ペプシバオバブ
20101228追:
MCUバス接続タイプのTFTLCDモジュールを動かしたい奴は必ず読め!!11!
※内容的には4月下旬の頃ものです。古いです。
ぉ…結構いけるじゃん!
何時も二度と飲みたくないような味だったのにこれはイケるんじゃないでしょうか!?
コンビニにも今も置いてます♥
とりあえず生存確認の為に月一くらいは更新したかった今日この頃(駄目だったけど)。
春先にtaobao経由で安価な電子デバイスをたんまり購入しました。主な目的はaitendo
でも未だ手に入らない3.2inchの液晶モジュールだったわけですが壊したれたのと
全く同一の物が運よく見つかったおかげで復活しました。
●牙復ッ活ッ!刃●復ッ活ッ
考えて数揃えて買うと輸送量+手数料合わせても国内で少量買うより滅茶苦茶安く
つきますね…感動的だな。
ついでに目を引いた幾つかの液晶モジュール(そうだよまただよ)も買ったのですが、
これには罠が待ち受けていました…。
先ずはこれ。上で述べたものとは別の種類のさらに安価な3.2inchのTP付きな液晶モジ
ュールで、交渉のさいにモジュールコントローラICをILI9320と指定して購入しました。
しかし…実際に届いたブツはILI9320用の初期化コードではどうしても動かず、コントローラ
のIDを読みだしたりして(JTAGkey2+OpenOCD+insightのデバッグがすごく役に立った)
調べた結果、R61505UというILI9320と一部動作互換のICであることが分かり、モロに
足止めを食らってしまいました…。
一瞬フェイクつかまされたかとビビってしまいましたが、初期化手順を正しく行うとしっ
かり動いてくれて使えることがわかったので…まぁいい経験になりました。
20100817追:
3.0インチ以上は16bitバス制御しかできないモジュールが多いのですが、なんとこいつには
バス幅を切り換える抵抗が存在していました!!一気に使える液晶モジュールに!!
ちなみにaitendoの3.2inchQVGAの奴は出来ないです
いつもの。
んでもってタッチパネル(触摸屏)付きなのでBlueScreenの凡例をお手本にさせてもらっ
てタッチスクリーンセンサADS7843を使用したタッチパネル入力化にもやっとこ対応。
次にこちら。QVGAなLCDモジュールで国内でも手に入りやすく扱いやすいものは8/16bitの
CPUバスな物しか選択肢が有りません。こちらはそれに加え、なんとSPI/RGBインターフ
ェースによる制御も可能な一品です!いろいろできそうだと勇んで6個くらい購入してし
まいました!しかし…
実際に使用してみてわかったのですが、動作が安定しません…具体的にどういうことか
というと電源投入して約5秒以内に初期化動作に入らないとコントローラIC(LGDP4531)がや
たらと過熱しだして暴走状態になり、何やっても画面が真っ白のままとなってしまいます。
そしてその状態に一度はいるとモジュール内の残存電圧が抜けきるまで電源落としてほ
っとかないと電源再投入後また即暴走の憂き目に…。
私にも落ち度があるのかと↓の項目いろいろ試してみましたが改善しませんでした…。
未使用ピンを全部GND直結->×
未使用ピンを全部VCC直結->×
スタンバイモードになってなくてもとりあえず強制解除操作->×
RESET端子にRESETICを付けてPOR出来るようにしてオープンドレインで制御->x
マイコンのVCCを3.3Vから2.8Vに落とす->×
MicroChipが配布しているグラフィックライブラリのLGDP4531用初期化コード->x(オイ)
同モジュールが乗った出来合いの基板も購入したのですが結果は同じでした。つまり
モジュールそのものに問題があるっぽいです…。(初期化手順が不完全なだけか
もしれませんが、これ以上は情報が少なくて手出しができません)このモジュールを使用して
いる他の方も(Unstable)とされてますから同じ問題に直面されているようですね…。
20190726追:
9年の時を越えついに安定動作せしめる方法が判明しました!!!!!!!11!!1
3.3V系ならばLGDP4531のLCDに供給する電圧をシリコンダイオード
とかで0.6V分おとして2.7Vくらい、2.8V以下で駆動させればOKです!!!!
こんなん分かるか!!111!!!!
20190726追:
まぁ一応電源投入してすぐに初期化動作を行うということを守れば言うこと聞いてくれる
ので、自分の中でだけテストするのであれば問題ないのですが…現時点ではこれ使って
売り物製作るのは無理っぽorz 以下にいくつかのモードで動かした画面をば…。
↑STM32F107VCT6でソフトウエアSPIモード
READして帰ってくるデータのバイトオーダーがデータシートの記述と違うんだが
…おいおい
↑STM32F107VCT6で16-bit,i8080cpuバスモード。出来合いボードの方。
ゆっこちゃんかわかわ
↑LPC2388で8-bit,i8080cpuバスモード,伝説のデス○リOP動画再生。
LGDP4531はさきに紹介したR61505Uと同じくILI932xと一部動作互換です。
動作不安定なトコ以外は。なんとかならないだろうか…。
つづく
連絡・質問・免責は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
- ARM/STM32 (97)
- OpenOCD (25)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- AVR (6)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (18)
- MISC (62)
- Wirelessなアレ (16)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (18)
- Windows10対応軽量シンプルな環境でARMマイコンをInsightとOpenOCDを使ってデバッグする(2020年度版)
⇒ ねむい (06/15) - いろいろ試す39(with2019年反省会)
⇒ ねむい (01/03) - いろいろ試す39(with2019年反省会)
⇒ ひかわ (01/02) - いろいろ試す39(with2019年反省会)
⇒ ひかわ (01/01) - OpenOCD小ネタ24 -ビルドするときの小ネタとかも-
⇒ あぷろ (12/27) - OpenOCD小ネタ24 -ビルドするときの小ネタとかも-
⇒ ねむい (12/20) - OpenOCD小ネタ24 -ビルドするときの小ネタとかも-
⇒ あぷろ (12/13) - OpenOCD小ネタ24 -ビルドするときの小ネタとかも-
⇒ ねむい (12/11) - OpenOCD小ネタ24 -ビルドするときの小ネタとかも-
⇒ あぷろ (12/11) - STM32H7を使ってみる4 -キャッシュ・ワンダリング(中篇)-
⇒ ねむい (11/27)
- Windows10対応軽量シンプルな環境でARMマイコンをInsightとOpenOCDを使ってデバッグする(2020年度版)

- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)


Comments
Post a Comment