。Chan氏のLPC2388
向けの動作再生ルーチンをチューンアップしないでまんま利用してもQVGAサイズで29.97fps
な動画も余裕で再生できたので相当"ぱわふりゃーなので余裕"なの確認できました。やっけ
つだけど一番乗りだからどっかにアップしたいな〜
・・・と思ってるてるうちにどこかの誰かが私と同じようにSTM32F2シリーズのMCUを使った
らしい作例で先を越されてしまいました・・・。扱ってる動画の内容とかアップロード先が虹裏
メイド的に一発アウトなヤバい代物なのは置いといて動画が暗くて荒くて何をしたいのか
分からないとかもういい加減にしろって感じだよ(棒読みで)
とりあえず次の一手としてはオリジナルなファイラーの実装に着手しつつ先日がた老氏
FreeRTOSがらみの質問をもらった機会にご無沙汰だったRTOSのおべんきょもふたたび
進めていくつもりです(BeagleBoard-xMとDE0-Nanoから目を逸らしながら)。
おまけ:
て言うかこっからが本題です!!!!
LatticeのispVMがいつの間にかFT2232デバイスに対応していた件
いままでsvfとかUrJTAGとか使って手間のかかる方法しかできなかったのが嘘のよう
です!もうこれでLPTポート無くてもいいです!
↑ふつーに認識
↑そしてふつーに書き込み
JTAGkey2Cloneで使うためにはJTAGのOEを常時イネーブルにしておく必要があります。
※ispVMに対応するようにスルーモードをつけて回路図差し替えときます。
もちろん外付けSPI-ROMにも書き込むことができます♥ispVMは多種のSPI-ROMに
対応しているわけですが・・・つまりこれはLatticeのデバイスがJTAGで繋がってれば
USB接続のSPI-ROMライタが安価にかつ確実に構築できるというものすごいことで
まさに神対応なわけなのです!!これでマザボのBIOSいくらすっ飛ばして怖くない!
xilinxさんやalteraさんもこういうの見習ったらイイナー・・・絶対ありえないですが…
東海自然歩道を徃く9(西藤原〜養老/養老〜関ヶ原)
いつもねむいさんのぶろぐを見てくれてありがとう、震災やその他諸々でこっち方面
の記事をまとめるのがサボりがちになってきた。私がいつまたやる気を出せることが
できるのかは私にもわからない。
そこで今回は西藤原から養老を経て関ヶ原までの近畿圏最終区間の軌跡をコメント無
しの写真で見てもらうことにした。じっくりと見てほしい。
(↑某ウルトラマンコスモス風に)
●2011.03.19 西藤原->養老
●2011.03.26 養老->関ヶ原
今回のGPSの軌跡と生データはこちら
西藤原->養老 ヤマレコ
養老->関ヶ原 ヤマレコ
…というわけで春先までに近畿圏脱出するのと体重を5kg落とすという当初の目標は達
成できました。垂井から先のルートは金銭的な事情もあり11月まで休止して、その間
は京都近辺の山や東海自然歩道の山の辺の道等のサブルートを走破するつもりです!
あとそれと体重をも少し落としたい…
連絡・質問・免責は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (104)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (11)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (18)
- MISC (75)
- STM8 (1)
- Wirelessなアレ (16)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (23)
- 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ ねむい (04/26) - 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ (04/08) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ねむい (12/23) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - いろいろ試す51
⇒ ねむい (06/26) - いろいろ試す51
⇒ ひかわ (06/10) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ねむい (12/14) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ひかわ (12/05) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ 竹本浩 (08/14)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.