STM32F7が発表になってCMSISヘッダファイルもようやくV4.00になった

20150717追
STM32F7はぢめました
20150717追


少し前にCortex-M4をさらに進化させたCortex-M7が発表され、ねむいさんを含む
一部の方の間で騒然としておりました。同時にSTMicroさんからも同コアが搭載された
STM32F7シリーズが発表され、既にBGA品がサンプルとして
出荷されているそうです。

既にSTM32F7用のサイトもあってデータシートも
公開されております(RMはまだです)。
Cortex-M7コアではAXI+AHBのマトリクスになり、密結合メモリ(TCM)も
インストラクションとデータ専用に用意されさらに外部メモリ用にI/Dとも
4kByteずつL1キャッシュも搭載されております。
ねむいさんがSTM32F7で着目したのはLPC4300シリーズではおなじみのクアッド
SPI-ROMの対応
です。
これによりリニアなアドレスに配置されて内蔵フラッシュと同じ感覚で
使用できることになるためFONTX2のような大容量のデータを扱うプログラムも
組み易くなりますね♥
内蔵フラッシュが1MBに抑えられているのもデータの塊はSPI-ROMに押し込めよ
という意図があると思います。

あとCortex-M7では浮動小数点演算ユニット(FPv5)が倍精度まで対応して
います…が、STM32F7ではSTM32F4と同じ単精度のみの対応となるそうでF**K!
発表された当初はデータシートよく読み込んでおらず、ついに倍精度に
対応かー!と思い込んでたのでぬか喜びでしたorz

アーキテクチャとしてはCortex-M4Fと同じARMv7E-Mとなるのでバイナリは
互換出来るそうです。STM32F4ではTCMではなくCCMがありましたがそれが
配置されていたアドレスはTCMとは全く異なりますので凝った使い方されて
いる方は結局リンカスクリプトから組み直しになりますのでご注意ください。
しかしながらCCMではできなかったDMA転送がDTCMでは可能になっていますので
かなり素直にプログラムを組むことができるようになるでしょう。


さて、発表されたばっかで商用はともかくGCCコンパイラもこれから対応開始となる
ようですのでSTM32F7を実際に入手して遊べるようになるのは半年くらい先に
なるかなと思います。
STM32F2の時見たES品が中華から流れてきてくれたらもっと早いかも。
20141001追:
LauchpadのARM-GCCがアップデートされましたがなんとCortex-M7の対応が
ギリギリで突っ込まれたようです!
STM32F7対応にする場合はSTM32F4からは以下のようにオプションを変えることに
より可能です。

STM32F4:
-mthumb -mcpu=cortex-m4 -march=armv7e-m -mtune=cortex-m4 -mfloat-abi=hard -mfpu=fpv4-sp-d16


STM32F7:
-mthumb -mcpu=cortex-m7 -march=armv7e-m -mtune=cortex-m7 -mfloat-abi=hard -mfpu=fpv5-sp-d16


そしてCMSISのサポートの方ですがこちらの方は発表と同時にCMSISもアップデート
してヘッダライブラリもやっとこ3.30->4.00に更新されています。
もちろんCortex-M7コアのヘッダも追加されております。ようやくメジャーナンバの
更新になりましたが私が試したところでは全く影響はなかったのでそのまま差し替えて
使用が可能かと思います。
おきぱのプログラムも10月度の更新から順次V4.00版CMSISヘッダファイルに
差し替えて更新していきますのでよろしくおねがいします。




おまけ

STM32F411RE-Nucleoが夏前に手に入りました。STM32F411シリーズはF401の
機能拡張版の位置づけのようです。PCM1723氏が非常に詳しく考察されています。
PCM1723氏もCubeMXのバグに言及されてますね…
なお、おきぱのF401-Nucleo向けのバイナリはそのままSTM32F411版でも
使用可能です♥

OpenOCDはSTM32F411シリーズは未対応だったので対応させております。
本来はOpenOCD小ネタ行きの案件ですが小ネタ過ぎて載せられなかったので
こちらで告知させていただきます。
次回は大物の更新が控えていますのでご期待下さい♥
おきぱにあるWindows用バイナリもすでに対応済ですのでご利用ください。

おまけのおまけ

ああああああああああああ!!
RTC用のチップコンデンサは位置的に物が当たり易い位置にあってすぐ欠けるorz

GPS/GNSSモジュールを試用する13 -OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughを使う-


今を遡ること2か月前に購入したOLIMPUS製のSTLYLUS TG-3 Tough
今更紹介します。
ねむいさん従来からCANON派で1年くらいのスパンでデジカメを使いつぶして
きましたが今回からとある機能に惹かれてOLYMPUSに乗り換えました。
(直前まで使用していたIXY-3は永眠いたしました…)

タフでぢかめの現時点の最高峰と言われるTG-3はこれでもかと言わんばかりに
たくさん機能が盛り込まれております。
ねむいさん的にはフィールドでバリバリ使うための防水防塵機能に加えて
マクロ撮影にものすごく強い所に惹かれました。しかも被写界深度合成まで
対応しています!この機能は面実装部品やFPCのパタンの撮影にものすごく
適していて視覚的解析の強力な武器となります(実際に副業先でもバリバリ
使っております!)。実際の使用例をしめします。



こちらはAliexpressで購入したMVA-TFT-LCDです。コントローラICがLGDP4551で
あるという情報以外は手に入りませんでした。まぁよくあることです。
しかしTFTにつながるFPCのパタンとコントローラICの足配置からマイコンとどう
つなげばよいのかの解析が可能です。肝はFPCの足の目視による解析ですがここで
TG-3のマクロ撮影機能が生きてきます。


まずは通常のマクロ撮影(顕微鏡モード)で撮影です。

お次は深度合成モードです。マクロ撮影ではぼけてしまう画面端にも
フォーカスが決まってるのがわかると思います。


画像解析でらくらくピン配置を特定し、危なげなく動作せしめることが
できました♥



こちらは2012年に購入して同じようにFPCの足を解析して動作させていた
TFT-LCDですが、同じ箇所をTG-3で取り直して比較してみましょう。


こちらはCANONのIXY-3のマクロ機能で撮影したFPCのパタンです。
寄れるのはこれが限界です。この状態で何とか解析しました。



こちらはTG-3です。もうダンチですね♥
TG-3にはレンズに拡張機能があってLED光源をマクロ撮影用に拡散できる
アダプタが取り付け可能で今回の撮影に使用しております。


せっかくなので動かしたところを(IXY-3を使った時の写真です)。
ぇ?FPCコネクタがおかしくなってるって?

ずらして挿入いいよね…よくないですけど!(IXY-3を使った時の写真です)。



さて、本題に入ります。このTG-3には当然のごとくGPSレシーバーが仕込まれて
います。しかも説明書にはQZSS/GLONASS対応とうたっております。これは性能
比較をせざるを得ないでしょう!
今回はTG-3のGPS機能のカタログ値が見当たらないのでカタログスペックの
比較ができないことをご了承ください。



●近畿自然歩道(孝子〜四国山〜加太)

おいそこページ閉じるな!

近畿自然歩道シリーズ第三弾は大阪と和歌山の境目を縫って海に向かうルートです!
ちなみにこの日の天気は曇りのち大雨、台風11号がまさに襲来しようとしている時に
向かいました。ねむいさんはもう雨中の山行とか慣れっこなので(でも死の危険を
感じた時はさすがに途中撤退してます)お構いなしに向かいます!!!!
OLUMPUSのでぢかめは分秒単位の書き込みができないので時刻の挿入はDatePlus
利用させてもらっています。


冒頭の写真です。TG-3にはコンバータアダプタをつけてさらにレンズ保護を兼ねた
サーキュラーPLフィルタを装備しております。今回はSTM32Primer2+Gms-G9との
ログ精度対決となります。


ではスタート!低山だし海沿いだし楽勝だろうと思ってましたが…
このルートは近畿自然歩道の道標がゼロなので地元の有志の方たちが建てた道標と
先達の方々のレポートを頼りに進みます。公式のは役立たずです##


サクサク駆け上がって犬飼谷峠です。
この辺りでは空にまだ晴れ間が広がっていました。


峠を降りて林を抜けると激藪がお出迎えですorz
去年の恐怖がよみがえる…


猛烈な藪に阻まれて本当に正しいルートがよくわからなくなってしまいそう
ですがTG-3にはもう一つの強力機能デジタルコンパスがあります。
infoボタンを数回押せば電源OFF時でも呼び出せられるので手間はかかりません。
地図と照らし合わせぐんぐん藪に果敢に突入します!


地盤が白くなってシダが目立ってきました


白砂峠です。ねむいさん序盤のこの時点ですでにクモの巣と泥だらけですorzしかも
汗びちゃびちゃ///
でもTG-3は防水防塵なのでへっちゃらなのです!


進行方向左手になんかのゴルフ場が見えました。


クモの巣があまりにもひどいので枝がたくさんある枯れ木を拾ってクモの巣ガードに
して突っ切る作戦にしました。で、そのクモの巣ガードについてたクモさんをマクロ
撮影。これ女郎蜘蛛ぽくないけど何て名前のクモさんなんでしょか…


すっかり小汚い格好になった頃にようやく車道に出ました。ここからは打って変わって
車道走りになります。


府道751号線をさらに進みます…が途中で画像奥に見える八王子社によりました。


その参道にあるきのこをマクロ撮影。


さらに深度合成モードで。本領発揮ですね★


府道を登って峠っぽい所を越えるとほどなくして甲山の登山道分岐につきます。



甲山頂上はすぐに到着します。わずかに友ヶ島がみえてきました!
しかし天気はどんどん悪くなる一方…急がねば


甲山を離れ舗装路をどんどん下っていくと佐瀬川バス停につきます。
そしてこっからがこのルートの最難関です!


はい。
道標も何もありませんがこれが正規のルートだそうです#


あぜ道に入っていくと竹林になりますさらにそれを進むとなんかバリケードされて
ました…よく見るとすぐ先に電流柵が…この配置はハイカー狩りか…


※正規のルートです


無理やり尾根に上がると視界が開けました。
ここで進路を180度反転します。ここも方角が錯覚しやすい危険ポイントですが
TG-3のデジタルコンパス機能で迷わず進めました。


今度は不法投棄の森…


ほとんど道なき道と化した道を進んでいると謎の仏像が…
誰もこの道を通らないだろうに…
そしてその仏像の先は完全に道が消失…


どうしようもないので石柱のある所から登って車道に上がりました。
ようやく難関を越えました。


車道を下っていくと四国山への登山道分岐があり次はそこを登ります。


さっきの難関とは比べ物にならないくらい楽に四国山山頂に到着です。
しかし天気は予断を許さないので先を急ぎます。


次は高森山を目指します。
だんだん藪と蜘蛛の巣が目立ってきました。ねむいさんは序盤で装備した
蜘蛛の巣ガードで振り払いながら進みました!


藪にまみれた大川分岐です。ここを降りると由良要塞の跡がいくつか見られます。
ちなみにこの加太地区一帯が要塞だったそうです。


高森山です。
そろそろ雨降りそうな気配…


高森山から少し戻り加太への分岐を進みます。



秋の丘です。藪もようやく落ち着いてきました。


道なりに降りて行くと車道に行き当たりました。
阿振川沿いに進めば加太につくのですが…ここで油断してコンパスと地図で
方向を確認せず南進してしまったため痛恨のルートミス!


謎のサウルスたち…なんなんだチミたちは


ようやくここでルートミスと気付くorz
畜生ッッ有田(写真右上)め!


仕方がないのでいったん南海加太駅に向かいます。


加太駅です。今は通過しますがここに帰ってきます。


車道を走りあがり深山砲台跡に向かいます。
途中で見えた荒れ狂う海岸には命知らずのサーファーたちが…


深山バス停です。ようやく正規ルートに合流。


さらに登って休暇村加太方面に向かいます。


途中に"歩道入口"があります。この中に入ります。


一歩足を踏み込むと一気に暗くなりましたよ・・



駆けあげっていくと砲台跡につきました。
まだ日は沈んでないはずですが真っ暗だったのでナイトショットを駆使して
撮影しております。



もともとこの砲台群は紀淡海峡を通る敵船を狙うために設置された砲台だそうですが
一度も使わず解体されたそうです。この戦争遺跡は加太や友ヶ島にたくさんあります。


分厚い雲のおかげで真っ暗けですが友ヶ島です。
台風がどんどん迫ってきてます。


ポツポツと雨が出てきました。落ち着いてなおかつ急ぎます!


車道に戻ってきました。
あとは加太駅に戻るだけです!


信じられん…こんな真夏に…しかも風も強くなって立ち止まると寒いし…



海岸沿いを進みます。荒々しい波が容赦なくたたきつける!
ってのんきにサーフィンしてるー!?



さらに海岸線に沿って進みます。
当たり前ですが海水浴場は誰もいません。


加太駅に着く前にもう一つ…!淡嶋神社によります。
そしてここには


ゼERO


じゃなくて人形が祀られている神社です。



境内に所狭しと市松人形や日本人形が飾られて?います。


時間的に行けないのですがこの奥にも数多くの人形があります。



神社の横手から海に出られるのですがご覧の通り完全に荒れ狂ってます。
この辺りは完全に外海になのですさまじいことになってますね〜。
台風はもうそこまで来ているのです!


それでも人形たちは海に面したこの神社で静かに佇んでいます…
風も雨もやばくなってきたのでここで神社を後にしました。


おっ!ちょっと雨が弱まった!ラストスパートDA!



南海加太駅に到着後ほどなくして本格的な暴風雨になってしまいました。
まさにタッチの差ででした…!


今気付いたけどGP-102+のモード表記のところ…///ヤダモウ


まぁそんなどうでもいいことは置いといて和歌山市駅に戻ります。
電車はまだ問題なく時間通りに運行していました。


疲労もたまってたせいもあって真夏に震えるくらい寒くなってきました…
特急待ちの時間に南海そばに立ち寄ってスペシャルそばで体力回復です★


帰りはサザンプレミアムですよ!
そして京都に帰…って次の日の朝に気付いたのですがこの日は昼から京都市街に
集中豪雨が降って水浸しになってたそうです…ひどい夏ですね…。


おっとすみません肝心のGPSの軌跡比較はこのようになりました。
TG-3といえども"専門職"のGPSモジュールさんにはちょっと及ばないようですね〜
おそらくTG-3にはこのモジュール相当のものが搭載されてそうですね。

ヤマレコでも書きましたがGPSのロギングをしてると電源OFF時にシャット
ダウン処理がかなりもたつきます。トレランだとそのもたつきがかなり気に
なるのでやはり専用のGPSロガーの携行は必須だと思います。
TG-3のGPS機能はもっぱら時刻合わせと現在位置把握程度にとどめておく事を
お勧めします。


ところで6月末の出た直後に即効買った癖に何で今頃レビューしてるかと
いうと即効修理送りにしてしまって修理から帰って来てからは大事に大事に
大事に使用していたからです…。最高性能なタフデジカメすら私が使うと
微妙にめんどくさいことに…でぢかめに限らずSTM32とかもねむいさんが
使うと微妙な性能に見えますがホントはもっとすごいのですよぅ!
とにもかくにもデジカメも本腰入れるとカメラ沼にはまって抜け出せなく
なるので私としては悩ましい所です。
すでにかなりアクセサリに散財してしまいましたがー!

Go to top of page