FM3マイコンを使ってみる4 -もう、誰も...-

もう触る気力がゼロになってしまったのでいつも見に来てくださってるFujitsuの方々
には真に申し訳ないのですがここで打ち切っていつものの公開をさせていただきます。

●勝てなかったよ…
当初実装予定だった以下のコードは私の力不足もあって盛り込めませんでした。
・外部SRAMアクセス
 ->基板に半田付けまではしたけど配線めどい。
・松浦氏のmp3プレーヤー(libmad)の移植
 ->STM32F4でhelixの方を移植しリベンジ完了。

●いつもの
私のぶろぐにおいていつものとはChaN氏謹製FatFsの移植例を指します。
もちろん単に移植しただけではなくTFT-LCDと組み合わせた(同じくChaN氏の)
ファイラにより視覚的に操作が可能になっています。どのMPUにかかわらず
いつものは基本的に下記の機能を網羅するようにしており他の用途にも
簡単に応用できる仕組みとなっています。

・FatFs
・UART(TFT-LCDドライバ/FatFsテストルーチンの動作に必ず必要)
・TFT-LCDドライバ
・SPI転送(TFT-LCDドライバに使う)
・外部バス(TFT-LCDドライバ・SRAMに使う)
・タッチパネル入力(TFT-LCDドライバに使う・BlueScreenのものを汎用化して移植)
・タッチパネル入力用のデータ保持(FRK-FM3ではFRAMを使用)
・DMA転送(TFT-LCDドライバに使う)
・FONTX2ドライバ


●動かすためのハードウエアの準備

FRK-FM3にのっかっているレギュレータはデフォルトではLDO側の出力が使用
されています。これを600mA引き出せるDCDCコンバータ側に切り替えました。
基板単体で通電した時の立ちあがりとたち下がりの波形は以下の通り。



まぁ特に問題もないですね。(あったら困りますけど…)


基板から外の配線は、GNDとVCCの配線がものすごく簡単になるアイテムラボ
さんのパワーメッシュユニバーサル基板
を使用しました。

裏にはebayで大量に購入したmicroSDカードスロットを設けました。
安価で引き回しもやりやすいです♥


アナログ出力はローパスフィルタを通じて単電源オペアンプで構成されたボルテージ・
フォロワ経由で行います。3.5φのジャックをつけるコネクタの上に見えるヘッダピンは
ボリ松基板(LPC2388用)をつけるためのものです。


TFT-LCDモジュールはパラレル/シリアル用のポートを引き出してます。中央のICは
くっつけただけで配線で挫折した1MBのSRAM...



いつものを動かしてみたところです。もはやここまでは基本の"き"ですね〜。

8bit-i8080と8bitSPIのRGBデータのブロック転送はDMAに対応しています。
ところで外部バスを使用した場合のDMAはメモリ間転送扱いなのでまだ簡単
なのですがMFSを用いたSPIでDMAする場合の具体的な手順がいまいちわからず
難儀しました。資料を探してFM3の英文の方のサイトの別品種のサンプル例に
UARTでの転送手順があったのでこれをもとにDMA転送ルーチンを作りました。
転送に関しては以下の要素が必要です。

・MFSのDMAはハードウエアのデマンド転送とする
・MFSの送信/受信割り込みをDMA要求として使用する
・DMACBxレジスタのEBビットは立てるのを忘れずに
・送信/受信割り込み許可ビット立てて転送開始

ぇっと詳しい手順はソースを見てください(丸投げ!)
XMEGAのMSPIでDMA転送できるようになった経験が生きました。


ちなみに速度は遅いですがソフトウエアSPIも出来るようにしてます。
尤もFM3の場合は9bitSPIが可能なので出番は無いと思います。



今回は表示系もちょっとだけパワーアップしてます。ロングファイルネーム(LFN)も
表示が出来るようになってます♥

これはWAVEファイルを再生してる画面ですがLFNの日本語ファイル名にももちろん
対応です。ちなみに私もf_stat()で取得したFILEINFO構造体のデータがLFNだけ
拾ってこられない罠にはまった一人ですorzSFNからLFNを引っ張ってくる
関数を一つ設けて実現しています。



というわけでFM3にかなり寄り道してしまいましたがこの経験をSTM32F4に
反映していこうと思います。
せっかくSTM32F427超格安全部載せ基板買ってしまってもったいないですし!

Comments

ねむいさま、はじめまして、野田篤司と申します。
STM32情報で いつも一方的にお世話になっており、有難うございます。
今回、『STM32F4を使ったデジタルオーディオプレーヤー』をオープンソースでプログラムや回路を公開するWikiを作りました。オーディオの自作に限らず、STM32F4 の情報関係も載せて行こうと思っています。このデジタルオーディオプレーヤーを作る上でも、ねむいさまの情報を参考にさせてもらいました。
是非、一度見に来てください。

余談ですが、私は、かって SH-3 に NetBSD を移植したこともあるほどの SH 使いだったのですが、私のブログで、昨年「SHは止めて、これからは STM32 にする」と宣言したところ、一番最初に連絡してきたのは、ルネサスでした。
その後、RX をチップ単位で購入したのですが、やる気が出ずに、そのままになっています。マニュアルなどの情報を集めたホームページ一つ取っても、STM32の方が上です。たとえ、英語でも判りやすいですね。
ルネサスにしても、富士通にしても、国産 CPU にも頑張ってもらいたいものですが、もう少しユーザーに優しい情報公開などのサービスを望みたいものです。

今後とも、よろしくお願いします。

野田様、はじめまして。
ねむいです。

御経験されているかと思いますが国内メーカーはどうしても大口の
顧客最優先な商売となってしまうので、ホビーユーザーはおろか
小口の顧客向けサポートは(・〜・)ですね(特にルネサスの旧H系)。
しかし代理店の力関係もありますので一概にそうとは言いきれませんが…。

また、おそらくこれから情報が来ると思いますが(趣味でやってる人
にはクリティカルな事柄ではないのですが)、ルネのディスクリート
デバイスの在庫確保に四苦八苦する羽目になりそうです…。

Post a Comment








Go to top of page