中部北陸自然歩道を往く -砺波平野の県境を駆け抜ける!-

今年の初頭にねむいさんはついに石川県を超えて富山県にも到達しました
今回は富山と石川県の境を通って富山県は城端に行き着くことを
画策して実行してみました!いざ勝負!



●2024.11.16 中部北陸自然歩道(倶利伽羅~医王山(~城端))


二次裏メイドの朝は早い。
夜行高速バスで金沢駅に降り立ちます…。



金沢駅からはIRいしかわ鉄道で倶利伽羅駅へと向かいます…
倶利伽羅駅から65kmの長きにわたるバトルの開始です…!!



いきなりの登坂がお出迎えでいきなり歩いてしまう…
そして今回は全ルートでツキノワグマの恐怖にもおびえないといけない…



津端方面からくる旧北陸道と合流します。





倶利伽羅峠頂点部にある不動寺で道中祈願を行いました。
倶利伽羅剣がある場所が石川県と富山県の県境となります。



倶利伽羅峠周辺は源平合戦の地となっており、それにちなんだ
地名が紹介されています。そこにいざなう古道へと歩を進めていきます…!



道は下り基調になり高度を下げていきます。
合戦の舞台の開設やルート案内もここかしこにあります。


…しかし、ねむいさんは道間違えたのか変なところに入り込んでしまう…


強引に突っ切って降りた先は霧に包まれていた…
マヌーサ…


電子コンパスを頼りにとりあえず北に進んでチェックポイントの
松尾神社に行きつけました…年初の地震の影響で倒れた鳥居は
撤去されていました。


今回の自然歩道は3ルート分ありますがとりあえず1ルートはクリアです。
次のエントリポイントへと霧の中を進みます。



加越能バス藪波バス停です。
ここから2ルート目スタートです…!
ちょっと道に迷って時間食ったので巻き返します。


サイクルターミナルなる場所で道標に従って進んだつもりでしたが…!?


また間違って時間ロスしちゃった!
あーもうめちゃくちゃだよ!


チェックポイントの戸久神社です…
ここから道を南下…南下…して山の中に左折…


あれれ??
峠超えて県道の分岐に出ちゃった!?
ここでまた正規ルートを探して迷う…


だいぶ戻って写真の民家の手前の薮超えた先に山道らしきものを発見…
こんなのわかりませんよう!


更なる激藪がねむいさんを襲う…


ようやく安全地帯らしきところに出た…
あとは下るだけ!


延々と下っていくとさっき間違えた県道と落ち合いました。
迷ったらこっちの道行ったほうが確実ですね…


さらに降りると安居寺です。



安居寺から離れたら別の県道に押し込まれます。
ちょうど自販機があったので補給を兼ねて小休止…
これはありがたい。


今度は県道をひたすら南下していきます。
遥かむこうに今回のターゲットの医王山が見えてきました…!




ひたすら舗装路を走って南下していきます…
ひたすら…ひたすら…


国道304号とクロスしてさらに進みます。



チェックポイントの光徳寺に到達しました…
壺がたくさん配置された変わったお寺です。


ここで中部北陸自然歩道の巨大案内板が出てきましたので
またまた小休止しました…。今ねむいさんが走ってきた安居寺~光徳寺の
区間は車移動区間だったそうです・・・###



さて、ここから今回の本番の医王山への道が始まります…!
時刻は11:30、今のところ予定時刻通りに進んでいますが間に合うのか!?



医王山トンネルを抜けてぬく森の里の分岐から
県境をひたすらなぞる"百万石道路"の始まりです…
ここでも熊の脅しがありますね…



百万石は車でも登れるように舗装路となっていますが
疲労が蓄積した足にこれはきつい…
別の登山道や近年発掘された殿様道路とも合流して
道はづづいていきます…!





ひたすら続く道、道、道…!
足が上がらずほとんど歩いちゃってます…
でも急がないと…!




だいぶ高度が上がってきたと感じたところで国見ヒュッテに到達しました。
今年の営業はもう終了しているようですね。


医王権現社で残りの道中祈願をしました。
無事に城端に戻れますように…!


鳶岩、白兀山への分岐がある辻堂を超えていきます。


山道は延々と続く…
疲れがたまっているところに上り下り入れられるとマジきつい…!


進んでいくとイオックスアローザスキー場が見えてきました…!!
夕霧峠まであと少しDA!



巨大休憩所がある夕霧峠に到着です…!!
夕霧峠は菱広峠とも呼ばれています。


さて夕霧峠に到達した時点で13:50、時間も余裕ができたので
追加ちゃれんぢの奥医王山山頂にアタックを行いました!


がぁあああああ…50㎞近く走ってきてこの階段攻めは効く…



見返り杉と龍神池です。


?




ッッようやく奥医王山に到着です…!
あとはひたすら駆け下りて城端に帰るだけとなります…!



さすがに下りは早い。
夕霧峠がどんどん離れていきます…!




イオックスアローザスキー場の中の道を駆け下りていきます…!


途中で湧き水の金銘水がありました。
これはありがたい…!


紅葉とススキのコラボを見ながら駆け下りていきます。



中部北陸自然歩道の今回のルートの起点に到達しました…!
ですがねむいさんのゴールは城端なのです!!



アローザ村の中を駆け下り、スキー場の敷地とも別れを告げます…!


さらに東に進んで長沢バス停に到達です。
公式の案内ではこのバス停がルートの終点ですがバスの便は
一切期待できないのでJR城端駅までさらに進んでいきます!



最後の最後まで上り坂でねむいさんを苦しめる…がぁああああ!!


ぁあ…やっと道路標識も城端の文字が…!



城端大橋を通過して城端の市街にとりつきました。




城端は小京都と呼ばれていてちょっとした観光地になっております。


(最後のローソンで物資買ってから)ラストスパートで17:00丁度で城端駅に
無事ゴールとなりました…!予定時間より20分早く到着です☆


ですがこの先も気が抜けません…ここから京都に帰らないといけません。
まずは城端線に揺られて新高岡へ…


そんでもってタイトなスケジュールで新高岡駅で敦賀行の
北陸新幹線に乗り換えます…!


そんで新幹線に乗っても気が抜けず敦賀に到着したら乗り換えレースが
はぢまります…エスカレーターで詰まったときちょっと焦りました…!


何とか乗り換え時間以内に在来線特急のサンダーバードに乗ることが
できてようやく一安心です…!!
ほんとに最後まで気が抜けない戦いの一日でした…!


というわけで積雪期になる前に富山のこのルートを攻略してまいりました。
んでもってようやく敦賀延伸後の北陸新幹線乗ったりして新しい北陸への
アクセスに体験してまいりましたが徐々に慣れていこうと思います。

これからも北陸方面には手を広げていこうと思いますので今後ともヨロシク…!


●2024.11.16 中部北陸自然歩道(倶利伽羅~医王山(~城端)) GNSSログ

にしても今回はひたすら長かった…
ほとんど舗装路だったのもあるでしょうね~

Comments

こんにちは
季節も古道を歩く季節になったのですね
風景の写真が見れて 楽しい 
自分で歩かないので 楽ちんです
もう 金沢のあたりなんですね 何年かたつと 青森までいってしまうのかしら
コミケC105冬 2日目月曜日 西う39a I C E
で ねむいさんをお待ちしてます
お昼すぎて 14時ころ みなさん引き上げるので 自分も引き上げちゃいます 14時ころ

ひかわさまこんばんは、ねむいです。

北陸方面は一応の目的は達成してるのでぼちぼちにして
来年以降はJR西日本の株主優待をフルに活用して
下関に向かって西に進路を広げていこうと企んでおります!

そんでもって今年もご武運をお祈りしております…!

Post a Comment








Go to top of page