STM32H7を使ってみる3 -キャッシュ・ワンダリング(前篇)-

←前回                       次回→

今から4年以上前、STM32F7ではぢめてキャッシュという概念に対峙し、分かった
つもりでお茶を濁してきましたがH7になった今どうしても正面から向き合わざるを
得ない事態になってしまいました…それも最悪な形で!!

●Cortex-M7のキャッシュにエラッタ発覚!

オイオイオイ死ぬわ私。(一般には今年春くらいに知れ渡った内容です)
要約しますとCortex-M7系マイコンでキャッシュポリシーをライトスル―にした状態で
Double-WORD(ARMの場合8バイト)の読み書きを同一のアドレスで行った時に、読み
出しの時にデータが壊れる事があるという内容…しかも現行の全リビジョン…
そしてカテゴリーAとかいうフュージョンジャックした剣崎さんでも不覚をとりかねない
クリティカルっていうか実質使用禁止設定判定なエラッタ…すざけんな!!111!
全文はこちらで読めますので各自把握しておいてください。

おきぱのSTM32F7/H7向けFatFsデモはライトバックを
使用するように すでにコードを修正済ですので安心してお使いいただけます。


STM32F7/H7側の障害情報ではF7はもちろん最新のH745/755に至るまで当エラッタが
網羅され、全滅状態ですorz


つまり、STM32F7/H7でキャッシュを使用する際はキャッシュの取り扱いが面倒な
ライトバック以外にキャッシュポリシーがとれないことを示しますorz

ぁーぁ…


●ひとまずSTM32H7のキャッシュのおさらいっ
まずはけしかん様のブログ記事も熟読の上で…

STM32F7/H7に搭載されてたキャッシュメモリは命令(I)とデータ(D)用に独立した
キャッシュが設けられております。キャッシュの方式はI/D両者ともセット・
アソシエイティブ
という回路規模とキャッシュ性能を折半した方式が採られていて、
とりわけデータ用では4ウェイセット・アソシエイティブという方式となっています。
ウエーイが4つもあってどんだけリア充なんだYO!

そしてキャッシュポリシーとしてはSTM32F7/H7は下記の3タイプ存在します。
1.ライトスルー(ライトアロケート無し固定)
 キャッシュに書き込みと同時に実メモリにも常に書きこむ。
 キャッシュの取り扱いは簡単だが動作は一番遅い。
 使い勝手一番良かったのにエラッタのせいで使用不能!!11!1

2.ライトバック・ライトアロケート有り
 キャッシュラインがいっぱいになるかCleanしないと実メモリに書きこまない。
 書き込み時キャッシュミスした場合1ライン分実メモリから読みだして
 キャッシュラインに展開する。ちょっと遅い。
 頻繁に読み書きする変数領域向けなのでフレームバッファのような書きっぱの
 用途では著しく不利になるのでむやみに設定してはならない。

3.ライトバック・ライトアロケート無し
 キャッシュラインがいっぱいになるかCleanしないと実メモリに書きこまない。
 書き込み時キャッシュミスした場合も実メモリから読みだす動作はしない。
 理論上一番早い。ライトスルーが封じられた今これが一番無難。

1〜3のいずれも読み込み側動作(リードアロケート)はすべて同様に行われる。

1.はエラッタのせいで死に設定なので2.や3.を選びます。尤もライトバック・ライト
アロケートありでもmemset等の関数で同じデータを書いていくような動作を検知して
自動的にライトアロケート無しに動的に切り替わりキャッシュが動くらしいです
(↑ほんまかいな)

詳しい解説はAPSさんのサイトにあります。
Cortex-Aのキャッシュについての解説ですがCortex-M7も動作や設定は同一です。


●で、具体的な設定はどうすればよいのか
Cortex-M7に置いてはMPU(メモリプロテクションユニット)からキャッシュポリシーの
設定を行います。ねむいさんのいつもののhw_config.cにあるMPU設定のサブルーチン
より、AXI-SRAMの設定を例に紹介します。

	/* Configure the MPU attributes as Write-Back/No-Write-Allocate for AXI-SRAM D1 */
MPU_InitStruct.Enable = MPU_REGION_ENABLE;
MPU_InitStruct.BaseAddress = 0x24000000;
MPU_InitStruct.Size = MPU_REGION_SIZE_512KB;
MPU_InitStruct.AccessPermission = MPU_REGION_FULL_ACCESS;
MPU_InitStruct.IsBufferable = MPU_ACCESS_BUFFERABLE;
MPU_InitStruct.IsCacheable = MPU_ACCESS_CACHEABLE;
MPU_InitStruct.IsShareable = MPU_ACCESS_NOT_SHAREABLE;
MPU_InitStruct.Number = MPU_REGION_NUMBER0;
MPU_InitStruct.TypeExtField = MPU_TEX_LEVEL0;
MPU_InitStruct.SubRegionDisable = 0x00;
MPU_InitStruct.DisableExec = MPU_INSTRUCTION_ACCESS_ENABLE;
HAL_MPU_ConfigRegion(&MPU_InitStruct);
AXI-SRAMの512kByte丸々ライトバック・ライトアロケート無しの設定をする場合
上記のようにします。
MPU_InitStruct.IsBufferable 	= MPU_ACCESS_BUFFERABLE;
MPU_InitStruct.IsCacheable = MPU_ACCESS_CACHEABLE;
MPU_InitStruct.IsShareable = MPU_ACCESS_NOT_SHAREABLE;

↑特にこの3行は重要です。ライトバッファ有効・キャッシュ有効でライトバック
となります。また、SHAREABLEの設定は必ずMPU_ACCESS_NOT_SHAREABLEに
しておいてください!ここをMPU_ACCESS_SHAREABLEにするとキャッシュを
無効にしたのと同じになってしまいます。実に罠設定です。

ちなみにこの超重要な情報はNXPのM7コアのマイコンiMXのアプリケーションノート
明記されております。
しかしSTのマニュアルやアプリケーションノートには何所にも全く書いておらず
罠にはまってキャッシュの効力殺してるの気づいてない人多いんじゃないかと☠



SHAREABLE有効にしつつキャッシュ動作を有効させる方法もありますが今回の
システムではまだ利用価値が無いので割愛します。

また、ライトアロケート有りで行きたい場合は
MPU_TEX_LEVEL0->MPU_TEX_LEVEL1に変更します。
でもCortex-M7コアでライトアロケートありするくらいならエラッタ付き
ライトスルーにした方が10000000000倍マシです☠
こちらの比較も次回以降解説しますね。

	/* Configure the MPU attributes as Write-Back/No-Write-Allocate for AHB-SRAM1 D2 */
MPU_InitStruct.Enable = MPU_REGION_ENABLE;
MPU_InitStruct.BaseAddress = 0x30000000;
MPU_InitStruct.Size = MPU_REGION_SIZE_128KB;
MPU_InitStruct.AccessPermission = MPU_REGION_FULL_ACCESS;
MPU_InitStruct.IsBufferable = MPU_ACCESS_BUFFERABLE;
MPU_InitStruct.IsCacheable = MPU_ACCESS_CACHEABLE;
MPU_InitStruct.IsShareable = MPU_ACCESS_NOT_SHAREABLE;
MPU_InitStruct.Number = MPU_REGION_NUMBER1;
MPU_InitStruct.TypeExtField = MPU_TEX_LEVEL0;
MPU_InitStruct.SubRegionDisable = 0x00;
MPU_InitStruct.DisableExec = MPU_INSTRUCTION_ACCESS_ENABLE;
HAL_MPU_ConfigRegion(&MPU_InitStruct);

/* Configure the MPU attributes as Write-Back/No-Write-Allocate for AHB-SRAM2 D2 */
MPU_InitStruct.Enable = MPU_REGION_ENABLE;
MPU_InitStruct.BaseAddress = 0x30020000;
MPU_InitStruct.Size = MPU_REGION_SIZE_128KB;
MPU_InitStruct.AccessPermission = MPU_REGION_FULL_ACCESS;
MPU_InitStruct.IsBufferable = MPU_ACCESS_BUFFERABLE;
MPU_InitStruct.IsCacheable = MPU_ACCESS_CACHEABLE;
MPU_InitStruct.IsShareable = MPU_ACCESS_NOT_SHAREABLE;
MPU_InitStruct.Number = MPU_REGION_NUMBER2;
MPU_InitStruct.TypeExtField = MPU_TEX_LEVEL0;
MPU_InitStruct.SubRegionDisable = 0x00;
MPU_InitStruct.DisableExec = MPU_INSTRUCTION_ACCESS_ENABLE;
HAL_MPU_ConfigRegion(&MPU_InitStruct);

/* Configure the MPU attributes as Write-Back/No-Write-Allocate for AHB-SRAM3 D2 */
MPU_InitStruct.Enable = MPU_REGION_ENABLE;
MPU_InitStruct.BaseAddress = 0x30040000;
MPU_InitStruct.Size = MPU_REGION_SIZE_32KB;
MPU_InitStruct.AccessPermission = MPU_REGION_FULL_ACCESS;
MPU_InitStruct.IsBufferable = MPU_ACCESS_BUFFERABLE;
MPU_InitStruct.IsCacheable = MPU_ACCESS_CACHEABLE;
MPU_InitStruct.IsShareable = MPU_ACCESS_NOT_SHAREABLE;
MPU_InitStruct.Number = MPU_REGION_NUMBER3;
MPU_InitStruct.TypeExtField = MPU_TEX_LEVEL0;
MPU_InitStruct.SubRegionDisable = 0x00;
MPU_InitStruct.DisableExec = MPU_INSTRUCTION_ACCESS_ENABLE;
HAL_MPU_ConfigRegion(&MPU_InitStruct);

/* Configure the MPU attributes as Write-Back/No-Write-Allocate for AHB-SRAM4 D3 */
MPU_InitStruct.Enable = MPU_REGION_ENABLE;
MPU_InitStruct.BaseAddress = 0x38000000;
MPU_InitStruct.Size = MPU_REGION_SIZE_64KB;
MPU_InitStruct.AccessPermission = MPU_REGION_FULL_ACCESS;
MPU_InitStruct.IsBufferable = MPU_ACCESS_BUFFERABLE;
MPU_InitStruct.IsCacheable = MPU_ACCESS_CACHEABLE;
MPU_InitStruct.IsShareable = MPU_ACCESS_NOT_SHAREABLE;
MPU_InitStruct.Number = MPU_REGION_NUMBER4;
MPU_InitStruct.TypeExtField = MPU_TEX_LEVEL0;
MPU_InitStruct.SubRegionDisable = 0x00;
MPU_InitStruct.DisableExec = MPU_INSTRUCTION_ACCESS_ENABLE;
HAL_MPU_ConfigRegion(&MPU_InitStruct);

残りの内蔵SRAMの設定もライトバック・ライトアロケート無しの設定としました。
AHB-RAMはAXIバスマトリクス上にはないので意味なさそうですが実はキャッシュの
恩恵にあずかることができます。

	/* External-Memories cache setting */
/* Configure the MPU attributes as Write-Back/No-Write-Allocate for External SDRAM */
MPU_InitStruct.Enable = MPU_REGION_ENABLE;
MPU_InitStruct.BaseAddress = 0xD0000000;
MPU_InitStruct.Size = MPU_REGION_SIZE_32MB; /* STM32H747I-Disco have 32Mbyte SDRAM */
MPU_InitStruct.AccessPermission = MPU_REGION_FULL_ACCESS;
MPU_InitStruct.IsBufferable = MPU_ACCESS_BUFFERABLE;
MPU_InitStruct.IsCacheable = MPU_ACCESS_CACHEABLE;
MPU_InitStruct.IsShareable = MPU_ACCESS_NOT_SHAREABLE;
MPU_InitStruct.Number = MPU_REGION_NUMBER6;
MPU_InitStruct.TypeExtField = MPU_TEX_LEVEL0; /* MUST be No-WriteAllocation to avoid collision LTDC-Hostage */
MPU_InitStruct.SubRegionDisable = 0x00;
MPU_InitStruct.DisableExec = MPU_INSTRUCTION_ACCESS_ENABLE;
HAL_MPU_ConfigRegion(&MPU_InitStruct);

/* External-Memories cache setting */
/* Configure the MPU attributes as Write-Back for QSPI-DirectRemapping(ReadOnly) */
MPU_InitStruct.Enable = MPU_REGION_ENABLE;
MPU_InitStruct.BaseAddress = 0x90000000;
MPU_InitStruct.Size = MPU_REGION_SIZE_128MB; /* STM32H747I-Disco have 64*2=128MByte QSPI-ROM */
MPU_InitStruct.AccessPermission = MPU_REGION_PRIV_RO_URO;
MPU_InitStruct.IsBufferable = MPU_ACCESS_BUFFERABLE;
MPU_InitStruct.IsCacheable = MPU_ACCESS_CACHEABLE;
MPU_InitStruct.IsShareable = MPU_ACCESS_NOT_SHAREABLE;
MPU_InitStruct.Number = MPU_REGION_NUMBER7;
MPU_InitStruct.TypeExtField = MPU_TEX_LEVEL0;
MPU_InitStruct.SubRegionDisable = 0x00;
MPU_InitStruct.DisableExec = MPU_INSTRUCTION_ACCESS_ENABLE;
HAL_MPU_ConfigRegion(&MPU_InitStruct);

外部メモリ領域のSDRAMやQSPIはAXIバスでつながっているので当然のことながら
大きな影響を受けます。しっかりキャッシュ設定をしておきましょう。
また、SDRAMをLTDCのフレームバッファに使用したい場合は必ずライトアロケーション
なしを選択してください。ライトアロケーションありだといちいちCleanをしてやる
必要が出来てしまい、それを怠るとDMAの時のようにデータの一貫性が保たれ
なくなり表示がおかしくなります。フレームバッファはデータを読みだすことは
ほぼ無く書きっぱなしなのでライトアロケーションなしの方が都合が良いのです。

QSPIはメモリマップドモードのリードオンリーで使用するためどうでもよいですが
AccessPermission以外はSDRAMとキャッシュ設定を合わせておきましょう。

そしてSAI等の周期的にデータ投げる用途ではAXI-SRAMをライトアロケート有りにして
いるとキャッシュコントロールを今よりさらに厳格にしないと高ビットレートでポツポツ
ノイズが入りやがることが分かったので・・・#####
もう全部一律ライトアロケート無しでやります!111!!!

次回は上記キャッシュポリシーの設定別に実動作をさせたときの性能の比較を
行ってみたいと思います!

Go to top of page