LPC4330はぢめました -まだLチカもできない-
積み基板どころか"詰み"基板になるのが分かっていながら人はなぜ、何故、同じ過ちを
繰り返してしまうのだろうか?
…しかしねむいさんはLPC1788にMCI版FatFsを移植を行ったので十分挑戦権があると
自負しています!日本のアマチュアでは今度こそ一番乗りで(あつさんがすでに触ってました…)LPC4330が
搭載されたLPC4330-Xplorerの使用感を報告させて頂きたいと思います!!
この基板インド製だそうですがもう時代は中華大陸飛び越えてインドですよインド!
さて、この基板はNxP社肝入りのCortex-M4F+CortexM0のデュアルコアが搭載された
最新のマイコンLPC4330が搭載されています。最大動作周波数はCortex-M系最高速の
204MHzに上り(M4,M0コアの両方とも)、クアッドSPIが使えるインターフェース"SPIFI"も
搭載されています。
USB-HSのPHYもLPC4330内に搭載しており(USB0のみ)、外付けHS-PHYも必要ありません!
もちろんねむいさんのいつものに必要なMCIインターフェースもあります!
んでもって基板の構成ですがSTM32F4Discovery宜しく音アプリを強く意識した構成と
なっていてAudio-CodecやEthernet-PHYも実装されています。さらに基板上にMicroSD
カードコネクタやSPIFI用のシリアルROMも乗っていてFatFsの移植も少しは楽になり
そうですね♥
さぁケーブル繋いで通電だー!と思ったのですが良く見るとコネクタがなんだか変…
写真分かりづらいですが無理やりねじこんだように金具の上側が微妙に曲がってます…
そして付属ケーブルの口見たらこんなになってやがりました…
注:最初からこんなになってました。ねむいさん壊してないですよぅ!
もちろん刺さりませんorz
もうナン持ってイェェと叫びたくなるのを我慢してさらに基板をよく見ると
手半田で修正した跡がありDIPスイッチが溶けてLEDが焦げてました…
もうダブルオドロキですよねほんと印度クオリティすごいってまたひt
インドのNGXから直接購入したので修理交換の手間と金が非常にかかってしまうと感じ、
結局自分でコネクタ・LED他の付け替え修理を行いました。
LPC4330-Xplorerに実装されたmicroUSB-Bコネクタとほぼ似た形状の奴をtaobaoで購入
しており、スムーズに付け替えは完了しました。ちなみに秋月さんちで売ってるタイプの奴
はコネクタを挿す向きとピンの並びが逆のため付け替えができません!ご注意ください。
LEDの交換ついでに3.3VのLDOもMLCCが使用可能なZLDO1117に換装しておきました。
最初に付属していたUSBMicro-Bのケーブルは捨てて手持ちのを使います。
後はチュートリアルに従いVcomのドライバ入れて基本操作を確認しました。
NGXのチュートリアルにはUSB0サイドのUSBHIDデバイスは挿したらすぐに動くように
見られますがまずUSB1サイドをPCに刺し、その次にUSB0サイドをPCに刺し、最後に
SW2を押すとUSB0サイドのHIDデバイスとして認識されるようになります。
またSW2を押した後は仮想COMポート上で上画像のように各種チェックルーチンが
走るようになっています。
同時にEtherNetもアクセス可能です(192.1681.1.123固定なのでご注意下さい)
LEDの操作がブラウザ上から可能になっています。
最後にJTAGで繋いでみてOpenOCDからどう見えるか確かめてみました。
LPC4330-XplorerのJTAGコネクタがちいさ過ぎてTI-StellarisのICDI付属のケーブル
しかピッチが合うのなかったので、JTAGkey2Cloneの代わりに急遽これを使いました。
↓で繋いだ状態はこんな感じに…
openocd -s C:/Devz/ARM/OCD/tcl -f interface/ftdi/luminary-icdi.cfg -f target/lpc4350.cfg
Open On-Chip Debugger 0.7.0-dev-00001-ga4830e7-dirty (2012-09-10-17:57)
Licensed under GNU GPL v2
For bug reports, read
http://openocd.sourceforge.net/doc/doxygen/bugs.html
Info : only one transport option; autoselect 'jtag'
adapter speed: 500 kHz
cortex_m3 reset_config sysresetreq
Info : clock speed 500 kHz
Info : JTAG tap: lpc4350.m4 tap/device found: 0x4ba00477 (mfg: 0x23b, part: 0xba00, ver: 0x4)
Info : JTAG tap: lpc4350.m0 tap/device found: 0x0ba01477 (mfg: 0x23b, part: 0xba01, ver: 0x0)
Info : lpc4350.m4: hardware has 6 breakpoints, 4 watchpoints
Info : lpc4350.m0: hardware has 2 breakpoints, 1 watchpoints
確かにCortex-M4とCortex-M0のふたつのコアが見えてますね〜
ほんとに触っただけというかそれ以前のやっと修理したばっか状態なのでLチカ
すらも進んでませんが、豊富なサンプルをベースにいつものを作っていきます。
連絡・質問・免責は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (101)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (11)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (18)
- MISC (72)
- STM8 (1)
- Wirelessなアレ (16)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (23)
- 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ねむい (12/23) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - いろいろ試す51
⇒ ねむい (06/26) - いろいろ試す51
⇒ ひかわ (06/10) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ねむい (12/14) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ひかわ (12/05) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ 竹本浩 (08/14) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ ねむい (08/12) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ 竹本浩 (08/08)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.
Comments
Post a Comment