東海自然歩道を徃く4(大津京〜石山寺)
次の走行に向け、STM32Primer2を使ったGPSロガーを少し改良しようと思っていま
したが、時を同じくして迫るクリスマス向けの虹裏ネタ戦線に時間と全力を出し切って
しまっていました。
当日はいないさんのイラスツとかも戴いちゃったりしてホントにありがとうございました♥
やってて良かった虹裏メイド♥
…というわけでGPSロガーに何も手を加えないまま次の走行を行いましたorz
↑前回は近江神宮で終了しましたが、JR大津京から近江神宮までアプローチするのは
ちと遠いです。しかしながらあえて東海自然歩道の道をトレースしつつ近江神宮ま
で行きます。
↑"JR大津京"の文字がなんか変だなと思ってよく見るとハトさんでした。
↑はぁはぁ…滋賀ステージは前途の如く道が非常に分かりづらいのですが
ここにたどり着くまでかなり苦労しました…。
↑前回真っ暗だった桜門です。
↑同じく前回は真っ暗で全く分からなかったのですが、幼稚園の門のはじっこに
東海自然歩道のルートがあります。
↑端道を抜けるとすぐに宇佐八幡宮への道を含む叉路に出ます。
東海自然歩道の正規ルートは画像のとおりです。
ねむいさんは宇佐八幡宮に寄り道しましたが…この時の急な下りで不用意に下ったため
いきなり両足をいわせてしまいましたorz…最初で躓いてしまいました。
↑このあたり、道標が全く無いので注意してください。
ねむいさんが通過した最短ルートは画像のとおりです。
↑まぢですか…
↑…やっと道標が見えてきました…てか肝心の場所にないとかマジ
↑分かりづらい道は延々と続く…
↑セレッソコート西大津レイクヒルズ前です。
東海自然歩道の道標はここは"ユースホステル"となっています。
↑法明院を通り、三井寺へと向かいます。
↑法明院の本堂にはたぬたぬの置物が!!♥
↑法明院の奥に祀られているフェロノサ博士の墓です。
↑三井寺に向かう道で法明院周辺は枯れ木が多いトレイルがあります。
ねむいさん音羽山に行く前からすでにグロッキーです…。
↑オンドゥルルラギッタンディスカー!
↑三井寺の入り口です。拝観料(ry
↑三井寺を抜けた後、琵琶湖疏水を通過し、長良公園へと向かいます。
↑長良公園から先は登坂が続きます。しかし分かりづらい道標がない一本道となり、
逆にほっとします。
↑音羽山の登山口に到達しました。またこの道標か…(怒
↑登山口を上ってすぐの展望台にて大津の街を望みます。
↑登り始めたときに気付いたのですが霜柱が見られました。体があったまってて
気づきませんでしたがかなり気温が低下しています。
↑逢坂の関跡です。
眼下には国道一号線が走っています。
↑東海自然歩道専用の歩道橋を通りました。
この先にある鉄板が凍結していて異様に滑りやすく、冷や冷やしました。
↑今度は容赦無い階段攻めがねむいさんの膝を襲う…
↑朽ちた道標の上に新しい道標がおっ立っています。頂上まであと少し!
↑音羽山頂上に到達しました!見晴らしが素晴らしいです。
ここで昼飯を食べて休憩です。
↑次は今回のゴール地点、石山寺へと向かいます。下りで8kmだから楽勝ですね〜
…と思っていましたが、2時間後今走っている場所が道に迷いやすい滋賀ステージだ
ということを思い知ることになります。
↑パノラマ台からの琵琶湖周辺です。
↑千頭岳を通って石山寺に向かうルートもありますが今回はあまり体調がすぐれないの
で直行で石山寺を目指します。
↑せっかくの下りのトレイルなのですが両足が故障し上手く走れません…ぐぬぬ
↑西山路傍休憩地で見上げた冬の空。
↑この門を抜けてすこししたら今回のトレイルは終わり、後は石山寺までアスファルト
の道になります。
↑石山寺への途中にある松尾芭蕉ゆかりの地、幻住庵に立ち寄りました。
幻住庵は近津尾神社の敷地内にあります。
↑幻住庵です。
↑幻住庵を抜けて国分の住宅街まで来ました。
逢のみち湖のみち山歩みちの分かりにくい道標を頼りに石山寺まで向かうだけです。
↑…石山寺まだかな…やけに遠いな…
↑はぁはぁ…やっと着いた…しかし…
石山寺の案内板を見て、ねむいさんが本来とるべき道と真逆の道を進むルートミス
をしていたことが発覚!!!orz
↑石山寺を拝観する気はないのでそのまま入口の前を通過。北上し、東海自然自然歩
道の正規ルートを探します。
↑やっとこ正規ルートをめっけました。
次のスタートは京阪石山寺駅からです…。
↑んでもって日没まで時間があったので瀬田唐橋を見てJR石山駅までそのまま走りま
した。私の場合、JR石山から帰るとすぐに京都に帰れてしかもてい(ryので…
今回はいきなり両足の機能を低下させてしまった上に豪快なルートミスをかまして
しまいましたorzてかもう迷いやすい滋賀ステージ自体がやだ…
んでもってGPSのデータ、今回はJR石山駅までログ取りしたつもりでしたが石山寺から
先のログの取得がなされていませんでした。取得停止直前のNMEAのデータがずっと
Dead Reckoningに転がってて(空が開けて晴れていましたが…)アンテナの調子が悪いの
か冷気にさらされてGPSの性能が低下したのかちょっと調査が必要ですね…
今回記録したNMEAの生ログはこちらに。
間引きしたGPXのデータはヤマレコの私のページにあります。
連絡・質問・免責は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (103)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (11)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (18)
- MISC (75)
- STM8 (1)
- Wirelessなアレ (16)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (23)
- 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ ねむい (04/26) - 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ (04/08) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ねむい (12/23) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - いろいろ試す51
⇒ ねむい (06/26) - いろいろ試す51
⇒ ひかわ (06/10) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ねむい (12/14) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ひかわ (12/05) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ 竹本浩 (08/14)
- May 2023 (2)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.
Comments
Post a Comment