いろいろ試す9

電子工作系のブログ記事はこれが今年で最後なので旅先から無理やり更新してやり
ます。明日(12/30)のAM6:30には犬山遊園に降り立ってる身です・・・!


さて、クリスマスは虹裏向けのネタの仕込みで死にそうになってたねむいさんでしたが
aitendoさんからよさげなTFT液晶モジュールが2点追加されていましたのを目ざとく見
つけ購入だけはしていました。今週に入ってやっとこ作業時間ができたので即効バラッ
クをくみ上げて動作させて見ました。

まずは320x480の解像度でなおかつタッチパネルが付いているTRULY製のTFT液晶モジュ
ールTFT1P2797-Eです。以前も同じコントローラIC(ILI9481)で解像度が同じものが売って
いましたが、これはタッチパネル付きで、この解像度ではtaobaoでもなかなかお目に掛か
らない一品です。

↑早速動かしてみました。
電源電圧は3.3V単一でまったく問題ありません。よく液晶モジュールのデータシートでは
慣習的に2.85VをtypとしていますがコントローラICのVioとVccが3.3Vを許容していれば
なんら問題はないです。F4用の液晶はこれで決まりです!
・・・といいたいところですが、この液晶は以前のものとは違ってノーマリホワイトのよう
なので初期化手順が微妙に違います。ご注意を。


お次はお値段500円と非常にリーズナブルな液晶モジュールS95591-AAAです。こういう2.2"で
QVGAでタッチパネルつきはなかなかtaobaoでもお目にかかりません。aitendoさんやりますね!


↑こっちも早速動かしてみました。
こちらはLEDのバックライト電圧が9Vとなっています。3.3Vから昇圧して定電流回路
組んでやりましょう。私はPowTech社のPT4101というLEDドライバICをよく使用して
いてこのバラックでも秋月さんの変換基板と組み合わせて使用しています。


最後にSTM32VL DiscoveryのVersaloon化について、最近のファームウェアはSWDとして
使うためのピン配置があべこべだったのが元の正しい形?に戻っています。
私のぶろぐを参考にSTM32VL DiscoveryをVersaloon化されてる方は注意してください。

↑私も久しぶりファーム変えて気づかないではまった・・・
以前と同じこと言ってる気がしますが春日井から戻ったら手順書も更新します。

てわけで去年とまったく同じことしかやらないまま今年の電子工作納めてしまいました。


・・・
さて、尺があまってしまったのでよくメールなどで頻繁に頂く質問、いわゆるFAQを
この場を借りて答えたいとおもいます。

>メカトロ(含むロボット関連の競技)で使うモータドライバを組むことになりました
 がお勧めのFETを教えてください
 ・・・など、モータ制御に関する質問
→これなぜか非常に良く聞かれるのですが副業の仕事内容的にモータドライバに関する
 質問は「私ぜんっぜんわかりません><」としか答えられません・・・
 なんせ私は1聞かれたら100答える人間でなおかつぶろぐのこと副業先の方々が
 皆知ってて変なこと書かないように監視されてますから・・・
 ちなみに本業の虹メに関してはやりたい放題に見えて実ははるかに恐ろしいくらい
 厳しいガイドラインがあって政治・経済・野球・サッカー・アニメ・漫画・特撮・絵師さん個人
 の話題そしてジャガイモの入ったカレーなど個人の嗜好が大きく分かれる事がらの
 話はタブーなっています。
 とくに「」の前ではジャガイモの入ったカレーの話題は絵師さんに絵を描くことを強要
 する行為と同じくらいタブー中のタブーにあたります。
 私的にはいないさんのぱんつのつぎにじゃがいも入りの野菜カレー大好物なんですけぉ・・・

 すみません話反れました・・・

>(任意のマイコン)からARMに乗り換えましたがGPIOを切り替えるスピードが遅いのですが
→「最適化」「吐かれたアセンブラリストを良く見直して無駄な分岐・ロード・ストアが出
 ないようにGPIOアクセスする部分のコードを組みなおす」
 それとCPUコアが100MHz以上で動いててもGPIOがそのスピードについてけるとは限り
 ませんからよくマニュアル(ARM本家の仕様書も)やデータシート穴の開くほど読んでください。
 それをマスターしたら君もGPIO高速パタパタで大空に羽ばたくことができる!!
 そしてもうこんなところに戻ってくんなよー!!!1!

>中華の電気電子系の掲示板からよくネタをパクってますよね
はい
 私の描いたJTAGKey2Cloneの回路図とかあっちで貼られてることがあったりして
 面白い発見も

>なんでトレイルランのはずなのに徒歩とあんまり早さが変わらないの?
途中から疲れて歩いてるからです

>GT-723Fを使っています。ちゃんとつないだはずなのに衛星を補足しません><
表出ろ(別にけんかするわけではない)。部屋の中では補足はほぼ不可能ですよ。
 特に最近のマンションは金属線が埋め込まれた窓のガラスなのでそれがシールドに
 なって外部からの電波がシャットアウトされてしまいます。(Bluetoothの電波とかもダメ・・・)

>GT-723FからUARTのメッセージがまったく吐かれなくなってしまいました
→お気の毒ですが壊れました
 LVTTLなI/OラインにCMOSな+5V系の信号ぶちかますと簡単に死んでしまうようです。
 +5Vで動かしてるAVR等と組み合わせるときは注意です。あと落下のショックにも
 弱いです。静電気にもメタクソ弱いです。
 ねむいさんは安価ゆえにとっかえが効いて性能の非常に高いPA6Cをお勧めします!
 ユーロ安の今がチャンス!!!


>Cortex-M3でOpenOCDデバッグしようとすると"Remote 'g' packet reply is too long"
 というメッセージが出て(ry
→もうねむいさん何十回も言ってるのですが・・・#
 次にこれ聞いて来たら頭にJTAGKey2ぶっ挿して1ビットずつ焼きこんでいきますからね!

ねむいさんってマミゾウのパクリだよね
→そうだね

Go to top of page