FM3マイコンを使ってみる4 -もう、誰も...-
もう触る気力がゼロになってしまったのでいつも見に来てくださってるFujitsuの方々
には真に申し訳ないのですがここで打ち切っていつものの公開をさせていただきます。
●勝てなかったよ…
当初実装予定だった以下のコードは私の力不足もあって盛り込めませんでした。
・外部SRAMアクセス
->基板に半田付けまではしたけど配線めどい。
・松浦氏のmp3プレーヤー(libmad)の移植
->STM32F4でhelixの方を移植しリベンジ完了。
●いつもの
私のぶろぐにおいていつものとはChaN氏謹製FatFsの移植例を指します。
もちろん単に移植しただけではなくTFT-LCDと組み合わせた(同じくChaN氏の)
ファイラにより視覚的に操作が可能になっています。どのMPUにかかわらず
いつものは基本的に下記の機能を網羅するようにしており他の用途にも
簡単に応用できる仕組みとなっています。
・FatFs
・UART(TFT-LCDドライバ/FatFsテストルーチンの動作に必ず必要)
・TFT-LCDドライバ
・SPI転送(TFT-LCDドライバに使う)
・外部バス(TFT-LCDドライバ・SRAMに使う)
・タッチパネル入力(TFT-LCDドライバに使う・BlueScreenのものを汎用化して移植)
・タッチパネル入力用のデータ保持(FRK-FM3ではFRAMを使用)
・DMA転送(TFT-LCDドライバに使う)
・FONTX2ドライバ
●動かすためのハードウエアの準備
FRK-FM3にのっかっているレギュレータはデフォルトではLDO側の出力が使用
されています。これを600mA引き出せるDCDCコンバータ側に切り替えました。
基板単体で通電した時の立ちあがりとたち下がりの波形は以下の通り。
まぁ特に問題もないですね。(あったら困りますけど…)
基板から外の配線は、GNDとVCCの配線がものすごく簡単になるアイテムラボを使用しました。
さんのパワーメッシュユニバーサル基板
裏にはebayで大量に購入したmicroSDカードスロットを設けました。
安価で引き回しもやりやすいです♥
アナログ出力はローパスフィルタを通じて単電源オペアンプで構成されたボルテージ・
フォロワ経由で行います。3.5φのジャックをつけるコネクタの上に見えるヘッダピンは
ボリ松基板(LPC2388用)をつけるためのものです。
TFT-LCDモジュールはパラレル/シリアル用のポートを引き出してます。中央のICは
くっつけただけで配線で挫折した1MBのSRAM...
いつものを動かしてみたところです。もはやここまでは基本の"き"ですね〜。
8bit-i8080と8bitSPIのRGBデータのブロック転送はDMAに対応しています。
ところで外部バスを使用した場合のDMAはメモリ間転送扱いなのでまだ簡単
なのですがMFSを用いたSPIでDMAする場合の具体的な手順がいまいちわからず
難儀しました。資料を探してFM3の英文の方のサイトの別品種のサンプル例に
UARTでの転送手順があったのでこれをもとにDMA転送ルーチンを作りました。
転送に関しては以下の要素が必要です。
・MFSのDMAはハードウエアのデマンド転送とする
・MFSの送信/受信割り込みをDMA要求として使用する
・DMACBxレジスタのEBビットは立てるのを忘れずに
・送信/受信割り込み許可ビット立てて転送開始
ぇっと詳しい手順はソースを見てください(丸投げ!)
XMEGAのMSPIでDMA転送できるようになった経験が生きました。
ちなみに速度は遅いですがソフトウエアSPIも出来るようにしてます。
尤もFM3の場合は9bitSPIが可能なので出番は無いと思います。
今回は表示系もちょっとだけパワーアップしてます。ロングファイルネーム(LFN)も
表示が出来るようになってます♥
これはWAVEファイルを再生してる画面ですがLFNの日本語ファイル名にももちろん
対応です。ちなみに私もf_stat()で取得したFILEINFO構造体のデータがLFNだけ
拾ってこられない罠にはまった一人ですorzSFNからLFNを引っ張ってくる
関数を一つ設けて実現しています。
というわけでFM3にかなり寄り道してしまいましたがこの経験をSTM32F4に
反映していこうと思います。
せっかくSTM32F427超格安全部載せ基板買ってしまってもったいないですし!
STM32F0シリーズを使ってみる
ッついに!手に入った!!!
ぁすみません・・フォーカスずれてましたね…
このBeachBoysのコレクターCDは探して探して探してカナダの片田舎のレコード屋でやっ
と在庫を見つけてそこの親父にねむいさんのインチキ英語でなんとか意思が伝わって
やっとこ購入できた代物でして存在知ってから入手まで実に2年を要したのですがその
労力を払っても聴く価値のある非常にありがたいCDなのです…!
BeachBoysの新アルバムも発表され、ワールドツアーも行われるようになってねむいさ
んの中でBB熱が再び非常に高まっております。
aitendoさんから販売され、秒速で売り切れたandroid基板をねむいさんも
無事ゲッツしました!twitterのTLを見ているとどうやらこちらの中華PADの中身に使用
されている基板だと判明しているようです。しかしねむいさんはHDMI接続の
モニタ持ってないので、先に購入しているBeagleBoardXMのDVI-Dにも対応した
小型モニタを探す旅から始まりそうです。こうして積み基板が増加していく…。
でもいいんです買っただけで満足ですから!
それでは本題行きます…。今年の春先にSTマイクロさんより"STM32のDNAを御得な値段
であなたにテコ入れする(直訳)"をスローガンにCortex-M0系のSTM32マイコンが発表、
販売を開始しました。国内/海外の展示会場でもゲッツした人もすでにいますが、Digikey
でもSTM32F0-Discoveryが入荷されたので早速購入してみました。
いつものST謹製"Discovery"スタイルの基板で、cortex-M0系のSTM32F051R8T6が
搭載されており、日本円で1000円以下のお値打ち価格となっています。
もちろんデバッガハードウェアのSTLink/V2もオンボードで搭載されていてこの基板と
USB(A-miniB)ケーブルさえあれば開発可能です。
しかも今回はプロトタイピングを重視した作りか同じサイズのユニバーサル基板が
一枚ついています。値段を考えると非常にお得です♥(実際にArduinoと組み
合わせたファームウェアのプロジェクト一式がダウンロードできます)。
現在M0系でポピュラーなのは私のぶろぐでも取り上げていたLPC1114に代表されるNxP
系マイコン(評価基板は3000円前後)ですが、ここに1000円以下の破格値で参入したこ
とによりまたまたホビーユースにおける小規模ARMの勢力図が書き換えられるかと思わ
れます。
さて、最初の基本であるLED点滅から開始するわけですが、LPC1114系のマイコンで培
ったリソースがすでに大量にあるのでこれをベースに15分くらいでSTM32F051R8T6
向けのプログラムをやっけつしてビルドを行います。NxP系と違う点はCRPのための
特別な定義が必要ないところですね。
それ以外はスタートアップやリンカスクリプトもほぼ流用します。
次に書き込み手段ですが…もちろんSTLink/V2をOpenOCDから操作して、書き込みや
デバッグを行います。使用するドライバはSTマイクロ提供の物(WinUSB)です。
STM32F051R8T6もM0なNxP系のマイコンよろしくデバッグ用ポートがSWD接続しか
存在しませんがパッチを当てることによりVersaloonとSTLink/V2がOpenOCDから
使用できます。
さらに気づいたのですが、最近のOpenOCDのコミットではM0系のデバッグ機能が
強化されていて以前はcrcエラーが出てしまい不可能だったフラッシュ書き込み時の
ベリファイも可能になっています♥
↓STLink/V2でOpenOCDから書き込んだときのメッセージはこんな感じです。
> "C:¥Devz¥AVR¥WinAVR¥utils¥bin¥make.exe" program
openocd_m0 -s C:/Devz/ARM/OCD/tcl -f target/stm32f0x_stlink_flash.cfg -c "mt_flash main.elf"
Open On-Chip Debugger 0.6.0-dev-00595-g445a54a-dirty (2012-05-28-09:15)
Licensed under GNU GPL v2
For bug reports, read
http://openocd.sourceforge.net/doc/doxygen/bugs.html
1000 kHz
srst_only separate srst_nogate srst_open_drain
Info : clock speed 1000 kHz
Info : stm32f0x.cpu: hardware has 4 breakpoints, 2 watchpoints
target state: halted
target halted due to debug-request, current mode: Thread
xPSR: 0xc1000000 pc: 0x080007c8 msp: 0x20002000
auto erase enabled
Info : device id = 0x20006440
Info : flash size = 64kbytes
target state: halted
target halted due to debug-request, current mode: Thread
xPSR: 0x61000000 pc: 0x2000003e msp: 0x20002000
wrote 3072 bytes from file main.elf in 0.265629s (11.294 KiB/s)
target state: halted
target halted due to debug-request, current mode: Thread
xPSR: 0x61000000 pc: 0x2000002e msp: 0x20002000
target state: halted
target halted due to debug-request, current mode: Thread
xPSR: 0x61000000 pc: 0x2000002e msp: 0x20002000
verified 2408 bytes in 0.078126s (30.100 KiB/s)
target state: halted
target halted due to debug-request, current mode: Thread
xPSR: 0xc1000000 pc: 0x080007c8 msp: 0x20002000
shutdown command invoked
> Process Exit Code: 0
> Time Taken: 00:
↓Versaloonの時はこんな感じです。
> "C:¥Devz¥AVR¥WinAVR¥utils¥bin¥make.exe" program
openocd_m0 -s C:/Devz/ARM/OCD/tcl -f interface/vsllink_swd.cfg -f target/stm32f0x_flash.cfg -c "mt_flash main.elf"
Open On-Chip Debugger 0.6.0-dev-00595-g445a54a-dirty (2012-05-28-09:15)
Licensed under GNU GPL v2
For bug reports, read
http://openocd.sourceforge.net/doc/doxygen/bugs.html
Info : OpenOCD runs in SWD mode
1000 kHz
adapter_nsrst_delay: 100
jtag_ntrst_delay: 100
cortex_m3 reset_config sysresetreq
verify Capture-IR is disabled
Info : Versaloon(0x15)by Simon(compiled on Feb 29 2012)
Info : USB_TO_XXX abilities: 0x0000076E:0x010001EF:0xC0000007
Info : clock speed 1000 kHz
Info : stm32f1x.cpu: hardware has 4 breakpoints, 2 watchpoints
target state: halted
target halted due to debug-request, current mode: Thread
xPSR: 0xc1000000 pc: 0x080007c8 msp: 0x20002000
auto erase enabled
Info : device id = 0x20006440
Info : flash size = 64kbytes
wrote 3072 bytes from file main.elf in 0.265628s (11.294 KiB/s)
wrote 2408 bytes from file main.elf in 0.093752s (25.083 KiB/s)
verified 2408 bytes in 0.140626s (16.722 KiB/s)
shutdown command invoked
> Process Exit Code: 0
> Time Taken: 00:
当たり前ですがどちらの方法でも危なげなく動作します。
もちろんOpenOCD/Insightを使ったデバッグも無制限でバリバリ可能です!
今回の検証に使用したコードはすでにおきぱにて公開していますので自己責任のうえで
お試しください。また、おきぱにあるCortex系のコードでCMSISが使用されて
いる物のほとんどはすでにSTREX系命令のビルド時エラー対策の修正がされている
CMSIS3.0系を使用していますので安心してビルドが可能です。
STM8Sは値段は安いですがちょっとあつかいにくいきらいがありました。
しかしSTM32F0なら敷居がさらに下がって小規模マイコンでARMを使用する
人も増えるでしょう。秋月さんからの販売がカギとなると思います!
20121115追:
秋月さんから販売されました!
-
免責・連絡先は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (117)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (13)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (19)
- MISC (80)
- STM8 (2)
- Wirelessなアレ (16)
- おきぱ (1)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (25)
- STM32U0はぢめました
⇒ ねむい (08/07) - STM32U0はぢめました
⇒ ひかわ (07/28) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (05/17) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ねむい (01/02) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ひかわ (01/02) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ひかわ (01/01) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (12/31) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ひかわ (12/31)
- September 2024 (1)
- August 2024 (1)
- July 2024 (1)
- June 2024 (1)
- May 2024 (1)
- April 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (2)
- January 2024 (1)
- December 2023 (4)
- November 2023 (2)
- October 2023 (2)
- September 2023 (1)
- August 2023 (2)
- July 2023 (1)
- June 2023 (2)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.