STM32 EvoPrimerを買った...
世間ではSTM32F4シリーズが発表、音系に特化したSTM32F4Discoveryなんかも
もうすぐ手に入るようになった昨今ですが、8月末に秋月で纏め買いしてるついでに購入
してしまいました・・・。こんなの買ってしまった時点で「私は情(に)弱(い)です」って言って
る様なもんですね・・・orz
・・・まぁいいや。
↑STM32Primer1,2の後継となるEvoPrimerです。
↑今回のはCPUカードを差し替えることによりSTM32F103系、STM32F107系、STM8S系の
評価を行うことが出来ます。逆に言うとEvoPrimer本体だけ買っても何も出来ません!
↑ねむいさんはSTM32F103VET6が載ったPrimer2を持ってるのでSTM32F107系の
CPUカードを選択しました。
↑カードを挿して(めっちゃ硬い)真ん中のボタンを押すと"Welcome to STM32!"のボイス
とともに初期設定画面がでます。ちなみに初回購入時はEvoPrimer本体からCPUカー
ドからスタンバイ電源を供給するためのスイッチをONにしておかないと起動の度に
初期設定をする羽目になるので注意です。
↑早速中身を開いてみました。
QVGAの液晶やI2S等のデバイス盛りだくさんです。ちなみにこのQVGA液晶はピンの設
定で8bit,16bit,SPI(←これ重要)が使用可能な逸品です!
液晶モジュールのデータシートを穴のあくほどよく見ましたがこのモジュールは
SPIの設定はできるもののSDI/SDOのピンが出ておらず実質8/16bitしか使用
できません。しかもEvoprimerとしては8bitバスしかサポートしてません。
さらに言うとCタイプだと素直なピン配置になっておらず、わざわざビットシフト
してから書かなければならない回路構成になってやがるので描画がSPI並みに
くそ遅いですorzorz
20130107衝撃の事実判明!!!
ちゃんと調査したところコントローラICはちゃんとILI9325でしたが、なんとFPC
内部でSDOがD0に、SDIがD1に直結されていてSPIでもデータの読み書きが
可能なことを確認しました!!!!
↑STM32Primer2で致命的となってしまった電源回路ですが、回路図を見渡す限りでは
対策がされている様なので今回は大丈夫だと思いますよ。た ぶ ん
↑STM32Primer2と並んで動かしたところ。一回りおっきくなってて持ち運びができません…。
その他EvoPrimerと同じく買ってしまったもののまったく触っていない物達・・・
↑LPC1227LPCXPresso(上)とLPC11U14LPCXPresso(下)ですって奥さん!
11U14の方って反対側にUSBminiBコネクタついてるわりには3.3Vのレギュレータ無い
からうかつに切り離せられないじゃないですかーやだー!
あとXmegaでよく分かられたとは思いますがねむいさんはLPC系のARMマイコンで
DMAを使いこなす知能がないのでLPC1227の方はあつ氏やtodotani氏の作例を
参考に弄ってみようと思います。
ちなみに上記二つのデバイスはSWD接続しかなく、まだVersaloonが対応してないので
手も足も出ません!・・・といいたいところですが・・・(下記に続く)
↑お次は台湾NuVoton製のcortex-M0マイコン、NUC120さんだ!
基本的なドキュメントやサンプルコードは出揃ってるのでこちらも時間を見て・・・
もちろんまったく触ってま(ry
ちなみに書き込みはNulinkと呼ばれるSWD接続可能なライタです。KeilやIAR等の開発
環境からしか使えないと思いきやCooCoxのCoFlashというフラッシュ書き込み専用ツ
ールを使うとスタンドアロンで書き込みできたりします♥
↑このCoFlashというツールですがハードウエアが上記のNulinkに加え、JTAGkey,JTAGkey2
やST-Link等の有名どころにも対応してるので書き込み専用としてもかなり使える
と思います!
↑これも脊髄反射で購入してしまった・・・
ほんっとマイコンしか触ってない私ですがFPGA忘れてしまわないうちに何とかした
いですはい・・・
GPSを試用する4
前回は秋月電子通商さんで販売されていて入手しやすく高性能なGT-723Fを使用した
GPSロガーの製作例と使用例をお伝えしましたが、今回はさらに性能の高いGPSモジュ
ールUP-501を入手しましたので紹介したいと思います。
UP-501とGT-723F(ついでにGM-316も)の性能比較は以下の通り。
UP-501の電圧上限が4.2Vとなっていますがこれはリポ電池を使用したものを想定して
設計されているようですね。現在の電子工作の電源電圧も3.3V物が多くなっているご
時世なので特に気にしなくてもよいでしょう。多分。
実際に使用してみましたが、GT-723Fと比較すると捕捉時/追跡時の消費電流が30mA
以下に抑えられ、なおかつ高感度になっていて悪天候時のコールドスタートでは捕捉ま
での時間がかなり早くなっています。登山やトレランの時は電源投入後の初回捕捉時
間が結構重要で、ここで捕捉時間が長いと貴重な時間を失って結果目的地に着いた後
帰りのバスや電車に乗り遅れるというかなりおまぬけなリスクが上がってしまいます!
(↑ねむいさんはタッチの差でよく乗り遅れるんですよぅorz)。
さらにUP-501にはVBAT端子があり、SRAM上のアルマナック&エフェメリスデータを保
存できるのでAGPSと組み合わせると再補足の時間をさらに早くすることができます。
登山の前日にAGPSのデータをダウンロードしてなおかつ一旦捕捉動作しておけば現地
で捕捉待ちでいらいらすることなくすぐ出発することができると思います。
頻繁に電源を入り切りするような使い方や、悪天候下のときほど効果を発揮するでしょう。
GM-316にも同様にVBAT端子が存在しますがモジュールの小ささ(=パッチアンテナの
小ささ)ゆえに外部アンテナつけないと真価を発揮できないようです。
またAGPSもないのでパッチアンテナのみだと快晴時/開けた場所でも初回捕捉時間が
かなり長くかかります。ゆうに20分以上掛かります。UP-501が手に入る今となっては
こちらのモジュールは外部アンテナをつけて据え置き型のGPS時計の中核部とするの
が良ですね。(捨てるのもったいないし!)
ちょうど台風が来て大雨が降っていたので私の塒のベランダから悪天候時の捕捉時間
の比較をいくつかの条件で行ってみました。
●GT-723Fの場合
コールドスタート(AGPS無) 約14min
コールドスタート(AGPS有) 約3min
●UP-501の場合
コールドスタート(AGPS無) 約10min
コールドスタート(AGPS有) 約3min
ウォームスタート(SRAMバックアップ有,AGPS有,
捕捉確認後電源を落とし3時間置いたあと電源投入) 約25Sec
ホットスタート(SRAMバックアップ有,AGPS有,
捕捉確認後電源を落とし即再投入) 約7Sec
GT-723FのAGPS無のコールドスタートの時間は西青山〜柘植にトレイルランしに行った
時にGPSロガーを使用した時の初回捕捉時間とほぼ同じ(スタート地点の西青山駅はかなり
強い雨)でした。また当時同時に使用していたSRAMバックアップが存在するスポーツガイドメイト
の場合、ウォームスタートだったため40Sec程で捕捉できてました。
ちなみに快晴時ではGT-723FとUP-501のいずれもAGPS無のコールドスタートでも
40Sec前後で捕捉します。
↑せっかくなのでAGPS用のデータのダウンロードは某BluetoothのUARTモジュール経由
でワイヤレスでできるようにしてみました。遠隔のデバッグにも結構使えますねこれ。
XBeeと違って115200でも文字落ちほとんど出ませんし。
あと気になる入手経路ですが、今年7月ごろに一般にも流通しだしたUP-501は現在では
Sparkfunから59.95USD、国内ではswitch scienceさんより5995円で購入できます。
GT-723Fと比べると少々値段が高いのですが、実はMARY基板の企画でマルツさんより販
売されているGB基板にはこのモジュールが使用されており、しかも約1000円安い4980円で
購入できます!基板をそのまま使うのもよいのですが、用途がしっかりしてるのなら
私のようにモジュールだけを外して利用させてもらうのもよいと思います。えっとこんなふう
に…モジュールの写真撮ったのが伊勢乃宮雪子ちゃんの誕生日(8/27)だったのでついでに…GPSと基板さんが大事な部分をしっかりガードしてるので職場や学校で見てる人も安心だ!♥
ちなみに二次裏には全部見えてるVerを
…ゲフン失礼…おまけですがスポーツガイドメイトも分解したので写真お見せします。
↑表蓋を外したところ。パッチアンテナとモノグラフィックLCD基板が見えます。
↑パッチアンテナは基板に直結です。
↑裏蓋とリポ電池をはずしたところ。左からRF用IC、GPSの心臓部のVenus6、そして
ProlificのPL2303HX(RevD)が見えます。PL2303HXのシリアルナンバを固定化したい
ところですがRev.Dのチップは書き込みに6.5Vの高電圧と特別なライタソフトが必
要なのでこの基板上では不可能です。残念。
というわけで自作のGPSロガーに使用するモジュールはGT-723FからUP-501に切り替え
て動作検証を続けたいと思います。11月から予定の東海自然歩道本線ルートの再開
時には活躍してくれるでしょう。
連絡・質問・免責は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (104)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (11)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (18)
- MISC (75)
- STM8 (1)
- Wirelessなアレ (16)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (23)
- 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ ねむい (04/26) - 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ (04/08) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ねむい (12/23) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - いろいろ試す51
⇒ ねむい (06/26) - いろいろ試す51
⇒ ひかわ (06/10) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ねむい (12/14) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ひかわ (12/05) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ 竹本浩 (08/14)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.