STM32F7を使ってみる6 -タッチパネル入力とQSPIの追加-
もう気づいた方もいるかもしれませんがSTM32F7向けのいつものを9月1日版に
更新しております。
変更点は細かいバグ潰しと容量性タッチパネル入力、そしてQSPIの対応です。
●CTP(容量性タッチパネル入力)対応
STM32F7Discoveryには上記のタッチパネル付きのTFT-LCDモジュールが搭載
されています。型番でググっても出てこないのでおそらく特注品なのでしょう。
CTPコントローラにはFT5336GQQなる物が使用されております。
さて、以前はもっとも単純なADS7843系、ちょっとインテリジェンスな
機能をもつSTMPE811等の抵抗膜式のものを扱ってきました。
容量性の場合はメカニズムが全く違い複雑になるので専用ICに頼らざるを
得ないのですがそれの使い方を把握するのでもこれまた複雑で正攻法で
行くととても時間がかかってしまいます。
そんなわけでSTマイクロ提供のCubeF7ライブラリ群にはBSPとして
FT5336GQQ用のアクセス用関数がちゃんと用意されています。
しかもF7-Discovery用にI/Oの設定も御誂えております。
実装は拍子抜けするくらい容易でした。私の過去のタッチパネル入力の
処理と結合させてGPIOのエッジ割り込みの処理を追加するだけで済みました。
F7-Discoveryのデモではタッチした状態が変わらないと割り込み処理を
抜けられない構造になっていてデッドロックの危険性があったので、
そこだけは省いています。
他の上位のレベルの処理は一切変えていないので過去の抵抗膜式のものと同じ
ような感覚で操作できるようになっています。
本来ならばFT5336GQQのBSPがやってる処理を分解・再構築して自分独自の
タッチパネル入力処理とすべきところなのですが残念ながら私の技術力はそこまで
及ばずあえなく安易な方法、"出来合いの処理"を提示されたライセンスに従って
利用させてもらうことにしました。F7になってからは複雑化も相まってそういう
場面が多数出てきています。
私も巨人の肩の上に乗る小人のうちの一人にすぎないのです…!
前向きに考えるとソースコードを公式のものと互換性を持たせて問題を切り分け
易くするなんてことも言えますがゆくゆくはSeggerのSTemWinとかも使ってみたい
ので何でもかんでも自作にとらわれず柔軟にやってこうと思います。
もなかさんもこう言ってますしでも素のEclipseなんて絶対に使いませんよぅ!!
ゲホゲホ・・・ハァハァ失礼・・・次に進みましょう・・・
●QSPI-ROMをメモリマップドモードで使う
こちらはLPC4330の時にも紹介した奴と同じですね。SPI-ROMのメモリ領域が
特別な関数を経由せずにリニアにアクセスできるという便利な機構です。
ことSTM32F7に限ってはD-Cacheを挟むので従来のSPI-ROMではどうしようも
なかった速度的なボトルネックはある程度解消されるようです。
F7のHALライブラリにはQSPIの関数/BSPが用意されていますがメモリマップドモード
で使用する場合は一度イニシャライズしさえすれば後は普通の内蔵フラッシュ
メモリと全くおんなじです。
今回もBSPを最大限に利用させてもらっていますが、QSPIのメモリマップドモードでは
読み出し専用で使う場合は割り込み処理は全く不要なので初期化時のNVICの設定
を省いておくこともできます。
私はQSPI-ROMをFONTX2のデータ置場として利用しました。
F746DiscoveryではN25Q128Aが搭載されています。N25Q128Aは一セクタあたり
64kByteずつ分かれていますのでFONTX2ファイルを書き込むアドレスは半角を
0x90000000、全角は0x90010000に配置してみました。
あとQSPI-ROMにデータを書き込む方法ですがSTLinkUtilityのVer3.7からF7Discovery
用の外部フラッシュローダに対応しています。これを利用して書き込みます。
先ずは半角
お次は全角。
なんでか拡張子はbin,elf,hexしか駄目なのでFONTX2ファイル書き込む際は
拡張子をbinに変えて書き込んでください。
こうやってQSPI-ROMに書き込んだデータは上記のようにして参照します。
メモリマップドモードだからできる技ですね〜
無事に起動しました。S-JIS形式のtxt文書もごらんの通りです。
ビルド時に巨大なFONTX2ファイルを組み込む必要がなくなり、フラッシュ書き込み
に掛かる時間も節約できてテンポよくデバッグできるようになると思います。
デバッガからQSPIのメモリを参照するとこんな感じに見えます。
もちろん参照時はメモリマップドモードになっている必要があります。
これは半角のFONTX2です。
こちらは全角です。
現在はまだ限定的かつ実験的な使用にとどまっていますがQSPI-ROMの有効な
活用法が新たに見つかったら紹介していきたいと思います。
●おまけ
いつもののmakefileみたら何をどうすればわかるとは思いますが、デフォルトでは
以下の"ひとまず確実に動く設定"になっています。
1:内蔵フラッシュインターフェース
->AXIM
2:SDRAM
->有効
3:タッチパネル
->有効
4:FONTX2
->内蔵フラッシュから参照かつQSPIは無効
"4:"のFONTX2のドライバでQSPI-ROMを参照したい場合は当たり前ですが、
あらかじめ半角/全角それぞれのFONTX2ファイルを上で紹介した手順で
QSPI-ROMの適切なアドレスにSTLinkUtilを使用して書き込んでおく必要があります。
-
免責・連絡先は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (116)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (13)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (19)
- MISC (81)
- STM8 (2)
- Wirelessなアレ (16)
- おきぱ (1)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (26)
- STM32U0はぢめました
⇒ ねむい (08/07) - STM32U0はぢめました
⇒ ひかわ (07/28) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (05/17) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ねむい (01/02) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ひかわ (01/02) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ひかわ (01/01) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (12/31) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ひかわ (12/31)
- November 2024 (1)
- October 2024 (1)
- September 2024 (1)
- August 2024 (1)
- July 2024 (1)
- June 2024 (1)
- May 2024 (1)
- April 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (2)
- January 2024 (1)
- December 2023 (4)
- November 2023 (2)
- October 2023 (2)
- September 2023 (1)
- August 2023 (2)
- July 2023 (1)
- June 2023 (2)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (6)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.
Comments
はじめまして、
ねむいさんのSTM32F7DISCOVERY用いつものを動かしたのですが、ファイラの上下の青いバーが1つおきに表示されてしまいます。SDに画像を入れてそれらしきあたりをクリックすると表示するので、フォントが読めていないのではないかと思われます。フォントをQSPI-ROMに入れて
USE_EXT_ROM = EXT_QSPIROM_SUPPORT
を有効にしてみましたが同じ結果でした。設定はデフォルトのままで4GのSDのみセットしています。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
よし様はじめまして、ねむいです、
F7用サンプルをSDRAMにもMPU/キャッシュを効かせた11月版に
更新しましたのでこれで試してみてください。
新しいサンプルで無事動きました。ありがとうございました。
開発環境は一発でコンパイルでき、大変感謝しております。
まだinsightが動かない状態ですが、I2Cのセンサを繋いで画面に表示できるようにしたいと思っています。今後も面白い記事を期待しております!
Post a Comment