いろいろ試す4
少し前、imgの「」からメールをいただきました。ついにここまで刺客がきたかと
内心びびりまくってたのですが、そういった内容では全くなかったのでひと安心(おぃ
昔と比べて虹メが個人で動き回るということにだいぶ寛容になったのか、はたまた
いちいち目を光らせるのに飽きたのかはともかく、良い時代になったものですなぁ。
(いないさんのえろすフォルダを眺めつつ)
さて、先に述べた"メールの内容"というのはLPC2388向けのFreeRTOSデモのビルド
エラーの指摘のことだったのですけれども、少し前にCodeSourceryのバージョンが上
がったせいでFreeRTOS側のARM7依存部分にあるアセンブラマクロが通らなくなって
しまっていたのが原因です。現在配布されてるFreeRTOSV6.0.4以降では解消
されているのでそちらのソースと組み合わせてビルドするようにしてください。
ビルドで詰まってる人も多いようなのでこの情報は公表しときます。
●ARM関連とか
いつもの如く長い前ふりですがねむいさんがぼーっとしてるうちにも世間はものすご
いスピードで変わっていってます。Cortex関連もどんどん情報/ユーザーが多くなって
きましたがおまけについこの前もSTM32の新しいラインナップが追加されたりしてNXP
やATMELとさらにカチあう情勢になってきてますね〜。まぁ一般に手に入るのはず〜〜
っと先でしょうから(これにはすごく期待している)今あるものを駆け足で消化
学習しつつリリースを待ちたいと思います。
STM32関連の話題をもう少し続けます。少し前にペリフェラルライブラリがV3.2.0に
なっています。今回はSTM32のValueLineの追加/CMSISのV1.3.0化とのことです。
そして案の定ライブラリのディレクトリ構成が変わってやがりましたので、こちらも
修正してメイクファイルに反映しました。ついでに言うとソース内のグローバル変数も
小変更されているので注意です。
現在おきばにて公開しているSTM32F107VCT/STM32 Primer2向けのソースはすべて
V3.2.0化してます。Primer2向けのFreeRTOSも古くなってますので近々更新予定です。
デバッグ環境も少し見直しました。前回の記事でやっけつVersaloonをこしらえたのです
がこれをSWDのデバッガ/ライタに機能を絞って(つまりほぼCortex専用)加工しました。
JTAGよりもとり回す線の数が少ないので、Cortex系の開発関連では重宝しそうです。
↑Etherpodとドッキング。ホントは画面奥にあるATXMEGA128A1とランデヴーさせる
つもりだったのだが…。XMEGAの話はこの後に。
↑STM8SをRe-Discoveryして見た…
(VersaloonはSTM8Sのファームも書けるから問題なし)。
この写真撮った直後STM8S部分とは"Detached"になります。
●AVR関連とか
少し前からちょっとづつATXMEGA128A1に浮気を続けてますが、ようやくSDカード+FatFs
の動作までこぎつけました。
↑おっきぃがめんはよいものだ…。今回の小動物写真はこちらからお借りしてます。
↑以前ARMで行った読み込みスピードの比較をXMEGAでも。
比較用のファイルは当時と同じものです。
んで、FatFs用のSPIをDMA化させようとしてず〜〜〜〜〜っと頑張ってきたのですが、
今現在のねむいさんの技術力ではどうしてもてなづけることができませんでした…orz
くやしい…でも…地道に経験を積んでいっていつかリベンジします!!!!
XEGAをいじってきた中で現時点で重要と思った点は…
1.VBAT端子が存在するXMEGAはATXMEGA256A3B等の末尾A3Bのデバイスに限られている。
したがってATXMEGA128A1とかは外付けi2cなRTCの方が便利かも。
2.EBIに供給するクロックは64MHzまで設定できる。その時はPLLで64MHzのクロックを
生成してEBIに、そのクロックをさらに1/2してCPUコアに供給する。
3.SPIはSlaveModeでしかDMAを利用できない。MasterでDMA使いたい場合
はUSARTのMSPIモードを使う。MSPIモードの時もSPIと同じくSCLKは最大16MHz取れる。
こんな感じでしょうか…後に続く人が同じ部分で引っかからないように記録残しときます
現時点でのソースはこちらに…W.I.P.なコードなのでご利用は自己責任で〜…。
FPGA基板を繋げる試み(3PORT-EBIで接続)は時間を見て引き続き試行していきますが、
浮気はもうやめて開発の主軸を再びARMに戻して行くつもりです。
Embedded ArtistsのARM9ボード注文しちゃったし!
-
免責・連絡先は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (116)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (13)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (19)
- MISC (81)
- STM8 (2)
- Wirelessなアレ (16)
- おきぱ (1)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (25)
- STM32U0はぢめました
⇒ ねむい (08/07) - STM32U0はぢめました
⇒ ひかわ (07/28) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (05/17) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ねむい (01/02) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ひかわ (01/02) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ひかわ (01/01) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (12/31) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ひかわ (12/31)
- October 2024 (1)
- September 2024 (1)
- August 2024 (1)
- July 2024 (1)
- June 2024 (1)
- May 2024 (1)
- April 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (2)
- January 2024 (1)
- December 2023 (4)
- November 2023 (2)
- October 2023 (2)
- September 2023 (1)
- August 2023 (2)
- July 2023 (1)
- June 2023 (2)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (6)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.
Comments
SPI マスタの DMA は、タイマ使うんですよ きっと。
シングルバッファだから、DMA 起動できても隙間ができるし、タイマできっちりタイミング合わせた方が速い.. とかそんな理由でそうなってるんじゃないですかね。
ななし様(でいいのかしら!?)
ねむいです。こんにちは。
その方法はDMAのリソースを3つ(Timer,SPI-Tx,SPI-Rx)使うと無理やり
出来そうですね。私の場合はSDカードとタイマンで繋げるときはUSART-MSPIモード
の方が有利と感じたのですぐにそっちに流れてしまいましたが…
それとMSPIでDMAを試みたときもまるっきり転送出来ないのではなく、上手く
転送出来た時と出来ないときがあったのでどこか大切な部分を私が見落とし
てるかもしれないです。
おそらくピンポンバッファ構成して転送するなどの工夫が必要なのでしょう
が、哀しいかな現時点でその辺の知識を持ち合わせていないので勉強してから
再びチャレンジするつもりです。
Post a Comment