いろいろ試す6
あけましておめでとうございました!
去年に"来年から本気だす"といったものの自分の誕生日の絵作ったりたぬたぬの置物
をはるばる信楽まで(次回詳しく解説)買いに行ったりしてブログの更新もままならな
いほど大忙しであっという間に1月中盤です。
更新はしてませんでしたがいろいろ手は動かしています。今は思うところあってAVRマ
イコンを使ったベタな時計を作っています。
と言っても私が一から作ったわけではなく、↑写真左のように以前に作られたATmega328
で作成された物をATmega644pへと移植するような感じです。5年前に残された資料をもと
主人の異遺品をふんだんに使ってにあれやこれやしたり主人が作り込んだヘボい処理を
修正したりしてますがコンセプトとしてはO-family氏のATmega88pを使用したものとほぼ同じ
物になりそうです(最初「すん氏の〜」と誤って表記してまいました。双方にお詫びします)。
しっかしVFDは見やすくて良いものだ〜
また、去年汎用のTFT液晶モジュール表示プログラムのARM版を更新しましたが、XMEGA版
もやっとこ最新に更新しました。こちらです。ビルドは最新のAVR Toolchainを使用してください。WinAVR20100110とはSRAM・ProgramMemoryににおいて64kb以上の領域にアクセス
するためのマクロが公式に取り込まれた絡みで互換性は全くありません!
この件については次次回の記事にてみっちり解説します。
んでもって上のやつを早急に終わらせたら次はまたARMに戻っておべんきょ継続です!
↑川内康雄氏の著書をねむいさんも購入しました。仕事でやってる人も続々参入してレ
ヴェルが跳ね上がった今の電子工作シーンに対応するため、私も一から基礎をみっちり
やりなおすことにしました!それ言ったの何度目だよそれっていう突っ込みはスルーで!
試用するSTM32についてももうすぐ出るらしいが全く音沙汰がないF2系の大規模なMCUを
意識してSTM32F103ZET6と超高速SRAMが乗っかるボードをtaobao経由でチップと基板を
別々に買って必要なパーツだけ実装して使っています(日本で同じものをフルセット買うより
かなり安くなるため)。
↑STM32F103ZET+高速SRAM物で一番小規模な奴。
セコく基板だけ買ったせいで回路図もらえなかったので解析からする羽目にorz
↑中華評価ボードでは比較的有名なPowerAVR製の基板たち。
上がSTM32F103ZETのもので下がよく使ってるSTM32F107VCT6のもの。
STM32F107VCT6版は単に以前のものを移植だけで済みました。これはのすでに公開してる
プログラム中で統合済みです。しかしながらSTM32F103ZETのは、はぢめて触るのでベースとなる環境から整えないといけませんね。先ずは基本的なFatFsと液晶表示の実装なわけですが
今回は外付けSRAMも絡むのでそちらも併せて取り入れていくことになるでしょうね〜。これができたら次はI2S!んでさらにそれをSTM32F107VCTにフィードバック!
(↑すぐなかったことにする人間なので一応宣言しときます…)
そしてARMに関してはもう一品、LPC1343を使ったライントレースロボットの学習教材
ビュートローバーも秋月さんから販売されていたので買ってみました。
↑コンパクトなパッケージ。
↑中身こんな感じです。
↑組んでみました。
↑…
電池買って無いや。続きはまた今度!
連絡・質問・免責は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (102)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (11)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (18)
- MISC (73)
- STM8 (1)
- Wirelessなアレ (16)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (23)
- 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ねむい (12/23) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - いろいろ試す51
⇒ ねむい (06/26) - いろいろ試す51
⇒ ひかわ (06/10) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ねむい (12/14) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ひかわ (12/05) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ 竹本浩 (08/14) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ ねむい (08/12) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ 竹本浩 (08/08)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.