STM32F207はぢめました


ツイニキタヨー
去年くらいに発表されて以来トンと音沙汰なかったですけどES品ですがやっっと
一般ユーザの手にもわたり始めましたSTM32 F-2シリーズ。
従来のSTM32と違う部分は最大動作周波数が120MHzまで増加したのとメモリ保護
ユニットがついたのとフラッシュアクセラレータが(やっと)強化されて120MHzまで
ノーウエイトで動作可能となったのとその他諸々のペリフェラル機能が追加された
点しょうか。
ライバルに相当するLPC1769も似たような機能をすでに備えているのでいまさら
目新しものではなくなってしまいましたがー…。あ、そうそうフラッシュ容量も
1MBまで増加してます。低速な外付けのメモリとか用意しないでも結構でかい
サイズのフォントもぶち込めるのがうれしいです。

てわけでさっそく使用してみましたが、STM32F107VCT6とは一部ピンの定義が
違います。そこだけ注意してデータシートのmigration guideを参考に
配線を変更しました。

使用したボードは元はSTM32F103VET6が乗っかっていたebayで格安で購入した
基板です。STM32F207からはFSMCが使えるので(←これ重要!)あえてこのボードを
選びました。

次に開発環境ですが、もちろん従来から使ってきたCodesourceryG++を使用
します。しかしまだSTマイクロの公式サイトではF-2デバイス用のペリフェラ
ルライブラリなんぞは用意されていない(10x系とはレジスタ定義は全く違う)
のでKEILのサンプルに含まれているF-2用のbeta版に当たるV0.01と記された
定義ファイルのみと上記のごく簡単なサンプルコードを頼りに手探りで
進めていきました。

ちなみにフラッシュの書き込みもF-2デバイスは手順が違うようでOpenOCD
ではSTM32F1xx系とは別に用意されていました。後述しますがOpenOCDは
STM32F103xF/G系の512kByte以上のフラッシュを持つ種への書き込みも対応
しています…これはありがたい。

書き込み時はこんな感じです。


ぽぽぽぽーんと動かしてみたところです。480x272も一瞬だわ…
流石120MHzとFSMC…。そして国内のホビーユーザーでF2のデバイス動かした
人間としては今度こそねむいさんが初めての人ですね!一番乗り!
次はSDIOに進みたいところですが、上で述べたとおりライブラリが無い状態
なので手探りで進むことになりそうです。まぁ10x系のものを参考にしたら
何とかなるでしょう。
実はここまで動かすレベルになるのにかなり手間かかった…
何せ資料が全くない…。


おまけ

2xx系はまだまだですが、512kByte以上のフラッシュ容量をもつ10x系の
STM32マイコンはすでにdigikeyやmouserで購入可能です。ねむいさんも
速効ひとつ購入してしまった。1年くらい前にtaobaoでSTM32用の格安の
空基板買っといたのがやっとこ日の目を見れましたのでこっちにさっそく
装着。単にフラッシュ容量が増えただけなので従来のライブラリが
そのまま転用できて動作の確認が非常にラクです♥


お約束カワウソ。

Go to top of page