STM23H5を使ってみる7〜SAIを駆使してPCM5102を動かす胎動編〜
今気づいた…STM32H5の記事1年半くらい更新してなかった…
ていうかラズピコとESP32をArduinoIDEで開発するのが主流になっちゃって
STM32マイコンはオワコンとなってしまいました…
でも私はこれしかないんだ!!
私にはこれ(STM32+makefileのコマンドラインビルド)が最高なんだ!!!
さて・・・2023年からSTM32H5を使いはぢめてはや2年となりますが
やっとこ自前のSDMMCドライバも安定してきたので新しい分野に
ちゃれんぢすることになりました…
とりあえず巷で安く販売されているI2Sインターフェースを持つ
DAI(デジタルオーディオインターフェース)PCM5102を使って音楽を
SDカードから読みだして再生するのが目標です…!!
ていうか実はもうとっくに実装しちゃってwav,mp3,aac,m4aの再生も
ばっちりカバーしてるのですがそれは置いといて話を進めます…
あたらめてデジタルオーディオの世界に突入するにあたり電子書籍でなく実体の
書籍を購入して勉強しております…!
ブルーバックスの「デジタルオーディオの謎を解く」はI2Sなぞまだ影も形もない
1982年に刊行されたほんとに黎明期の書籍ですが始まりを知るにはうってつけです…
通勤時間利用して読めますからね〜…ねむいさんの脳みそにはちょうど良いです。
もう一つの「音のプログラミング」はこれから絶対先避けては通れない
信号処理に関する書物となります…がいきなりΣを含む計算式が出てきた
のでこちらのほうは内容を理解できるのはまだまだ先になりそうです。
とにもかくにも歴史の始まりをひも解いて今ではcommon-senceとなった
概念ががなぜそう決まっていったかを理解していこうと思いました。
*自分なりに解釈した大前提
デジタルオーディオの三大要素は以下の通り
・標本化 (サンプリング)
☞ 一番最初の要素。
ある一定の周期(もしくは周波数)でアナログ信号を取り込むこと。
44.1kHzとか48kHzとかの値はこれを指す。
連続した値をとらず、とびとびの値を持つ。
・量子化 (クォンタイズ)
☞ 標本化した音の強弱をある一定の値の範囲内で分割すること。
16ビットとか24ビットとか言われてる値のこと。
こちらもとびとびの値を持つ。大体8の倍数。
・符号化 (エンコード)
☞ 量子化したデータを二進数で表現する方法のこと。
表現で用いられるデータの幅は上記量子化のビット数に倣う。
CDの例(リニアPCM)では符号付16bit変数(-32768~32767)で表現される。
ところで"とびとびの値"って表現は離散値と呼ばれているようですね。
量子化学だとまんま"とびとびの値"って言っていました。
*その他
*なぜ44.1kHzっていう周波数に決まったの?
☞"信号成分の最大周波数より2倍以上大きいサンプリング周波数で
取り込めば原音は十分再現できる"とするシャノンの標本化定理に
倣うと人間の可聴周波数領域最大は20kHzなので20kHz*2=40kHzとなる。
なのだがこれよりもちょっと高い周波数にしてやることで高音領域で
サンプリング周波数の折り返し雑音の影響を受けなくなる。
なので40kHzよりももうちょっと高い値が求められる。
んでもって最初にCDの規格が出来上がるときにすでに一般に普及
していたVTRを利用してデジタルデータとして取り込むことになったが
このVTRの装置の都合上より最終的に44.1kHzの値が決定した。
*48kHzとか似た周波数もあるがこれは何か
☞規格立ち上げの際にもめて最終的にこういう形なりました。
業務向け機器でよく使われる周波数。
実は最初は50kHzだったのですがこちらもいろんな大人の事情があり
48kHzが正式な値としてきまりました。
現在ではサンプリング周波数は大きく分けて44.1kHzの倍数と48kHzの
倍数が使用されています。
さらに昨今では192kHzとか非常に高いサンプリング周波数のハイレゾ
なんかも出回っていますね。
てわけでだいたい歴史がわかったので(ガバガバですが)これから改めて
これらの概念を用いてSTM32H5を使いDAI(デジタルオーディオインターフェース)
に音激をたたきこんでいく方法を次回もじっくり模索していきます…!
免責・連絡先は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (119)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (13)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (20)
- MISC (86)
- STM8 (2)
- Wirelessなアレ (16)
- おきぱ (1)
- ブラウザベンチマーク (29)
- 日本の自然歩道 (27)
- GNSSモジュールを試用する21 -SAM-M10Qが壊れた…!?と思ったら直せた(おまけあり)-
⇒ Kenji Arai (05/29) - GNSSモジュールを試用する21 -SAM-M10Qが壊れた…!?と思ったら直せた(おまけあり)-
⇒ ねむい (05/26) - GNSSモジュールを試用する21 -SAM-M10Qが壊れた…!?と思ったら直せた(おまけあり)-
⇒ Kenji Arai (05/24) - 中部北陸自然歩道を往く -砺波平野の県境を駆け抜ける!-
⇒ ねむい (12/18) - 中部北陸自然歩道を往く -砺波平野の県境を駆け抜ける!-
⇒ ひかわ (12/15) - STM32U0はぢめました
⇒ ねむい (08/07) - STM32U0はぢめました
⇒ ひかわ (07/28) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (05/17) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16)
- September 2025 (1)
- August 2025 (1)
- July 2025 (1)
- June 2025 (1)
- May 2025 (1)
- April 2025 (1)
- March 2025 (1)
- February 2025 (1)
- January 2025 (1)
- December 2024 (2)
- November 2024 (1)
- October 2024 (1)
- September 2024 (1)
- August 2024 (1)
- July 2024 (1)
- June 2024 (1)
- May 2024 (1)
- April 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (2)
- January 2024 (1)
- December 2023 (4)
- November 2023 (2)
- October 2023 (2)
- September 2023 (1)
- August 2023 (2)
- July 2023 (1)
- June 2023 (2)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (6)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.