LPC4330を使ってみる2 -OpenOCDでSPIFI-SPIROMに書き込む-
先日秋月さんからもLPC4330-XplorerとLPC1830-Xplorerが販売されたわけですが、
ななんとデバッガハードウエアのULINK-MEもついて6200円ですって!本体+DHLの
送料合わせて1万ちかく払って半分壊れたのよこされた私はなんだったのか!?あと
たった2週間ちょっとまてばULINK-MEゲッツ出来たじゃないか!と悔やんでも仕方が
ないのでホビイストとしては手元にあるものを100%活用していこうと思います。
特に大将からご指名受けてしまい放り投げることもできないのですがFatFs実装は
あつをさんおねがいいたします(パタ
さて、LPC4330-Xplorer上ではSPIFIというインターフェースでマルチチャネル
I/O対応のSPI-ROMとLPC4330とが繋がっています。
LPC4330は起動オプションによりこのSPIFI-SPIROMから直接起動&プログラム
実行&リニアな参照ができるというなかなかニクい機能があるわけですが、
内蔵フラッシュを持たないLPC43xx・LPC18xxはどうにかしてこいつにプロ
グラムを書き込まなければなりません。有効と思われる方法は以下の2通り。
1.付属のULINK-MEを繋げてKEILのIDEを使ってプログラムをSPIROMに書き込む。
↑ULINK-MEもってないので却下。
2.DFUブートローダー経由でSPIFI-SPIROMに書き込む
↑情報が出そろってませんがいずれ試します…。
RAM上には流せられるのは確認しました。
OpenOCDは実はSPIFI-SPIROMの書き込みにすでに対応していました。もちろん公式
にはコミットはされていないので自分でパッチ当て+再ビルド必須ですが、私の試行した
限りではいい結果を得られたので上述の確実な2通りに"もう一つ"追加したいと思います。
20120927追:
公式のコミットにも上がりました!
今回はこのOpenOCDを使った方法をご紹介します。
●その前にGCCでコマンドラインビルド可能なLチカるプログラムをこさえる
前回の時点ですでにOpenOCDにつなげて最初に書き込まれていたSPIROMの内容
のバックアップは取っていましたが自分でこさえたのをやっぱり書き込みたいよねと
いうことでいつもののLPC4330版を見据えたベース作りを行います。
LPC4330のSRAM+SPIFIの構成は以下の図のようになっています。
LPC4330コアの最大周波数204MHzでアクセスできるLocalSRAMは合計で200kByte
ありますがご覧のとおりアドレスは連続になってはおらず、128kByte・72kByte分で
ぶつ切りとされています(AHBRAMは構成的に64kByte分すべて連続アクセス可能です)。
SPIFIから実行した場合,104(MHz)/2(Byte)の読み取り速度のボトルネックがあります
ので見かけの動作速度は超大雑把に見積もって30MHz以下になっちゃいますが、ひと
まず一番単純な構成でプログラムも組み易いEXECUTE FROM SPIFIなメモリプラン
を構成しLチカプロジェクトを組みました。
…やっぱLocalSRAMはSH2Aみたく1MByteくらいほしかったなーと感じますね。これ
100PinのチップですからSRAMもSDRAMも外に引き出すのがまた面倒ですし。実際に
204MHzの動作速度を生かしつつ何か作ろうと思ったらプログラムは128kByte以内に
必ず納めてフォントやテーブルなどの比較的低速でもよい大容量データは全部SPIFI
にうっちゃる等の工夫が要求されるでしょう。
SPFI-SPIROM上動作版のリンカスクリプトの冒頭はこんな感じになってます。
●OpenOCDで繋げて書き込む
現在のOpenOCD0.7.0では公式のソースにSPI-ROMとNxP固有のSPIFIドライバのパッチ
をあてて再ビルドする必要があります。私のぶろぐ上で提供しているOpenOCDの
バイナリはこのパッチを適用しています。(下述の書き込みスクリプトも同梱してます)
今回使用するデバッガハードウエアはJTAGKey2Cloneとします。後述しますがLPC4330
のエラッタにより外部リセットの直接操作が非常に重要となるのでリセット(SRST)が
使えるブツが必須です。
それとお気の毒ですがULINK-MEはOpenOCDにハードウエアレベルで対応していない
ので、一切使えません(ファームを書き換えた初代ULINKだけ可能です)!
さて、いよいよSPIFI-SPIROMにプログラムを書き込みます。SPIROMの消去を含む
操作をするためにはFlashのプロテクト解除を必ず行う必要がありました。これを省くと
書き込み時にエラーを返されて失敗します。
↑20130814追:少し前のコミットで修正されました。
↓書き込み時のメッセージは以下のようになります。
書き込み直後にSRSTを直接操作して外部リセットを2度かけています。
>> "C:¥Devz¥Coreutils¥bin¥make.exe" program
openocd -s C:/Devz/ARM/OCD/tcl -f interface/ftdi/jtagkey2.cfg -f target/lpc4330_xplorer_spifi.cfg -c "mt_flash_bin main.bin 0x14000000"
Open On-Chip Debugger 0.7.0-dev-00001-ga4830e7-dirty (2012-09-24-10:03)
Licensed under GNU GPL v2
For bug reports, read
http://openocd.sourceforge.net/doc/doxygen/bugs.html
Info : only one transport option; autoselect 'jtag'
adapter_nsrst_delay: 100
jtag_ntrst_delay: 100
cortex_m3 reset_config sysresetreq
trst_and_srst separate srst_gates_jtag trst_push_pull srst_open_drain
adapter speed: 2000 kHz
Info : clock speed 2000 kHz
Info : JTAG tap: lpc4330.m4 tap/device found: 0x4ba00477 (mfg: 0x23b, part: 0xba00, ver: 0x4)
Info : JTAG tap: lpc4330.m0 tap/device found: 0x0ba01477 (mfg: 0x23b, part: 0xba01, ver: 0x0)
Info : lpc4330.m4: hardware has 6 breakpoints, 4 watchpoints
Info : lpc4330.m0: hardware has 2 breakpoints, 1 watchpoints
target state: halted
target halted due to debug-request, current mode: Thread
xPSR: 0x21000000 pc: 0x10000428 msp: 0x10091fe8
background polling: on
TAP: lpc4330.m4 (enabled)
target state: halted
target halted due to debug-request, current mode: Thread
xPSR: 0x21000000 pc: 0x10000428 msp: 0x10091fe8
Info : Found flash device 'sp s25fl032' (ID 0x00150201)
cleared protection for sectors 0 through 63 on flash bank 0
auto erase enabled
wrote 65536 bytes from file main.bin in 1.062507s (60.235 KiB/s)
shutdown command invoked
Polling target failed, GDB will be halted. Polling again in 100ms
なんでわざわざSRSTを直接いじっているかというとLPC4330-Xplorerに乗っかってる
チップのリビジョンは内蔵されたSPIFI-ROMドライバがPOR後の外部リセットした
後の初期化で必ずコケて次の外部リセットで正常に動くというイミフなerrataに
起因してます。
こいつのせいで今までうまくいった正攻法が全く通じずワークアラウンド満載な
書き込みスクリプトにせざるを得ませんでした。
まぁ結果的に安定したからOKということにしましょう。因みSRSTを繋げてなくても
SWD接続のversaloonやSTLink/V2で書くことはできますが、この場合いちいち
主電源を入り切りする必要が生じ面倒です。
また、デバッグ中に変なステートに落ち込んでJTAGのアクセスが一切不能に陥る
こともあります。この場合はディップスイッチでブート方法を別の経路にして
電源を入れ直すとひとまずJTAGで繋がるようになるので落ち着いてSPIFI-SPIROMの
内容を全消去してください(その後はブート方法をもとに戻すのを忘れずに)。
●OpenOCD+Insightでデバッグ
最後の仕上げにOpenOCD+Insightでソースコードデバッグできる環境も作りました。
こちらもワークアラウンド満載でgdbにattachしたときにsoft_reset_haltをかけて
プログラムの先頭で停止するようなトラップを仕掛けてます。
SPIFI-SPIROM上のプログラムを直接参照できるのでとてもありがたいですね♥
もちろんいつものIOViewでGPIOのビットの状態も一目でわかります♥
ちなみにGPIOの初期設定の時にInputBufferを有効にしておかないとピンの状態が一切
読めませんのでご注意ください!(普通のプログラムでも引っかかりやすいポイントです)
●SPIFI-SPIROMからブートしてSRAM上で実行してみる
SPIFIから実行すると大幅にパフォーマンスが下がってしまうので実際に使えるレベル
で試用するならばLocalSRAMからプログラムを実行する必要があります。SRAMの構成上
プログラムと初期設定値があるデータと合わせて128kByte以内に収めないといけない
制約が出来てしまいます。したがって大容量のフォントorデータテーブル等はSPIFI
におきっぱにしておくべきです。
今回はPCと連携せずにスタンドアロンで起動し、SRAM上で実行できる環境を拵えます。
原理としてはきわめて原始的なブートローダをSPIFIに仕込む形になりますが、大まかに
いうと以下の流れで行います。
1.SPIFIのアドレス(0x14000000)からブート
2.Reset_Handlerに飛ぶ(けどアドレスはまだSPIFI上の0x1400****)
3.".text"〜".data"の領域までLocalSRAM(0x1000000)にコピー
4.PCをSRAM上に指定してジャンプ
5.BSS領域をゼロクリア・各種クロック・I/O設定
6.main()に飛ぶ
"4."の部分がミソなわけですが実際のアセンブラのコードを見てもらうと…
一見無意味なことしてるように見えますがその場(SPIFI上)でジャンプすると着地点が
LocalSRAM上になりそのままSRAM上で何事もなくプログラムを継続できる仕組みに
なるわけです。
もうお気づきの方いると思いますが大昔AT91R40807でやってたことと全く
同じですね。
また、上記のからくりを実行するためにはbin形式でSPIFI-SPIROMに書いてやる
必要があります。
LMA/VMAの情報を保持しているelf・ihex形式だと失敗しますのでご注意を。
ということでLPC4330-Xplorerもこちらとこちらに準拠したビルド・デバッグ環境を
こしらえました。
あとはどんどん上位層のプログラムを作りこんでいくだけです!
20121003追:
GCCビルド可能なLED点滅(シングルコア動作)プログラム公開します。
LPC4330はぢめました -まだLチカもできない-
積み基板どころか"詰み"基板になるのが分かっていながら人はなぜ、
何故、同じ過ちを繰り返してしまうのだろうか?
…しかしねむいさんはLPC1788にMCI版FatFsを移植を行ったので十分挑戦権が
あると自負しています!日本のアマチュアでは今度こそ一番乗りで(あつさんがすでに触ってました…)LPC4330が
搭載されたLPC4330-Xplorerの使用感を報告させて頂きたいと思います!!
この基板インド製だそうですがもう時代は中華大陸飛び越えてインドですよ
インド!
さて、この基板はNxP社肝入りのCortex-M4F+CortexM0のデュアルコアが搭載
された最新のマイコンLPC4330が搭載されています。
最大動作周波数はCortex-M系最高速の204MHzに上り(M4,M0コアの両方とも)、
クアッドSPI-ROMが使えるインターフェース"SPIFI"も搭載されています。
USB-HSのPHYもLPC4330内に搭載しており(USB0のみ)、外付けHS-PHYも必要
ありません!
もちろんねむいさんのいつものに必要なMCIインターフェースもあります!
んでもって基板の構成ですがSTM32F4Discovery宜しく音アプリを強く意識
した構成となっていてAudio-CodecやEthernet-PHYも実装されています。
さらに基板上にMicroSDカードコネクタやSPIFI用のシリアルROMも乗っていて
FatFsの移植も少しは楽になりそうですね♥
さぁケーブル繋いで通電だー!と思ったのですが…
…良く見るとコネクタがなんだか変…
写真分かりづらいですが無理やりねじこんだように金具の上側が微妙に
曲がってます…
そして付属ケーブルの口見たらこんなになってやがりました…
注:最初からこんなになってました。ねむいさん壊してないですよぅ!
もちろん刺さりませんorz
もうナン持ってイェェと叫びたくなるのを我慢してさらに基板をよく見ると
手半田で修正した跡がありDIPスイッチが溶けてLEDが焦げてました…
もうダブルオドロキですよねほんと印度クオリティすごいってまたひt
インドのNGXから直接購入したので修理交換の手間と金が非常にかかって
しまうと感じ、結局自分でコネクタ・LED他の付け替え修理を行いました。
LPC4330-Xplorerに実装されたmicroUSB-Bコネクタとほぼ似た形状の奴を
taobaoで購入しており、スムーズに付け替えは完了しました。ちなみに
秋月さんちで売ってるタイプの奴はコネクタを挿す向きとピンの
並びが逆のため付け替えができません!ご注意ください。
LEDの交換ついでに3.3VのLDOもMLCCが使用可能なZLDO1117に換装して
おきました。
最初に付属していたUSBMicro-Bのケーブルは捨てて手持ちのを使います。
後はチュートリアルに従いVcomのドライバ入れて基本操作を確認しました。
NGXのチュートリアルにはUSB0サイドのUSBHIDデバイスは挿したらすぐに
動くように見られますがまずUSB1サイドをPCに刺し、その次にUSB0サイドを
PCに刺し、最後にSW2を押すとUSB0サイドのHIDデバイスとして認識される
ようになります。
またSW2を押した後は仮想COMポート上で上画像のように各種チェック
ルーチンが走るようになっています。
同時にEtherNetもアクセス可能です(192.1681.1.123固定なのでご注意下さい)
LEDの操作がブラウザ上から可能になっています。
最後にJTAGで繋いでみてOpenOCDからどう見えるか確かめてみました。
LPC4330-XplorerのJTAGコネクタがちいさ過ぎてTI-StellarisのICDI付属の
ケーブルしかピッチが合うのなかったので、JTAGkey2Cloneの代わりに急遽
これを使いました。
↓で繋いだ状態はこんな感じに…
openocd -s C:/Devz/ARM/OCD/tcl -f interface/ftdi/luminary-icdi.cfg -f target/lpc4350.cfg
Open On-Chip Debugger 0.7.0-dev-00001-ga4830e7-dirty (2012-09-10-17:57)
Licensed under GNU GPL v2
For bug reports, read
http://openocd.sourceforge.net/doc/doxygen/bugs.html
Info : only one transport option; autoselect 'jtag'
adapter speed: 500 kHz
cortex_m3 reset_config sysresetreq
Info : clock speed 500 kHz
Info : JTAG tap: lpc4350.m4 tap/device found: 0x4ba00477 (mfg: 0x23b, part: 0xba00, ver: 0x4)
Info : JTAG tap: lpc4350.m0 tap/device found: 0x0ba01477 (mfg: 0x23b, part: 0xba01, ver: 0x0)
Info : lpc4350.m4: hardware has 6 breakpoints, 4 watchpoints
Info : lpc4350.m0: hardware has 2 breakpoints, 1 watchpoints
確かにCortex-M4とCortex-M0のふたつのコアが見えてますね〜
ほんとに触っただけというかそれ以前のやっと修理したばっか状態なのでLチカ
すらも進んでませんが、豊富なサンプルをベースにいつものを作っていきます。
GPSを試用する7
20230816追:
最強のGNSSモジュールSAM-M10Qをゲットせよ!
20230816追:
PA6Cのバグフィクスされたカスタムファームウェアが出回り始めたので私も
更新してみました。失敗すると即お陀仏になるので今までのもので問題ない人には
お勧めしませんが…
検索エンジンで"pa6c 5173"って呪文唱えたら幸せになれるかもしれませんよぅ
20121012追:
"AXN*.**"のうち"AXN"の文字列に続く"*.**"の数字が上がるメジャーバージョン
アップまではむやみやたらに手出さない方がいいです。
ファーム変更前。デフォルトのボーレートは9600bpsでした。
ファームを変えるとデフォルトのボーレートが38400bpsになります。
ファームウエアのファイル名にボーレートを示唆する数字が明記されてますので
間違えることはないと思いますが…。
また、MT3339Tool等でAGPSを設定する時は設定完了後強制的にデフォルトの38400bps
になるのでボーレートの再設定は必ずするようご注意ください!
そんでもってちょうどいい機会なのでSTM32Primer2を使ったGPSロガーのファーム
ウェアも更新してみました。
追加したのはGPSロガーのタスクが起動したときに強制的に9600bpsに変更するのと
PA6C固有コマンドのAIC(Active Interference Cancellation)を投げるようにしました。
私が使い込んだ限りでは、ボーレート以外に基本設定の変更は変わってないので
他の所は一切触らないようにしています。
いっそ38400bpsに変えちゃってもいいかなと考えていましたがGT-723FやUP-501の
差し替えの利便性も考えて今まで通りの9600bpsでやり取りするようにしました。
ちなみにG-TOP提供のMT3339 Toolではボーレートの変更ができないので有志の作成
したMTK系のツールからの変更や私のようにマイコンの制御の最初でコマンドを
直接送るようにしましょう。
また、せっかく変更してもバックアップ電源を供給してないと主電源を落とした
時に設定が初期に戻ってしまいますのでご注意を(UP-501も同じ)。
↑というわけでGPSモジュールのファームもSTM32のファームも新しくした
GPSロガーを実際に使用してみました。橿原神宮駅からスタートして橿原神宮内を
ぐるりと廻った軌跡です。当日は薄曇りで時間は16時より。
QZ-Visionで確認するとちょうど真上にみちびきがある状態でした。
因みに古いファームと実測比較しなかったので何が改善されたか正直よくわかりません
でしたごめんなさいorz(だって戻せないんだもん)おまけにGoogleEarthだと橿原神宮の
周りは解像度低くて何がなんだかorz 何やりたかったんだか私。
まぁMTK系のGPSチップのファームウエアはAXN*.**の"*.**"で大幅変更がかかるので
現在出回ってるのはカスタマイズ設定をデフォルト値にした+α程度だと思いますよぅ…
11月半ばまでトレランのような激しい運動できないのですがウォーキングは出来るだけ
続けてます。以前は通り過ぎるだけだった東海自然歩道沿線にあるお寺をゆっくり
歩いてめぐっています。
あ、4方向+1スイッチに付けてる丸いのは誤操作防止のガードリングでペットボトルの
飲み口を加工してやっけつで作りました。
はてさて、201209中旬現在でも一般レベルでみちびき(QZSS)を手軽に使用できるモジ
ュールはPA6C以外に解が無いのですが、u-boxからは今年四月にQZSS+GLONASS対応
のアンテナ無しユニットが出てきました。パッチアンテナ付きのが出るのも時間の問題
でしょうね。私の興味はGPS用のヘリカルホイップにも向き始めたのでその間にPA6H
にも手を出すことになるかもしれません。
20120918追:
BeachBoysの名曲「Sumahama」の"スマハマ"は須磨海岸のことだったことが判明
したのでウォーキングがてら行ってきました。
ねむいさんずっとマイク(ラヴ)さんがスナハマ(sand beach)
と勘違いしていたものと思い込んでました作曲したラヴ先生ごめんなさいっ!
♪スマハマ そこは恋する人たちが 手に手を取って歩いた 綺麗の白い浜
♪いついつママ スマハマにいつまた行くの 過ぎた愛を探しにいく海の彼方 スマハマ
♪スマハマ 秋に木(き)の葉が散るように 寂しく哀しい恋の歌 スマハマの国から
そんな感じで須磨海浜公園の海水浴場の海岸線をなぞるように歩いてきました。
山陽須磨駅付近の込み入った住宅街ではやはりちょっと精度が落ちましたね〜。
いつの日かGPS補強信号も獲れるモジュールが出来、QZSSも更に軌道に投入される
ようになったらこのへんどこまで改善できるのでしょうか期待です。
LPC1114を使ってみる3
こちらとこちらの記事に続いて通算3つ目のLPC1114についての記事です。
前回述べたとおり秋月さんよりDIP版LPC1114が180円で販売され私も購入しました。
"どうせLチカ(LED点滅の意)で終わらすんだろ"とお思いの方が大多数とは思います。
その通り私はDIP版LPC1114をLチカせしめてこの記事を書くためだけに購入しました!
と、すべてに対する防御壁作ったところで今日の本題に入ります…。
●DIP版LPC1114のいいところ
1.ブレッドボードに最適なDIP28Pinなのはいいのですが600mil幅という無駄な広さ
IOとかSRAM削ってる(後述)くせにこの広さって…"ほらDIPにするとこんな
無駄にでかくなっちゃうんだよみんな面実装の奴使おうね★"というメッ
セージなのでしょうか…
2.SRAMの容量がTQFP48Pin(面実装品)の物から半分に削られた
"TQFPパッケージは8kByteも使えるよみんな面実装の奴使おうね★"という
メッセージなのでしょうか…
3.I/OピンがTQFP48Pin(面実装品)の物からいくつか削られた
"TQFPパッケージはもう少しI/Oピンが使えるよみんな面実装の奴使おうね★"
というメッs もうええっちゅうに
LPCXpressoに乗っているLPC1114と違う点は上記DIP版はPowerProfileが追加された
第二世代のLPC1100Lにカテゴライズされる製品となってます。現在はLPC1100XLまで
ラインナップされています。
●Lチカる
基本的にLPC1114のソースコードがそのまま転用できますが、上述のとおり
SRAMが4Kbyteしかないのでスタックの値は要調整です。
私の公開してるプログラムはMARYにも対応してる(内部RCをPLLのソースとする)
ので取り合えず定義をこちらにしてやればVCC・GND・SWDIO・SWDCLKのたったの
4本でOpenOCDから書き込み・デバッグできます。
(なぜかリンカスクリプトファイルを全くいじらず8kByteのままでも
ふつーに動きました…STM32F107VBTみたく隠しでSRAMあるのか!?)
が、
OpenOCDで繋がるってことはソースコード一行も書かなくてもGPIOくらいは
動かせられる(=Lチカれる)ってことで早速やってみました。
ブレッドボードすら使いません!1!
…ねむいさんただTCLの"スクリプト"組んだだけだからねCの"ソースコード"は
一行も書いてないy止めろ石投げるな
●LPC1114(DIP版)にプログラムを書き込む
注:2019年現在はこの方法は古すぎて通用しません!
私の最新のOpenOCDバイナリに同梱されている説明書きと対応MCUをよく読み
コンフィグファイルとコマンドを実行してください!
…さて、今度こそ真面目にソースコードビルドして出来たプログラムを書き込みます。
書き込む方法は何通りもあります。UARTブートローダー(ISP)を利用する場合は
FlashMagicを使って書き込む・ChaN氏のLPCSP使って書き込むという方法が、
さらにSWD接続においてはLPCXpressoを使用して書き込みを行う詳しい方法が
Lynx-EyEDあつ氏から紹介されています。
私が紹介するのはおなじみのOpenOCDからSWD接続のVersaloonやSTLink/V2を使って
書き込みを行う方法です。OpenOCD0.6.0ではCortex-M0並びに一部のSWD接続可能な
デバッガハードウエアのサポートが進められています。
Versaloon使って書き込む方法はこちらやこちらを参考にしてください。
DIP版のはSRAMが4kByteしかないのでLPC1114ではなくLPC11U14
(SRAMが4kByteしかない)と思って書き込みしてやるとうまくいきます。
↑Versaloonで使う場合はlpc11u14_swd_flash.cfgを指定すれば終わりです。
次に、デバッガハードウエアとしてSTLink/V2を使う方法ですがこちらも手順は確立
されていてVersaloon並みに簡単に書き込み・デバッグが可能です。
今回はSTM32F0Discoveryにビルドインされた物をSTLink/V2として使用します。おそ
らくCQ出版系の雑誌記事では営業的な理由で絶対にお目にかかれない内容なので
私が紹介してる方法は貴重なものになるかと思います。
↑外部にSWD線・電源線を引き出す準備です。
↑
lpc11u14_stlink_flash.cfgを選択。
20130501追:
時代は変わり、STLink/v2以外にもベンダ提供APIが使えるデバッガが出来て
きましたので現在はlpc11u14_hla_flash.cfgに変更しております。
-f lpc11u14_stlink_flash.cfg から
-f interface/stlink-v2.cfg
-f target/lpc11u14_hla_flash.cfg
と読み替えてください。
20140829追:
さらに時代は変わりました。
HLA系のデバッガアダプタの使用例はこちらをご覧ください。
ねむいさんのぶろぐで公開しているOpenOCDバイナリはすでにこのコンフィグファイル
は含まれております。また、今回のDIP版LPC1114やLPC11U14等の少SRAMの品種の
書き込みに対応するためにlpc2000.cへのパッチは必須となりますが、ねむいさんの
OpenOCDバイナリはパッチ済ですので安心してお使いください。
20130314改変:
OpenOCDからSTLink/V2を叩く時のデバイスドライバはSTマイクロ提供の物を
そのまま利用可能です。逆に以前使用していたLibUSB(libusb0.1系)は廃止し
使用不可能なのでご注意を!
↓にSTLink/V2で書き込んだときに表示されるメッセージを置きます。
> "C:¥Devz¥Coreutils¥bin¥make.exe" program
openocd -s C:/Devz/ARM/OCD/tcl -f target/lpc11u14_stlinkv2_flash.cfg -c "mt_flash main.elf"
Open On-Chip Debugger 0.6.0-rc1-dev-00015-g47728f9-dirty (2012-08-29-17:12)
Licensed under GNU GPL v2
For bug reports, read
http://openocd.sourceforge.net/doc/doxygen/bugs.html
1000 kHz
none separate
250 kHz
Info : clock speed 250 kHz
Info : lpc11u14.cpu: hardware has 4 breakpoints, 2 watchpoints
target state: halted
target halted due to debug-request, current mode: Thread
xPSR: 0xc1000000 pc: 0x1fff0040 msp: 0x10000ffc
auto erase enabled
target state: halted
target halted due to breakpoint, current mode: Thread
xPSR: 0x61000000 pc: 0x10000004 msp: 0x100000b4
target state: halted
target halted due to breakpoint, current mode: Thread
xPSR: 0x61000000 pc: 0x10000004 msp: 0x100000b4
target state: halted
target halted due to breakpoint, current mode: Thread
xPSR: 0x81000000 pc: 0x10000004 msp: 0x100000b4
target state: halted
target halted due to breakpoint, current mode: Thread
xPSR: 0x61000000 pc: 0x10000004 msp: 0x100000b4
target state: halted
target halted due to breakpoint, current mode: Thread
xPSR: 0x81000000 pc: 0x10000004 msp: 0x100000b4
target state: halted
target halted due to breakpoint, current mode: Thread
xPSR: 0x61000000 pc: 0x10000004 msp: 0x100000b4
target state: halted
target halted due to breakpoint, current mode: Thread
xPSR: 0x81000000 pc: 0x10000004 msp: 0x100000b4
target state: halted
target halted due to breakpoint, current mode: Thread
xPSR: 0x61000000 pc: 0x10000004 msp: 0x100000b4
target state: halted
target halted due to breakpoint, current mode: Thread
xPSR: 0x81000000 pc: 0x10000004 msp: 0x100000b4
target state: halted
target halted due to breakpoint, current mode: Thread
xPSR: 0x61000000 pc: 0x10000004 msp: 0x100000b4
wrote 4096 bytes from file main.elf in 0.468753s (8.533 KiB/s)
target state: halted
target halted due to breakpoint, current mode: Thread
xPSR: 0x61000000 pc: 0x100000e2 msp: 0x10000ffc
target state: halted
target halted due to breakpoint, current mode: Thread
xPSR: 0x61000000 pc: 0x100000e2 msp: 0x10000ffc
verified 1580 bytes in 0.062500s (24.688 KiB/s)
shutdown command invoked
フラッシュメモリの容量が32kB程度なので速度もそれほど必要ないかと思います。
異なる会社間のツールが使用できるのか!?
そもそも出来たばかりの未知のチップに書き込みができるのか!?
否、出来る、出来るのだ!集中線のフォーカスが明後日の方向いてるけど!
20130427追:
↓うまく書き込みができない場合の確認事項↓
1.そんな結線で大丈夫か
->もう一度ターゲットとSTLink/V2のSWD信号がちゃんと繋がってるか確認!
そんな基本的なこと間違うわけないだろって奴に限って間違ってます!
2.そんなDiscoveryのジャンパ設定で大丈夫か
->STM32L/F4/F0DiscoveryにビルドインされたSTLink/V2はデフォルトでは
STM32側に繋がってます。ジャンパを必ず外しましょう。
STLink/V2はマルチドロップSWDに対応していないため通信がこけます。
3.そんなVtgtで大丈夫か(←これで引っかかる人多し!)
->V17以降のSTLink/V2のファームはvtgtをきっちり合わせないと撥ね
られてなんでか書き込みが失敗します。かならず接続しましょう。
STM32L/F4/F0DiscoveryにビルドインされたSTLink/V2では
VtgtからAD入力に繋がる抵抗が未実装なので回路図をよく見て100ohmも
必ず実装しましょう。
おなじみInsightを使用したデバッグ画面。I/OもIOViewも楽々操作です♥
上記の操作をすぐに試すことができるLPC1114DIP版も対応のプロジェクトファイルは
こちらです。ビルド手順はこちらを、デバッグ手順はこちらを参照してください。
DIPに対応するにはmakefileの定義を少し変えるだけでOKです!
●大事なことなので何度でも言います
最後に注意点ですが(これも過去に何度も何度も言及していますが)LPC1114を
初めて使う際は、NxP系のマイコンに存在する"CheckSumValidation"や
CodeReadProtectionも考慮に入れてください。
詳しい解説は本家のユーザーマニュアルに譲りますが、LPC1114では内蔵
フラッシュからプログラムを実行する場合、下図のような構成にされるべきです。
基本的に"ActiveVectorRegion"のCheckSumValidationより少ないアドレスにある
情報はほぼ固定値となるので(変わるとしたらスタックの頭を変えるときくらい)
リンカスクリプト内でも"KEEP(hoge)"で固めておくとビルドのたびに
CheckSumの値を変える必要がなく非常に便利です。
LPCXPressoやmbedではCheckSum値は書き込み時に自動計算されて書き込まれる
のでユーザーは意識しないで済みますが、上記のことを知っておかないと素で
ビルドした時にLPCXpressoで動くはずのプログラムが"動かない"と詰まる
羽目になります。(実際にはISPに飛んで行ってしまいます)
また、CodeReadProtectionも0x2FC番地という場所にあってこれを厳格に
定義してしまうと0xC0~0x2FBまでのフラッシュ領域が無駄になってしまいます。
よってこちらもあまり変えることが無い".data"や".bss"等のSRAM領域の
初期化ルーチンを決め打ちで置いてやるようにすればフラッシュ面積の
無駄になりません。
私が公開しているプロジェクトのNxP系のマイコンはすべて上記の考慮を
しておりますので、AVRやPICから入られた方は、一度リンカスクリプトや
スタートアップファイルをじっくりと読み、どのように組むべきかを把握して
おくとのちのち役に立つでしょう。
あ、NuvotonのNUC120のこと忘れてた…
-
免責・連絡先は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (116)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (13)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (19)
- MISC (81)
- STM8 (2)
- Wirelessなアレ (16)
- おきぱ (1)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (25)
- STM32U0はぢめました
⇒ ねむい (08/07) - STM32U0はぢめました
⇒ ひかわ (07/28) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (05/17) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ねむい (01/02) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ひかわ (01/02) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ひかわ (01/01) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (12/31) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ひかわ (12/31)
- October 2024 (1)
- September 2024 (1)
- August 2024 (1)
- July 2024 (1)
- June 2024 (1)
- May 2024 (1)
- April 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (2)
- January 2024 (1)
- December 2023 (4)
- November 2023 (2)
- October 2023 (2)
- September 2023 (1)
- August 2023 (2)
- July 2023 (1)
- June 2023 (2)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (6)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.