LPC1343はぢめました(+Versaloonを使ってSWD接続でOpenOCDデバッグ)

8/16日にARMマイコン パーフェクト学習基板なるものが販売されました。基板に搭載されて
いるマイコンはLPCXPresso(LPC1343版)とおなじLPC1343です。
奇しくもLPC1114・LPC1769の開発環境のとっ掛りが出来たので死蔵していたLPC1343も
はぢめて見よう か な とおもって手を出してみました。決して便乗ではありませんよぅ!


肝心かなめのスタートアップはLPC13xx系がCortex-M3なのを利用してSTM32で使用した
ものとほぼ同一のものとしました。NxP系ARMマイコン特有のCRP&CheckSumValidation
ももちろんスタートアップに盛り込みます。
また、LPC1343にはUSBインターフェースがあるのでXPresso基板にUSBminiBコネクタ
から+5Vを引けるようにし、とある1.5A/3.3Vレギュレータでシステム全体に3.3Vを給電する
ようにしました。SMDだしセラコン使えるし秋月で買うとかなり安値で買えるし性能高いし
で良いLDOだと思います。

un
え?秋月のはセラコン対応じゃないのになんでデータシート無視して使ってるのですって!?
…さぁ?…誰かがなにかを間違えてるんじゃないかなぁ…?ほら型番とか…
un
↑ねむいさんは画像掲示板の住人なので画像で語る


それはさておき基板単体で給電できるようになったので、次はフラッシュの書き込み&デバッグ
に挑戦です。使用するのはSWD接続なVersaloonです。LPC-Link?何スかそれ?

LPC1114ではまだeraseしかできずあまり期待してませんでしたが、LPC17xx系と同じように
OpenOCDからSWD接続でフラッシュ書き込みを行うことができました…これは…ありがたい…!
あとはLPC11xx系のフラッシュ書き込みに対応してくれたら…!


20120229追:
JTAGが無いって言われた時にぃ、じゃぁLPC1114でもSWD接続のOpenOCDつかって
フラッシュ書き込み&デバッグできるじゃない!って確かそういった気もするんですよね


un
先ずはいつものLED点滅からです。邪魔なうんちゃらLinkはもちろんぶった切ってます。

un
SWD接続なVersaloonでOpenOCD+Insightによるデバッグ中の画面です。ペリフェラルは
LPC1114の時と同じくaudin氏のOpenOCD用IOViewをLPC1343向けに移植しました。
もうLPCXPressoIDEなぞ要りません。

というわけでLPC13xx系の開発環境の足場作りも整いました。これをとっかかりにして
色々広げていきたいと思います。




ところで、LPC11xx,LPC13xxはフラッシュ容量が32kBしかないので外部に何か容量の超
でかいROMをぶら下げる必要があります。いま私が記録媒体としてターゲットにしているのは、
少し前になひたふ氏も触れられていたSSTの大容量SPI-ROM(手持ちはSST25VF016B)です。
これは現在一般PC用のBIOSROMとして超大量に流通し、使用されているのでmouserや
digikeyでも安価に購入できるようになっています。

こいつに自在にデータを書き込めるようになったらPCのBIOSアップデートに失敗しても
もうなにも怖くはありません!!(←実はこれが主目的)
兎にも角にもSPI-ROMを使いこなすのだッ!

un
↑接写できるコンデジに買い替えたのでむやみに接写
 …駄目だ上手く撮れない


追:おきを改修しました。
  それに伴いSTM32F107VCT6,LPC2388用のTFT表示プログラムも最新に更新しています。

Comments

mini-B付けちゃってるw
すごいっす!

ねむいです。こんにちは。

つけたのはいいのですがUSB通信のためのD+プルアップ制御用の
トランジスタやらなんやらを乗っけるのがしんどそうですねこれ…

STM32F107/5系なら内部プルアップが効くので、外付けなしの
直結でも行けるのですけど(103系は必要です)

こんばんわ。
本当はUSBの検出用ピン(名前忘れた)とトランジスタでプルアップした方がいいんでしょうけど、自分がブログに書いたときはジャンパーピンでプルアップという暴挙に出ましたw

ねむいです。おはようございます。


私もUSB-Disconnect回路の追加改造を行ってiruka氏のLPC1343向け
usbhidとかを試してみたいのですが、現在どうしても仕上げなければ
ならない絵があるので電子工作は週末までお預け中です(泣

氏曰く、トラ技LPC1343基板が動作不安定とのことですけどそれがちょっと
気になりますね。胸騒ぎがしてスルーしてましたが買わなくてよか…ゲフンゲフフン

ねむいさん、はじめまして、irukaといいます。
LPC1343はときどきUSB認識しないことがありますが
そういうときは気にしない気にしない。PCを再起動
させたらあら不思議。認識しました。(ってPCが悪いのか)
えと、トラ技TRZ基板はusbhid-rom-tinyがだめっぽい
ですけど、もともとusbhid-rom-tinyが不安定なので
これも気にしないでくださいね。
ではお仕事頑張ってください。

  • iruka
  • 2010/08/30 10:01 PM

iruka様

はじめまして、ねむいです。
いつも参考にさせていただいております。

回路図見ていないのであまり言及できませんがUSB-Disconnectの回路
(とソフトも怪しい)が甘いのでしょうね…あと+3.3Vの電源ラインも…。
でもCQ出版の基板では付きもののトラブルなので皆さんすぐに対処出来る
るかと思います。正直私はトラ技のあれはあんまし興味が…(汗

上のブログでは色々広げていくと言ってみたものの、すでにちょっと心変
わりして小規模のものはLPC1114,大規模のものはLPC1769で茶を濁しつつ
次世代STM32とかLPC17"88"等にシフトしていくつもりでいます。

そして宙ぶらりんになってしまったLPC1343の基板はどう利用するか
というと、すでに今後の身請け先が決まっていたりします。
http://www.coocox.org/CoLinkExGuide/CoLinkExDIY.html

ねむいさんのBlogはいつも参考にさせて頂いています。

'LPC134X IFLASH'でググると
LPC1343 USB ISP troubleなんていうページがヒット
したりします。(でも内容はよく理解できなかったりして)
Windowsだからたまたま動いているだけとか。

Cortex-M4には興味があります。

  • iruka
  • 2010/09/01 10:02 AM

ねむいです。こんばんは。

USBつながりですが、某ゲーム機のおかげでAT90USBKEYがものすごいことになってますね。
在庫がだぶついてるうちに買っておいてよかった!?

Post a Comment








Go to top of page