STM32F7はぢめました

昨年秋にプレスリリースで発表されたSTM32F7ですが私がESP-ROOM-02弄り
夢中になってる間にひっそりと市場に流通しておりました。
ヒを見てたら国内外問わず既に入手してOpenOCDでバリバリ使い倒してる人たちもいて
STM32好きの私としてはすっかり流れに取り残された感じですがDigiKeyで大量に在庫
していたので私も一つ購入してみました。



目の前に現れたSTM32F7-Discoveryは私の知ってるDiscovery系のキットの想像を
超えた液晶もSDカードスロットも外部SDRAMもQSPI-ROMもついた夢の全部載せでした!
ちなみに液晶のタッチパネルは抵抗膜式ではなくなんと静電容量式です!
なんてゴージャスな…


Cortex-M7コアを持つSTM32F746NGH6が搭載されています。スペックについては昨年
秋も触れましたが量産開始後に最大動作周波数が200->216MHzにパワーアップして
ます。デバッガはSTLinkV2-1が搭載されています。


当然のごとくSDRAMが搭載されています。Micronの128MBitのSDRAMです。


同じくSTM32F7シリーズの目玉の一つQ(uad)SPI-ROMです。LPC4000シリーズの
SPIFIと同じくリニアなアクセスができるのが特徴です。FontX2ファイル等の
大規模データは一切合財ここにぶち込みましょう!


また、Ethernet用のPHYも搭載です。接続するピン数が少ないRMII方式で
STM32F7と接続されています。


さらにUSB-HighSpeed用のPHYまでついています!!こちらはULPIで接続されます。
後で触れますがUSBメモリを接続するのにちょうど良いですね。


さらにさらにI2S-Codecも搭載されています!!!STM32F4でも搭載されていましたが
同じように"いつもの"が出来そうです。SAIインターフェースで接続されています。


そしてこれだけそろってお値段はなななんと$50ですよ奥さん!!(DigiKeyより)
こんな時代になったのですね…2009年のころは全く考えられなかったのですが…
しみじみ












しみじみするのはその辺にして早速いじってみました。
STLink側のUSB-miniBケーブルをPCと接続するとドライバを読み込んだ後STM32F7
側にも電源が供給されてプログラムが走り出します。
すぐにナウいロゴが出てきます。


すぐにメニュー画面になり、タップでいくつかのアプリケーションが選べるように
なっています。しかもCPUの負荷率もリアルタイムで表示されます。


200MHzで動いているので結構発熱します。F4シリーズと違ってΔTは10度以上あると
思ってください。それでも他の品種の同周波数のものと比べると低いほうですが。


静電容量式タッチパネル(CTP)なので物理で押してもだめです。指で操作しましょ。


先ずは"audioplayer"です。USBメモリに仕込んだwaveファイルを読み込んで再生し
ます。デモはHS側のUSB-OTGだけしか反応しませんのでご注意ください。USB-FSや
SDカードは未実装のようです。


再生してる所です。音量調節が狭くて音量を上げようとすると指がメニューに
あたってしまって最初の画面に戻ってしまいがちです。どうでもいいですが。


infoメニューでは現在の動作周波数やファームウエアのバージョンが表示されます、
ファームウェアとやらは勿論STM32CubeF7の事です…。
どうでもいいことですがたまに異様にCPU負荷が100%になって動作が異様にもっさり
したり固まったりするのですが私の操作が早すぎるせいなのでしょうか???




さて、デモプログラムを触るのはこの辺にしてねむいさんのいつものの準備を、
GCCのコマンドラインビルドできる環境を固めて行こうと思います。OpenOCDはまだ
レビュー段階ですがSTM32F7フラッシュ書き込み用パッチが公開されています。

糞ややこしいのですがパッチはCortex-M7用とSTM32F7用の2種類か必要でした
http://openocd.zylin.com/#/c/2786/
http://openocd.zylin.com/#/c/2784/
http://openocd.zylin.com/#/c/2753/4
http://openocd.zylin.com/#/c/2753/5
2753は要注意です。#5のパッチだけあててもF7対応になりません!

まぁやり方さえわかればビルドはいつもどおりなのでらくちんです★
バイナリは既にSTM32F7対応に更新してあります♥
cfgファイル群も更新しましたのでどうぞ。


STLink/V2-1もファームがM11に更新されていますので事前にアップデートして
おきましょう。STLink-Utilityも3.6に更新しておいてください
20150714追:
M11に更新しないとOpenOCDで書き込むことができませんのでご注意!!!!



まだF7向けのGCCプロジェクトはこさえていないので記事を書く2日前に1.0.1に
アップデートしたばっかリのCubeF7のF7Discovery向けのデモプログラムの
ビルド済みhexファイルをOpenOCDから焼いてみます。その前にSTLink-Utilityで
接続し、デモプログラムのhexを読み込ませてみました


このhexファイル、19MByteも有るのですがフォントと画像データがあるQSPIの領域も
含まれているようです(0x90000000以降の領域)。まだ外付けのQSPIの読み書きには
対応していないので内蔵フラッシュしか書き込むことができませんがQSPIに仕込んで
あるデータはシカトして内蔵フラッシュのだけ無理やり更新できます。


STLink-UtilityのExternalFlashLoaderにF7Discovery向けのQSPIドライバ無いんです
けぉ・・・###それはおいといてOpenOCDに話を移します!!!!


案の定QSPIの領域ではエラーが出ますが何とかフラッシュは書き込みできてます。


無事ファームウエアをV1.0.1に変更することができました。



そんなわけでSTM32F7をほんとに触りだけでしたが触れてみました。
これからいつものビルド環境に合わせたプロジェクト作りを進めて行きたいと思います。
F4の時にCubeF4向けにペリフェラルドライバの移植を試みましたが結局UARTまでしか
実装できなかったので今度こそ本気出します!!
(2年ぶり4度目)

Comments

はじめましてたけと申します。
自分も今日注文したので届くのが待ちどおしいです。

QuadSPI-ROMとSDRAMの書き込み速度は何Mbpsくらい出るものなのでしょうか?
N25Q128A 108MHz*3bit=324Mbps
MT48LC4M32B2B5-6A 166 MHz*32bit=5312Mbps

これぐらい出るのでしょうか?

  • たけ
  • 2015/07/11 3:57 PM

たけ様はじめまして、ねむいです。


CubeF7ライブラリを自分なりに解釈してUART,FatFsそして
SDRAMの動作確認まで完了しましたので次回更新の時に実際に
試した結果をお知らせしますね。

QSPIに関してはSTLinkUtilityもOpenOCDもまだ対応して無い
のでもう少しお待ちください。メモリマップドモードにすると
LPC4000シリーズみたく読み出しだけは手軽に出来るみたい
ですが…。

Post a Comment








Go to top of page