いろいろ試す54 -2022年反省会-
すみませんやっと時間取れましたが今年残りあと0.2時間くらい…
●OpenOCD-0.12.0-RC3更新
OpenOCDももうすぐ0.13.0になろうとしておりますがRC2->RC3の私的に
注目する更新は、RTOSの自動検知でRTOSがサポートしてないもしくはRTOS
未使用の際にステップ実行したとたんに落ちていたのが修正された…
…のはよいのですが今度はねむいさん特製cfgファイルのほうと衝突
しちゃってTARGETNAME設定の際にとりあえず出つけていた"rtos auto"の
オプションはcfgファイルから削除するようにしました。
ねむいさんRTOSほとんど使ってませんし唯一(仕事で)使ってるMbedOSは
OpenOCDのスレッド検知非対応でrtos autoの設定は実質無意味になっちゃい
ましたからはずしてしまいました。
またつぶしが効くような修正や逆に私がRTOSサポートに本腰入れるように
なったらこの辺りもう一度見直そうと思います…
というわけで今年最後の更新かつ2022年末最新のOpenOCDバイナリはこちらと
なりますのでどしどしつかいたおしてくださいっ!
さりげなくSTM32G4とSTM32L4のフラッシュ書き込みに対応しております!
●AVRDUDEが相わからず更新しまくり
なんでこんな恐ろしいスピードで更新しまくっているのか…!?
息を吹き返していま最もホットなavrdudeもビシバシ充てられるコミット
にしがみついて追従しております。
ところでいつまでバージョン表記はv7.0-20220508のままなんですかね…
中身めちゃくちゃ変わってるんですけぉ…
まぁそれは置いといてこちらは31日付でビルドしなおしております。
こちらもびしばしつかいたおしてくださいっ!
●Android狂騒曲
20230123追:内容が酷過ぎたので少しまともに修正
もう作業進める時間が欲しくてこのブログ書いてる暇が全くないのですが
仕事で必要になりAndroidのタブレットを自分でも購入したことからすべては
はぢまってしまいました。Android上でPythonを走らせてさらにGUIを動かす
という作戦を現在敢行しております。
ガチドザのねむいさんにははぢめてのこと過ぎてあまりにもハードルが
高すぎましたが下記の手順でPythonでGUIを動かすところまで行けてます。
1.Termuxインストール
2.Termuxのエミュレータ端末からPython3インストール
3.同じくpython-tkinterインストール
4.pipでPyserialインストール
5.pipでPySimpleGUIインストール
6.PySimpleGUIのためのx-window導入
7.VNCViewerインストール
上記の長い手順を踏んだうえでser2net化したラズパイZeroとUSB-OTGで
STM32G431K-Nucleoを接続し(STLinkはUSBシリアル変換として動作する)、
さらにwifi経由でラズパイZeroとAndroid間であたかも通常のシリアル
通信のようにデータをやり取りできるところまでできました!!!
今回の例はDHT系の温湿度モジュールAM2322Bの温湿度データを取得して
Termux上のPythonGUI上に温湿度データを取得表示しているところです。
XFCEのデスクトップ画面は殺風景すぎるのでデb東條希さんが横たわってる
壁紙で多少の癒し効果を与えております。
ところでこんな回りくどいことやらずに素直にkotlinで直接TCPで通信する
Androidアプリ作れやだって!?
あのね!ねむいさんがそんな正攻法するわけないでしょ!
この狂騒曲はまだ続いておりますが落ち着いたら改めてやったことの
整理ついでに詳細を紹介する予定です。
●Transcend製の3D-TLCの産業用microSDカードTS256GUSD460Tを買った
というわけでTranscendの産業用microsd460Tが市場に出回ってしまったので
年末のくそ忙しい今買って試しました!
まずはWin10でベンチ。直線もチマチマも十分の実力ですね〜
例のあれでSMARTを取得してみました。しっかり読み取れますね!
お次はいつもので読んで見ます。
FatFs module test terminal for STM32H747XIH6
LFN Enabled, Code page: 932
AppVersion : W.I.P
Build Date : Dec 5 2022
>fg piano
rc=0 FR_OK
>fo 1 ftbt.mp3
rc=0 FR_OK
>fr 132949600
132949600 bytes read at 21495 kB/sec.
>fs
FAT type = exFAT
Bytes/Cluster = 262144
Number of FATs = 1
Root DIR entries = 0
Sectors/FAT = 32768
Number of clusters = 954112
Volume start (lba) = 65536
FAT start (lba) = 98304
DIR start (lba,clustor) = 4
Data start (lba) = 131072
Volume name is TS256G460T
Volume S/N is 9C33-6BBD
...
1 files, 132949600 bytes.
244252672 folders.
244120832 KiB total disk space.
4 KiB available.
>ds 0
rc=0
Drive size: 488636416 sectors
Erase block size: 8192 sectors
Default r/w block size: 512 bytes
Card type: SDv2(Block)
CSD:
00000000 40 0E 00 32 DB 79 00 07 47 FF 7F 80 0A 40 00 73 @..2.y..G....@.s
CID:
00000000 74 4A 60 55 53 44 55 31 20 80 36 D4 80 01 6A 73 tJ`USDU1 .6...js
Parsing SD CID Register
Manufacturer ID :0x74
OEM/Application ID :J`
Product Name :USDU1
Product HwRev :2
Product SwRev :0
Serial Number :0x8036D480
DateCode.Month :10
DateCode.Year :2022
OCR:
00000000 C1 FF 80 00 ....
SD Status:
00000000 80 00 00 00 08 00 00 00 04 00 90 00 08 11 39 1E ..............9.
00000010 00 08 00 00 00 02 FC 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000020 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
00000030 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 ................
SCR:
00000000 02 45 84 87 00 00 00 00 .E......
Parsing SCR
SD Spec Version :2
SD Spec Version 3 :1
SD Spec Version 4 :1
SD Spec Version X :2
SD Security :4
SD Bus Width :5
SD_Spec V6.xx!
Detected as SDXC Card!
Available UHS-I Mode.
Available UHS Speed Class U3.
Available SD Speed Class 10.
Available Video Speed Class 30.
Available Application Performance Class2, A2 Card.
A2 CommandQueue Depth 32 Supported
A2 Cache Supported.
>
A2クラスはもはや当たり前となりましたね〜
最もA2に対応したSDホストでないと真価は出ませんが…
そして産業用microSDもだいぶそろってきましたのでここらでラズパイ
向けの価格性能比が最も優れたもの比較でもやりましょう…!
と言いたいところですがもう時間がないので来年に…
●毎年恒例ねむいさんQ&A
Q:ねむいさん…Codelite使ったARMデバッグ手順のホウハ…
A:あああああああああああああああああ1!1!!11!
今最新のGCC12でもLPC2388(ARM7TDMI)のデバッグできまくるの確かめた
ところまできやがってます!!!!!もうちょっとまって!1!!!
☝GCC12でひりだしたelfはinsightで読めないので苦しみ紛れに屁こいた
みたいな釈明でその場をしのがせていただきます…
Q:時間ない割には山にはいくんだ?
A:それは別腹です
Q:それとDropBOXの過去の消えた画像は?毎年言ってますが…
A:…
…
来年から本気出す!!
それではよいお年を〜
近畿自然歩道を往く -玉置神社の激闘から二年、地獄のバス旅行に-
瀞峡から玉置神社を目指した激闘からはや2年、今回はその続きを攻めて
みました。尤も距離はおまけ程度に短いのですがクリスマス前に手術を
控えていたのでこれくらい気楽なほうが体に負担もかからないでしょう
…と思い込んでいた私がばかだった!!!
●2022.12.17 近畿自然歩道(折立〜十津川温泉)
場所は近鉄御所駅。
ここから超長距離路線バス八木新宮線に乗り目的地に向かいます。
長い…新宮まで6時間以上ありますが十津川ですらも3時間もありやがり
ます…
休憩ポイントは3か所。五条バスセンター、上野地(谷瀬のつり橋)、
そして十津川温泉です。
ようやく解放されてスタートへ…
…降りるバス停2つ前だったorz
とはいえ本来のスタート地点折立はすぐそこです。
2年前と同じ地に落ちあいました!
八代竜王社にお祈りします。
玉置山登山口と落ち合いました。
今回は車道をそのまま進みます。
しかし…今回はほんとに車道だけで見るものがない…
たま〜〜に眼下に十津川村の村落が見えるだけです…。
車道の玉置山の分岐に突き当たりました。
ねむいさんは分岐から降りて十津川温泉郷に向かいます。
放置された工事現場には謎のボーリング?のサンプルが
んーっとでかい橋(猿飼橋)はスルーして直進ね…
…
なにっ行き止まり!?
痛恨のルートミス!!!
予定では30分くらい温泉に入れるはずだったのに!!
急いでルートに復帰しましたが…
猿飼のつり橋が通行止めになってて立ち入り禁止じゃないからまぁ
通れるでしょうけどぇっとあのその・・スルーしてでかいほうの
猿飼橋に!!手術控えてるから安全をとったの!ティキンじゃないの!
何とかゴールの十津川温泉バス停に到着しました…
距離は短いのですがタイムアタックだったので肩で息が上がってます…
お手軽とは何だったのか!?
何とか共同温泉庵の湯に二年ぶりに浸かることができました…♨
ルートミスしなかったらもうちょっとゆったりできたのですが
まぁ目的は達成されたからよいでしょう〜
そして再びバスで帰…るのは時間的に不可能でいったん新宮まで出て
新宮で一泊します。十津川温泉で宿取りたかったのですがさすがに
直前では無理でした。
十津川から新宮までがまた長い…
新宮駅に着いた頃にはもう真っ暗でした。
今回もビジネスマンに人気のホテルサンシャインに泊まりました。
♥
ぁーすみません。
朝の新宮駅です。
三重交通の待合室に熊野3人娘がいました。
この子達に合うと新宮に来たって感じがしますよぅ。
ホテルでワクチン3回打った人対象の1000円クーポンもらえたので
早速バスで飲む用に酒を買い込みました。
手術が控えてるとは何だったのか。
そして帰りももちろん超長距離路線バスです…
しかも今回は新宮->大和八木までぶっとぉしDEATH!!
もうダメ…(←まだお酒我慢してる)
いつの間にか道はすごく細い道を進みます。対向車もガンガン来てますが
ベテランの運転手さんはスイスイ交わしていってました。
湯の峰温泉で宿泊できる日はいつなのか…
バスの窓から指くわえて見ている。
熊野本宮がちらっと見えました。
ねむいさんのポリシーで自分の足で熊野本宮にたどり着くと決めたので
途中下車は絶対にしません!
十津川温泉郷にやっとこついたら雪が舞っていました・・すごい寒い…
足湯で少しあったまります。
さて行きは省略しましたがここを抜かすわけにはいかない
ここ上野地で大休憩があるので谷瀬つり橋に向かいます・・が…
橋わたってすぐの雪が途切れた先で凍っていて滑ってこけて
ちびりそうになったorz
しかも冷たい風雪が叩きつけて橋がぐワングワン揺れてて泣く泣く
撤退…手術も控えてたしけっして吊り橋恐怖症のティキンではない!1!!1
ぜ、ぜーんぜんこわくなかったZE!(ブルブル
バスは雪の中をぐんぐん進んでいきついに真っ白に!
雪景色も標高が一番高い天辻を超えたら晴れ間がでてきて
五条バス停についたころには雪がちらつく程度になってきました。
金剛山もすっかり雪景色ですね〜
…そして
や・・・やっと大和八木にたどり着いた…
6時間24分くらいの我慢大会…お酒がなかったらやばかった…
自然歩道よりこっちのほうがつらあじでした…
こんな無茶やらかして手術が控えてるとは何だったのか!?
それはさておき乗車証明もばっちりもらいました…!
八木新宮線はいろんなイベントをして存続ていますがこれからもネタ
路線として生き残ってほしいですね〜ねむいさんは素直にくろしおつk
ゲフンゲフフン
さて、このブログを書いてる現在すでに手術は無事に終えて自宅に戻って
ますが、手術後はトレランとかの重負荷運動は1週間厳禁なので今回が今年の
走り収めとなります。
YAMAP見られてる方は今後の方針ご存じかと思いますが来年は1月中旬から
再び過酷な北陸攻略に取り掛かるつもりです!大雪どんとこい!
●2022.12.17 近畿自然歩道(折立〜十津川温泉)GPSログ
-
免責・連絡先は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (116)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (13)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (19)
- MISC (81)
- STM8 (2)
- Wirelessなアレ (16)
- おきぱ (1)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (25)
- STM32U0はぢめました
⇒ ねむい (08/07) - STM32U0はぢめました
⇒ ひかわ (07/28) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (05/17) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ねむい (01/02) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ひかわ (01/02) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ひかわ (01/01) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (12/31) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ひかわ (12/31)
- October 2024 (1)
- September 2024 (1)
- August 2024 (1)
- July 2024 (1)
- June 2024 (1)
- May 2024 (1)
- April 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (2)
- January 2024 (1)
- December 2023 (4)
- November 2023 (2)
- October 2023 (2)
- September 2023 (1)
- August 2023 (2)
- July 2023 (1)
- June 2023 (2)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (6)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.