いろいろ試す60
いろいろ試してきてついに60回を迎えてしまいましたが
ほんっと大したことやってませんね…
●ぶろぐの画像の修正すべて完了の件
2016年からはや7年も経過してしまいましたがdropboxの仕様変更のあおりを
受けて表示できなくなっていた画像ですがすべて修正が完了致しました!!
長かった…一番しんどかったのは東海自然歩道や登山関連の超大量の
画像の差し替え作業でしたがなんとかすべてこなすことができました…
もう10年以上前になるものもあって本当に年月を感じ…
あああああああああああああああああああああ!!!!111!!!1
現在はEDGEで見た際に表示が崩れないようにレイアウトの修正を細々と
行っております。
ゆくゆくはwordpressに移行を考えておりますが…何年後かな…?
●Windows10以降対応の64bit版FONTX2コンバータ作りました
FONTX2は現在では電子工作で大人気のフォントフォーマットです。
詳しい解説はおなじみChaN師のサイトでもされており参考になります。
ところで現在Windowsで使われているTrueTypeフォントからFONTX2ファイルを
作成したい場合はかつてはWFONTXという非常に便利なツールが存在して
いたのですがこれはWindowsNT3.1用の代物で、64bitOSが全盛の現在では
動作させることができません。
そこでねむいさんが64bitOS対応のWFONTX64を作成いたしました!
これはオリジナルからXPに対応されたすん様のWFONTX32をベースとしております。
ねむいさんが見つけた細かいバグ等も修正し使い勝手を多少上げました。
☆使い方☆
まずはプログラムを開いたところです。
ここではねむいさんの最近のお気に入りの小夏フォントを12x12pixelの
FONTX2化する例を挙げます。
注:あらかじめ小夏フォントをインストールしているのが前提です!
ドロップダウンメニューから"小夏 等幅"を選択します。
次に高さと幅をピクセル数で指定します。ここで注意ですがたとえば12x12で
表示したい場合はHeightに12,WidthにHeightの半分の6を指定します。
Widthに12をしてしまうと横長になっちゃいます。
12の半分の6を指定してください。
"FontX2 Name"の欄にはFONTX2のヘッダを指定します。FONTX2の仕様上8文字
以上は指定できません(8文字以上入力できないようにしてます)。
ここではKONATHNとします。
また、FontX2Typeは半角の"Ank"を指定します。
Save Nameの欄は生成されるファイル名を指定します。
KONATHN12.FNTとします。
ここまで入力したら"RUN"と"NO STOP"が押せるようになります。
"RUN"はダイアログに1文字ずつ表示しながら変換(遅い)、"NO STOP"は表示
せずに一気に変換します(早い)。
変換が終わるとKONATHN12.FNTが生成されます。
生成されたのはFONTX2の中のAnkフォントで半角のAscii文字だけが
格納されてます。漢字などの2バイト文字は全角用の生成操作が
必要です。
お次は2バイトの全角です。ラジオボタンをAnkからKanjiに変え、
Save NameはKONATZN12.FNTとしましょう。
これで半角・全角のFONTX2ファイルが無事生成されました!
で、こいつをねむいさんのいつものに組み込んでSTM32H5使ってTFT-LCDに
FONTX2ドライバを使って表示できました。
こんなわけで30年の時を超えて現在でもお手軽にマイコンで好きな文字が
お手軽に表示できるようになっております。
また、生成したFONTX2ファイルを含むソースコードの再配布の際は元の
フォントのライセンスに注意し、それに従ってください。
●avrdudeがv7.2になっていた
亀のような更新速度だったころから比べると日々増殖する小宇宙状態と
なっているavrdudeですがいつのまにかv7.1->v7.2に進化しております。
紹介しきれないくらい機能がアップしておりますので特に細かい不具合が
つぶさに修正されておりますので特に理由がない場合以外はv7.2に乗り
変えましょう。
ねむいさんもVerupのスピードに振り落とされないようにしがみついており、
おきぱでも常に最新のavrdudeのwindowsバイナリを公開しておりますので
よろしくお願いします!!
●CMSISもv6になっていた
10年ほどの間CMSISはver5のままメンテが行われておりましたが今年の
春くらいからver6に移行しております。
大まかな構成は変わっておりませんのでそのまま置き換えてビルドが
可能になっております。
この記事を書いてる現在では修正されましたがGCCでコンパイルした際に
"#pragma clang system_header"が引っかかってワーニングが出まくる
事態となっておりましたが10月末にようやく修正されました。
おきぱで紹介しているいつものたちはその修正されたものを適用してますので
こちらもどしどしご利用ください!
●そのGCCも13になっていた
そしてGCCも12から13にバージョンアップしておりました。
arm-none-eabi-gcc (Arm GNU Toolchain 12.3.Rel1 (Build arm-12.35)) 12.3.1 20230626
->
arm-none-eabi-gcc (Arm GNU Toolchain 13.2.rel1 (Build arm-13.7)) 13.2.1 20231009
ねむいさんのSTM32H7-Discovery向けプロジェクト"いつもの"のバイナリサイズを
比較してみましょう。
GCC12
Built Informations:
USING_SYSTEM = BARE_METAL
USING_DISPLAY = USE_OTM8009A_DSI_TFT
USING_DEVBOARD = USE_STM32H747I_DISCO
Built Object Informations:
=== Total Binary Size ===
text data bss dec hex filename
0 709212 0 709212 ad25c main.hex
=== Verbose ELF Size ===
text data bss dec hex filename
707324 1888 2384060 3093272 2f3318 main.elf
main.elf :
section size addr
.text 0xac840 0x8000000
.ctors 0x0 0x80ac840
.dtors 0x0 0x80ac840
.eh_frame 0xb0 0x80ac840
.ARM.exidx 0x98 0x80ac8f0
.itcm 0x174 0x0
.data 0x760 0x24000000
.bss 0x11f2c 0x24000760
.heap 0x0 0x2401268c
.dtcm 0x20c 0x20000000
.stack 0x4 0x2000020c
.ram1_d2 0x0 0x30000000
.ram2_d2 0x0 0x30020000
.ram3_d2 0x0 0x30040000
.ram4_d3 0x0 0x38000000
.batram 0x0 0x38800000
.extram 0x233f80 0xd0000000
.qspirom 0x0 0x90000000
.comment 0x45 0x0
.debug_frame 0x1f7c 0x0
.ARM.attributes 0x30 0x0
.debug_line_str 0x1f4 0x0
Total 0x2f54fd
GCC13
Built Informations:
USING_SYSTEM = BARE_METAL
USING_DISPLAY = USE_OTM8009A_DSI_TFT
USING_DEVBOARD = USE_STM32H747I_DISCO
Built Object Informations:
=== Total Binary Size ===
text data bss dec hex filename
0 709868 0 709868 ad4ec main.hex
=== Verbose ELF Size ===
text data bss dec hex filename
707980 1888 2384060 3093928 2f35a8 main.elf
main.elf :
section size addr
.text 0xacad0 0x8000000
.ctors 0x0 0x80acad0
.dtors 0x0 0x80acad0
.eh_frame 0xb0 0x80acad0
.ARM.exidx 0x98 0x80acb80
.itcm 0x174 0x0
.data 0x760 0x24000000
.bss 0x11f2c 0x24000760
.heap 0x0 0x2401268c
.dtcm 0x20c 0x20000000
.stack 0x4 0x2000020c
.ram1_d2 0x0 0x30000000
.ram2_d2 0x0 0x30020000
.ram3_d2 0x0 0x30040000
.ram4_d3 0x0 0x38000000
.batram 0x0 0x38800000
.extram 0x233f80 0xd0000000
.qspirom 0x0 0x90000000
.comment 0x44 0x0
.debug_frame 0x1d1c 0x0
.ARM.attributes 0x30 0x0
.debug_line_str 0x1f4 0x0
Total 0x2f552c
あれ…なんかバイナリサイズが600Byte近くも増えてるような…
と、とりあえず速度比較もしてみましょう
jpegファイルのデコード速度を比較します。-O2でコンパイルしました。
GCC12:(236704uSec)
GCC13:(237486uSec)
…
あ…あれ…結構遅くなってる…!?
ま、まぁ多分何かの安定性が上がったかもなのでよしとしましょう…
(脂汗)
-
免責・連絡先は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (116)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (13)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (19)
- MISC (81)
- STM8 (2)
- Wirelessなアレ (16)
- おきぱ (1)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (26)
- STM32U0はぢめました
⇒ ねむい (08/07) - STM32U0はぢめました
⇒ ひかわ (07/28) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (05/17) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ どじょりん (05/16) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ねむい (01/02) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ひかわ (01/02) - いろいろ試す61(と今年の反省会)
⇒ ひかわ (01/01) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ねむい (12/31) - STM32H5を使ってみる3 -待ち受ける初見殺しの罠たち-
⇒ ひかわ (12/31)
- November 2024 (1)
- October 2024 (1)
- September 2024 (1)
- August 2024 (1)
- July 2024 (1)
- June 2024 (1)
- May 2024 (1)
- April 2024 (1)
- March 2024 (1)
- February 2024 (2)
- January 2024 (1)
- December 2023 (4)
- November 2023 (2)
- October 2023 (2)
- September 2023 (1)
- August 2023 (2)
- July 2023 (1)
- June 2023 (2)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (6)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.
Comments
Post a Comment