STM32F0版Nucleo(Nucleo F030R8)を使ってドットマトリクスI2C液晶を動かすその2
かなり間が開いてしまいましたがねむいさんが膝の治療をしてるうちに世間はまた
大きく変わり、秋月さんからついにF4版Nucleoが発売される運びになりました。
ねむいさんの狙いはF073系のボードなので手元のボードを消化しつつ様子見です。
さて、今回の記事は前回の続きです。以前はF0版Nucleoを使ってGPIOによるソフト
ウエアI2C制御にて某I2C液晶を動かし茶を濁していました。が、今回はSTM32F0の
ハードウエアI2C機能を使用して同じことを行います。
しかしながら前回述べたとおりF0,F3系の物はI2Cモジュールの世代が進んでいて以前と
同じソフトウエアは利用できなくなっています。大きな違いはスタート/ストップコンディ
ションが自動で発行できるようになったこと、SDA,SCLにアナログ+デジタルフィルタが
追加されたことそしてSCLの周波数が直感的に設定できなくなったことです。
SCLのクロック設定はSTのサイトから落とせる"I2C_Timing_Configuration"なる物を
使用して得られた謎の16進数をtimingsレジスタに書き込まないといけなくなりました。
余計なことするなー!
とはいえ一度設定すると後から変えるような場所ではないですからまあ許容できる
範囲だと私は思います。どうせ潰しが効く100kHzでしか使わないですし!
F1/F4系のソフトとあわせるために結構苦労しましたが最終的にうまく動く組み合わせ
を見つけて無事F0系でもハードウエアI2Cをしようできるようになりました♥
(写真ではハード/ソフトI2Cの動作の見分けはつきませんが・・・)
おきぱのI2Cドットマトリクス液晶動作サンプルはすでに差し替えてあります。
実は4月頭にすでにハードウエアI2C版を作りこんでました。もちろん液晶だけではなく
前回動作させたI2C温度計もばっちり動きます♥
ちなみに私のサンプルを見て変なことやってるのに気づいた人も居ると思います。わざと
ドットマトリクス液晶とI2C温度計ほかI2CデバイスのHALの部分を分けています。こんな
ことやった理由は今回使用したI2C接続の液晶以外にSPI接続のドットマトリクス液晶を
接続せしめることを見据えているためです。TFT-LCDではすでに実践している手法ですが
こちらも次回以降に紹介して行く予定です。
ついでの話ですがOpenOCDもついにV0.8.0が正式にリリースとなりました!公式のペー
ジには新たに追加された主な機能の紹介があります。その中で私もフラッシュドライバ
周りでいくつか貢献しました。下の画像で黄色で強調している箇所が私が手がけた部分
になります♥
特にKinetis系のサポートは今後のFreeScale公式のツールにもとりこまれる程の影響力
でねむいさんも顔のパーツを真ん中に寄せて地獄のミサワみたいに得意げになりたい
・・・ところ で す が !上の画像に赤で注釈書いてあるように、以前ねむいさんが実装
したNuvotonのCortex-M0向けのフラッシュドライバがtfreakリンサンの勘違いにより無関係の
NUC910系のサポートと記されてしまい、V0.9.0リリースに向けて早くも釈明と大変更の
プランを練っている次第でございますorz
これ以前からずっと言及してきましたがマジでどうしましょうね・・・幸いにもOpenOCDの
Nuvotonドライバ自身が全世界探しても私しか使ってない状態なのでまだ被害が一切出て
ないのが救いですが(呑気)
あ、すみません最後までブログ書いてて気づきましたがNucleoの話に戻りますが同ボード
上に搭載されているST-Link/V2-1用のファームウェアが更新されています。
デバッガとVCP同時使用やそのほかの安定性がかなり改善されていますので必ず更新し
てください。以前のSTLink/V2系のファームアップも同じアップデータで可能です。
連絡・質問・免責は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (104)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (11)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (18)
- MISC (75)
- STM8 (1)
- Wirelessなアレ (16)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (23)
- 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ ねむい (04/26) - 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ (04/08) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ねむい (12/23) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - いろいろ試す51
⇒ ねむい (06/26) - いろいろ試す51
⇒ ひかわ (06/10) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ねむい (12/14) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ひかわ (12/05) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ 竹本浩 (08/14)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.
Comments
Post a Comment