LPC1769を使う4

※トレランの記事を書く予定でしたがLPCXpressoLPC1769版が手に入ったため次回!

先日から騒がれはじめていますが、LPCXpressoのLPC1768版にLPC1769が乗っている
ものがある。という話。実際に市場に出回っているのはすでにLPC1769のものに置き換わり初
めているようです。ねむいさんもLPC1769版をゲッツしました!!

un
↑ご覧のように"TARGET LPC1769"と明記されているので安心です♥


un
↑LPC1768版で問題だったRTC用のクロックがピンコ立ちになってた件は今回のLPC1769版
 ではちゃんとSMDの製品にかわりスマートな形状に戻りました。
 1768版買わずにずっと我慢してた甲斐があったぜ…

さて、LPC1768とLPC1769の違いですが、単にクロック動作上限が100MHz->120MHzに変わ
っただけです。チップリビジョンも"-"の無印なのでエラッタもごっそり引き継いでいます
細かい部分は各自エラッタシートをご参照ください。
以前に別基板で120MHzにて動作実験を行い、aitendoさんのOLEDを動かすパフォーマンス
とかもやってますが、今回もLPCXPresso1769版でおさらいをしてみました。


un
↑お約束で真っ二つに切断。
 LPCLinkとかLPCXpressoIDEとかはもちろん一切使いません。
 いつもの通りCodeSourceryG++とmakeとVersaloonとinsightを使えば十二分に戦えます!

ところでLPC1114/LPC1343版ではフリースペースになっていた部位はLPC1769版ではI/Oピン
が出ています。このピン群の扱いは当面何も付けないでおいてあとあとどうするか考えます…。
とりあえず秋月のロープロのコネクタを両サイドに取り付けました。

un
↑二つに割ってしまったせいで+3.3Vの供給のことすっかり頭から飛んでましたorz
 仕方ないのでVersaloonの3.3Vから拝借。他者の製品同士が合体してシュールですね…。

un
↑Versaloon+VSGUIでSWDが繋がるのとOpenOCD立ち上げてLED点滅プログラムがSWDデバ
 ッグ出来るのを先ず確認。

un
↑次にいつもの如く液晶表示とかやってみるのですが、今回はSPI接続専用で128x160pixel
 なTFT-LCDを使ってみました!
コントローラICは皆さんもおなじみのST7735です。

un
↑表示周りは完全にモジュール化させてるのでデバイス依存部以外はほぼコピペです。
 120MHzまできっちりまわせよ(某豆腐屋みたいな顔で)


…そういえば5か月くらい前に中華LPC1769基板をいぢっていたような…気のせいか…
前回と全く同じことをしているような気がするわけでもないかもしれなくもない…

LPC1769にはまだFatFs積んで動作確認させた実績ないので早急にベースを固めなけれ
ばなりませんね。

Go to top of page