いろいろ試す21…という名の今年も反省会
お詫び
私ネムイ・トリノミアスは国土地理院とgooglearthの規約を思いくそぶっちして地図
画像をぶち上げておりました。ここにお詫び申しあげますm( _ _ )m
何がダメだったかというと国土地理院の場合はカシミール3Dを使用して表示した画面を、
googleearthは同プログラムを使用してGPS軌跡を表示した画面をキャプチャーしたもの
をブログ上にそのまま上げてしまったことです。
国土地理院のほうは問答無用の完全アウツでgoogleearthのほうは以前はgoogleのロゴが
画面中に出ていればOKだったのですが今はそれが完全に禁止され、使いづらいAPI経由
の地図表示でないと許されなくなっていました。
20160729追:
googleの方はくそ使いづらいAPIに苦情がありまくったらしく著作権帰属表記
がなされていれば問題なくなりました。よかったよかった♥
というわけで11月くらいからせこせこと過去の東海自然歩道やGPS/GNSS関連の記事は
それらの問題に引っかからないように修正を今もし続けておりますすみません。
とはいえ国土地理院に関しては承認をもらえば逆に参照し放題となるのでこの際なので
正式に地図の使用承認をもらうことにしました。
●国土地理院の地図の複製承認をもらう
以前は手続きが恐ろしく難解かつ面倒で敬遠されていたそうですが今はある程度易しく
なっているそうです。しかしながら相変わらずのお役所処理なのでそこらへんのことは
しっかり理解して挑まないといけませんでした。
ねむいさんの場合、ブログ上でカシミール3Dで地理院地図を表示しさらにGPSデータと
高度データを追加で記載した画像、具体例をあげるとこんな画像をブログ記事上にて表示する
ための許可が必要ですが、これが法第29条「測量成果の複製承認申請」に相当します。
兎にも角にもこの"複製"が大前提です。では実際の手続きに入ります。
現在ではワンストップサービスなるもので申請が可能です。
このサイトの申請ボタンを押してスタート!…の前にユーザーを登録しなければ
なりません。なぜか先に進めてしまうのですが申請段階でログインしてないとエラーで
はじかれてしまいます######
右上のログイン画面へのところで新規登録ができるので先に必ずしておき、ログインも
済ませておきましょう。
申請に関しては「基本測量の測量成果」を選択し、次への矢印をクリックします
すると目的を聞かれますので「地図の作成」を選択て次へ。
最初で述べた「複製」を行いますのでここは「紙地図・空中写真をスキャン(コピー)
し、あるいはラスタデータ型の数値地図(地図画像など)をコピーして基図とする」を
選択してください。
複製目的は「インターネット等により情報を提供する」を選択。
ここから複雑になります。ねむいさんの使い方では上記のようにする必要がありました。
そして使用する地図ではカシミール3D上では電子地形図(タイル)を表示します。
電子地形図(タイル)チェックを入れさらにツリー下のすべてにチェックを入れてください。
「複製する測量成果の交付年月日又は地図の発行年次」は「すべて最新版」、
「複製の範囲又は区域」についてはねむいさんは日本全国を股にかけるので「日本全国」、
「複製の期間」は「一年間(※これを選ぶと承認日より一年分の包括申請となります)」、
「複製品の利用方法」は「Webサイト等での公開」、
「有償無償の別」はもちろん「無償」、
「複製品の部数」に関してはねむいさんはDropboxにファイルを置くので、「サーバー」に
チェックし、「1部」と記入します。
残りの項目は個人なら「不備があった時の対応者」以外は空欄で。
備考欄に「確認のやり取りはメールでお願いします」とすると電話連絡ではなくメール
のみで迅速に済ませられることができます。
これで申請ボタンを押して申請開始です。早ければ1週間ほどで承認番号を付与した
PDFファイルが登録したメールアドレスに送信されるでしょう。PDFに記載された指示に
従って作成した「成果物」を速やかに返信してください。webサイトの場合はその画像が
あるURLを指定してください。
また、ねむいさんのようにやらかしてしまった人もかなり多く居るらしく、その場合は
速やかに指示に則ったフォーマットで画像を作成し差し替えるべしと指導を受けました。
また、審査状況は申請処理を行った後に現れる審査状況タブからも参照できます。
そんなわけでねむいさんも国土地理院の地図を堂々と使用することができるように
なりましためでたしめでたし♥あとカシミール3Dから地理院地図を表示しているので
ちゃんと"Powered by Kashmir3D"と使用ソフト表記も追加しております。
●GCC ARM Embedded in Launchpadがアップデート
このぶろぐではデフォルトとなったLaunchpadのARM-GCCが予定よりちょっと早めにバー
ジョンアップしておりました。前回の更新は従来のGCC4.8.4からCortex-M7が追加された
だけだったのですが、今回はGCC4.9.3に上がっています。去年と同じくいつものを使って
さっそくlibjpegとlibpngのデコード速度の性能比較をしてみました!
libjpeg/libpng rendering speed compare
uses inai-san's oketsu-pantsu gazou.
PNG : INA~1.png 96128kByte
JPEG : INA~1.jpg 40491kByte
LAUNCHPAD
arm-none-eabi-gcc (GNU Tools for ARM Embedded Processors) 4.9.3 20141119 (release) [ARM/embedded-4_9-branch revision 218278]
@1201_7z SDIO_NSMODE_LIBPNG1.6.15
(Using newlib) -Ofast -mfloat-abi=hard -mfpu=fpv4-sp-d16
=== Total Binary Size ===
text data bss dec hex filename
0 492036 0 492036 78204 main.hex
***libjpeg
174817uSec
***libpng
157300uSec
LAUNCHPAD
arm-none-eabi-gcc (GNU Tools for ARM Embedded Processors) 4.8.4 20140725 (release) [ARM/embedded-4_8-branch revision 213147]
@1201_7z SDIO_NSMODE_LIBPNG1.6.15
(Using newlib) -Ofast -mfloat-abi=hard -mfpu=fpv4-sp-d16
=== Total Binary Size ===
text data bss dec hex filename
0 491948 0 491948 781ac main.hex
***libjpeg
181474uSec
***libpng
167060uSec
…イケてるじゃないですか(セルピコ顔で)
バイナリサイズは若干増加しましたがそれが気にならないくらいパフォーマンスが上ってます!
GCC4.8.4のSDIOのハイスピードモードでも勝つくらいの速さです。これはすごいです。
…と言いたいところですが!
なんと最適化が効きすぎてメモリマップドI/Oのアクセスがごっそり削除されてしまう
ケースが存在しましたorzこちらのディスカッションでも話題に上がっていますが、
プリプロセッサを経由したちょっとトリッキーなアクセスになる場合、すべて固定値として
処理されてしまいますorz
身近な例ではSTM32F1系の旧USBライブラリ(STM32_USB-FS-Device_Driver)が過剰な
最適化の影響を受けます。ここでUSBのレジスタの読み書きの部分がGCC4.9.3系で
ごっそり削除してくれやがるため、USB機能が一切機能しなくなってしまいますorz
たぶん新しいCube系ライブラリではマクロを多用した抽象化が極めて激しいためもっと
ヤバい事態になると思います。まぁそっちは使わないからどうでもいいですけど回避策
として"usb_regs.c"の全体を-O0オプションでコンパイルするようにpragmaをぶち込んで
事を収めました。
現在F1系のUSB機能使っている作例で公開しているのはSTM32Primer2 GPS/GNSS Tracker
のみなので、旧F1系USBライブラリをご使用の方はそちらを参考にしてください。
ついでなので関数ポインタの怪しい部分も明示的にvolatile化しています。
●年末恒例ねむいさんFAQ
ねむいさんのぶろぐを運営するうえでメールやコメント欄(業者対策で全く機能しなく
なってしまいましたが)、はたまた私が虹裏メイドとしてまっとうに本業をこなしてる時の
スレ上において、そして副業時などで頂いたさまざまなとんちんかんなご質問に対して
わたしがとんちんかんに返答させていただきます…
Q:いままで問題なく動いてたのに急に(ry
Q:OpenOCDが動きません。
A:私もOpenOCDがうまく動かないので困ってググってみたのですがこいつのサイト
ばっかりヒットして非常に鬱陶しいです。なんとかしてくだち。
Q:(捨てメアドで)私は(日本語風の意味不明の文字列なので途中は割愛)
したがってあなたは開発者なのだから使い方をわかりやすくまとめる義務がある。
A:ここを100000000回声に出して読んでください。
なんですぐれたシステムとやらを納入してる実績をお持ちの割にはOpenOCDの使い方
すら理解しようと努力せず丸投げしてくるのか理解に苦しみますがそもそもOpenOCDを
業務で使用するほうが大間違いですがそれをやんわりたしなめたとたんに仕事じゃなくて
趣味の遊びですからとか言って逃げるのマジやめてくだち!
Q:ねむいさんのぶろぐをtwitterで薦めたらいきなりブロックされてしまいました(ニヤニヤ)
A:私のぶろぐを他者を攻撃する武器として使うのマジやめて。
ルネサス系のマイコン、とりわけ旧日立系の産廃H8,SHをドヤ顔で使ってたくせに今更
STM32にドヤ顔で乗り換えてきたようなハナクソみたいな周回遅れの意識他界系な方々の
プライド最安値を刺激するのかほんとにヒット率高いです…でもそんなねむいさんも職業
訓練のマイコン演習の際に生まれて初めて触れたマイコンはH8とイエローソフトのCコン
パイラで、孫にあげるのはもちろんSTM32。なぜなら彼もまた、特別な存在だからです。
Q:ねむいさんルネサスのこと嫌ってるくせにルネサスのデジトラ愛用してますよね?
い い え
唯一使用していたFB1A4MはROHMのDTD123YKT146に置き換えました。そもそも
NEC時代のFB1A4Mなのでノーカンですよぅノーカンうふふふ。
これは独り言ですがルネサスの半導体のうち置き換えがきくディスクリートデバイス
は早急に他社のものに置き換えたほうがいいです。旧NECエレの営業さんもROHM製品
を進めてましたしねむいさんの好き嫌いの話ではなく突然使えなくなる事態が迫って
いるので今からでも遅くはないですから急げ1!!!!!
さて問題は置き換えが効かないV850とかのCPUですが、こちらも徐々にARMに変えて
いこうと上司や社長に働きかけてます。すでにASICの代替でpsoc5採用になりましたし。
正確に言うとルネサスが嫌いなのではなくルネサスの中にいる旧日立系の残党が大大大嫌いなのです。
Q:(回路図・コード・てにをは)が間違ってます。
A:すみません教えていただいてありがとうございます。直しました。
Q:何故がた老さんにあなた作の描画ライブラリのバグだしをさせているのですか?
A:ごめんなさいごめんなさい!!!!
ちゃんとこちらでバグの箇所を見つけ修正しました。がた老さんいつもすみません。
Q:こんなバカな質問投げたのどう見てもあんたでしょ
Q:去年は年上にモーションかけてたくせに今年は年下かよ!
A:それわたしじゃありません!でも微妙に歳ごまかしてるように見えて他人のはず
なのになんか自分のことみたいですごいヤですね…副業先でも話題になってしまった。
突っ込みどころが多すぎて言葉に困りますがねむいさん
じゅうよんさいからそっちの33歳の厄年なねむいさんに一言だけアドバイス送ります。
自分のことばっか話すな。ちゃんと人の話を聞け###
Q:FETが焼けました。
A:焼いたFETの数だけ強くなれるはずです。
わざと焼くと逆に弱くなります。
Q:(ハルロックの)ハルちゃんいいよね…
A:いい…
Q:そっちじゃないだろ
A:ハルちゃんいいよね…
Q:ケモナー↓キ↑モいんだよ(C.V.置鮎)
A:気づかれたくなかったのでな…(C.V.麦人)
A:マジレスすると表紙に気合入りすぎて表紙詐欺の同人真っ先に思い出しtウソウソ
ハルちゃん可愛いよ。マンガ読んだことないけど。

Q:↑をぶろぐに乗っけるといろんな意味でヤバいんじゃないの
A:線画だけだととびぃぶろくんにバレなくてセーフなのに気付きました。
たぶん肌色が見えたらアウトですね〜。
来年は虹メらしく手描きを強化していこうと思います
↑後で知ったのですが作中でSTM32F4を使う描写があったそうで、
ハルちゃんはSTM32を知っていることになり、この手描きは的外れでした。
Q:ねむいさんのぶろぐが会社/学校から閲覧禁止にされてしまいました。
A:
至極まっとうな会社や学校だと思います。
ねむいさんの副業先でも閲覧禁止されて自分のぶろぐ休み時間ですら見れませんから
おあいこですよHAHA!
…ウウッ!
Q:ねむいさんのスレにたまに現れなぞの呪文を唱えるこれは何ですか?
A:そんなのこっちがききたいです…"「」はお前を監視している"ということでしょうか…
それはさておきKOUSHIROUさん主演のNHKのドラマがひどすぎて腹筋の筋肉痛が
いまだに直りません…
Q:「ねむいさん」って名前の人ってBL好きな人がやたら多いのですが貴女も…?
A:twitterで一押ししてた方のマンガ買って読んでみたんですけど単なる"やおい"に
ならず結構読ませる内容でしたよ…新たな世界が見えた…
ってわけでわたくし虹裏メイドねむいさんは朝田ねむいさんを応援しています♥
ねむいさんつながりですし♥
さて、そろそろ年越しそば作る時間になったのでこの辺で勘弁してあげましょう…
2014年も最後までドタバタ続きでまったく年が納まっていない感じですが
それでは皆様、よいお年を〜Zzz…
連絡・質問・免責は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (104)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (11)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (18)
- MISC (75)
- STM8 (1)
- Wirelessなアレ (16)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (23)
- 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ ねむい (04/26) - 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ (04/08) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ねむい (12/23) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - いろいろ試す51
⇒ ねむい (06/26) - いろいろ試す51
⇒ ひかわ (06/10) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ねむい (12/14) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ひかわ (12/05) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ 竹本浩 (08/14)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.