GNSSモジュールを試用する17 -みちびき四号機打ち上げ成功記念-

10月吉日、準天頂衛星「みちびき」の四号機が無事に打ちあがりました。
これで日本製GNSSも4基体制になりますます便利になったと感じますね。
さて、前回はみちびき弐号機の捕捉を目指して奮闘しましたがそれはかないません
でした。後で調べて分かりましたが弐号機のアラートフラグが解除された(=一般の
GNSSモジュールでも受信できるようになること)が9月中旬以降だったのが判明!!

注:以後はこちらの方の表現に倣ってアラートフラグが解除され捕捉可能状態と
  なることを脱皮と表現させていただきます。


ねむいさんが18切符使って奮闘したのが8月中だったので全く無意味なことやって
いたのも同時に判明しましたが別にいいんですyamapに大事な近畿自然歩道攻略
足跡としてしっかり残りましたのでと負け惜しみしながら・・・・・
脱皮確認後に新たに弐号機の捕捉に挑みました!!!!!




●近畿自然歩道(熊野古道伊勢路・滝原宮&三瀬坂)
こらっ☆ずるして飛ばし読みしちゃだめだゾ♥






ねむいさんは数年前から熊野古道の紀伊路、中辺路、小辺路、大辺路、伊勢路の
それぞれのルートからちょっとずつ攻略し、熊野本宮を目指しております。
近畿自然歩道もその一部を通過しているため、熊野古道を攻めるのは近畿自然歩道の
攻略にもなるわけで当ぶろぐのコンテンツにかなったものとなるわけでございます。
今回も三瀬~滝宮までは近畿自然歩道のルートをまたぐこととなりますがどっちかと
言うと熊野古道がメインとなります。


みちびき弐号機捕れたかどうか結果だけしりたいというせっかち野郎さんは
こちらのリンクから飛んでくだち!


さて、サテライトIDが記録されるGPGSV/GLGSVも取得できるようにファームを改修
したSTM32Primer2 GNSSTr@cker(と予備のロガー)を起動させ、栃原駅から出発!


住民の生活道路にもなっている熊野古道伊勢路は現在はほとんどがアスファルト化
されていて一部トレイル区間以外はひたすらロードワークとなります。
しかしながら当時の史跡も多数残されており飽きることはありません☆


がしかしそのわずかな区間も工事や自然災害で通行不可能になったりしてますorz



逆に近年になって過去の古道が通行可能になってる箇所もあり、これはありがたい…



ちょっと霞んでますが当日前半はよく晴れていて暑いくらいでした。



宿場町を往きます。
過去の史跡は今でも大事に残されています。


熊野本宮までまだまだ遠い…


紀勢自動車道をアンダークロスします。
弁慶が腰を掛けた弁慶岩なるものも。


定峠なるちょっとした峠を下ります…
がここでつま先で突っ張りすぎて足の指の爪がまた剥げたorz


まだまだ20㎞以上残ってるのに手負いになって古道の差路に…
熊野古道は三瀬の渡しを通過したそうです。


三瀬の渡しです。川は事前に予約して置かないと船で越えられないのでねむい
さんはリターンして大きく迂回します。


ここでようやく近畿自然歩道の起点です…!
相変わらず適当過ぎる案内図なので正確なルートを記載した地図の
事前準備は必須です!!!!


慶雲寺です。一応このう回路も熊野街道の旧道となっています。


三瀬砦です。現在は神社となっています。


不動尊の近くにものすごくいい感じの滝を見つけました☆


北畠氏を祭る北畠神社です。
北畠館跡は勘違いしてスルーしてしまったorz


自然歩道は西に進みますが突然逆方向に進路を変え、三瀬谷ダムに向かいます。




しかし三瀬谷ダムは工事中で歩行者も通行禁止、仕方なく舟木橋から迂回します。



大きく迂回してようやく自然歩道と合流です。
ここからは線路と渓谷の隙間に沿って走ります。



JR滝原駅です。が、まだまだつづきますよぅ!
大内山川をこえて今度は国道42号沿いを北上します。



道の駅木つつ木館に到着です。その奥には滝原宮があります。



滝原宮も伊勢神宮と同じくらい格式が有る場所のようですね。


近畿自然歩道は滝原宮前のバス停で終了ですがまだまだ続きます。



さらに北上をつづけ、熊野古道を逆行する形で三瀬坂峠に登山口に向かいます。


三瀬坂峠への本日最後のトレイル区間です。
傍らに珍しい花を見つけました。



三瀬坂峠です。お地蔵さんが安置されています。


三瀬坂の下りは滑りやすい石が多くて危険!


さらに降りると道は舗装路に変わります。
暗くなる前に脱出出来て安心しました。



多岐原(滝原の万葉仮名当て)神社です。
少女漫画風の解説版があります。ちなみに滝原宮もほぼ同じ奴がありました。


午前に到達した三瀬の渡しの反対側につきました!



熊野古道はとりあえずつながったので後はJR三瀬谷駅に帰還するのみです!
熊野本宮までまだまだありますね…


道の駅「奥伊勢おおだい」に。
しかしここから三瀬谷駅に行くには大きく回り込んで線路を渡らないと
いけないことが判明orz



はぁはぁ…最後の最後にてこずらせやがって…#
無事三瀬谷駅に到着しました。JR東海側の紀勢線は本数が無いので注意です!


近鉄乗り継ぎの松阪駅へ。
後は近鉄に揺られて京都に…帰りますが乗り継ぎの大和八木まではうっかり
居眠りできません!(いちおう無事京都に還れました)


今回のルートは栃原から紀勢線と沿って走り宮川からは川をなぞるように大きく
迂回していったり戻ったりのルートとなりました。
近畿自然歩道(熊野古道伊勢路・滝原宮&三瀬坂) GPSログ

さて…肝心のみちびき弐号機はTitan3で捕捉できたのか!?EXCELで作ったNMEAログ
パーサーで解析してみると…




!!!!!
サテライトIDに193(みちびき初号機)と194(みちびき弐号機)が見え…

~~~~~~ッッツッ!!!!

やったぁあああああああああああああああああああああああああ!!!!!

奮闘すること3か月くらい、ようやくみちびき弐号機を捉える事が出来ました!!
しかも初号機とセットです!!ああなんかとても嬉しい♥



11/22日現在、では一般的なMT3333系のGNSSモジュールで受信できるQZSSは
初号機と弐号機のみとなっています。みちびきの公式サイトに運用状況が適宜更新
されていますので
分かりやすいです。
ごく最近打ち上げられた参号機四号機もじきに脱皮して受信できる
日が来ることでしょう。

みちびきが増強されることによって近畿自然歩道攻略もますます心強くなりましたね!
これから山行ログも増強していきますのでみなさんも飛ばさないでじっくり見て
くださいませ!!!!!!!!
おい目を背けるな

Comments

Post a Comment








Go to top of page