STM32F7はぢめました
昨年秋にプレスリリースで発表されたSTM32F7ですが私がESP-ROOM-02弄りに夢中に
なってる間にひっそりと市場に流通しておりました。
ヒを見てたら国内外問わず既に入手してOpenOCDでバリバリ使い倒してる人たちもいて
STM32好きの私としてはすっかり流れに取り残された感じですがDigiKeyで大量に在庫
していたので私も一つ購入してみました。
目の前に現れたSTM32F7-Discoveryは私の知ってるDiscovery系のキットの想像を超えた
液晶もSDカードスロットも外部SDRAMもQSPI-ROMもついた夢の全部載せでした!!
ちなみに液晶のタッチパネルは抵抗膜式ではなくなんと静電容量式です!
なんてゴージャスな…
Cortex-M7コアを持つSTM32F746NGH6が搭載されています。スペックについては昨年
秋も触れましたが量産開始後に最大動作周波数が200->216MHzにパワーアップしてます。
デバッガはSTLinkV2-1が搭載されています。
当然のごとくSDRAMが搭載されています。Micronの128MBitのSDRAMです。
同じくSTM32F7シリーズの目玉の一つQ(uad)SPI-ROMです。LPC4000シリーズのSPIFIと同じ
くリニアなアクセスができるのが特徴です。FontX2ファイル等の大規模データは一切
合財ここにぶち込みましょう!
また、Ethernet用のPHYも搭載です。接続するピン数が少ないRMII方式でSTM32F7と
接続されています。
さらにUSB-HighSpeed用のPHYまでついています!!こちらはULPIで接続されます。
後で触れますがUSBメモリを接続するのにちょうど良いですね。
さらにさらにI2S-Codecも搭載されています!!!STM32F4でも搭載されていましたが
同じように"いつもの"が出来そうです。SAIインターフェースで接続されています。
そしてこれだけそろってお値段はなななんと$50ですよ奥さん!!(DigiKeyより)
こんな時代になったのですね…2009年のころは全く考えられなかったのですが…
しみじみ
しみじみするのはその辺にして早速いじってみました。
STLink側のUSB-miniBケーブルをPCと接続するとドライバを読み込んだ後STM32F7
側にも電源が供給されてプログラムが走り出します。
すぐにナウいロゴが出てきます。
すぐにメニュー画面になり、タップでいくつかのアプリケーションが選べるように
なっています。しかもCPUの負荷率もリアルタイムで表示されます。
200MHzで動いているので結構発熱します。F4シリーズと違ってΔTは10度以上あると
思ってください。それでも他の品種の同周波数のものと比べると低いほうですが。
静電容量式タッチパネル(CTP)なので物理で押してもだめです。指で操作しましょ。
先ずは"audioplayer"です。USBメモリに仕込んだwaveファイルを読み込んで再生し
ます。デモはHS側のUSB-OTGだけしか反応しませんのでご注意ください。FSやSDカード
は未実装のようです。
再生してる所です。音量調節が狭くて音量を上げようとすると指がメニューにあたっ
てしまって最初の画面に戻ってしまいがちです。どうでもいいですが。
infoメニューでは現在の動作周波数やファームウエアのバージョンが表示されます、
ファームウェアとやらは勿論STM32CubeF7の事です…。
どうでもいいことですがたまに異様にCPU負荷が100%になって動作が異様にもっさり
したり固まったりするのですが私の操作が早すぎるせいなのでしょうか???
さて、デモプログラムを触るのはこの辺にしてねむいさんのいつものの準備を、
GCCのコマンドラインビルドできる環境を固めて行こうと思います。OpenOCDはまだ
レビュー段階ですがSTM32F7フラッシュ書き込み用パッチが公開されています。
糞ややこしいのですがパッチはCortex-M7用とSTM32F7用の2種類か必要でした
http://openocd.zylin.com/#/c/2786/
http://openocd.zylin.com/#/c/2784/
http://openocd.zylin.com/#/c/2753/4
http://openocd.zylin.com/#/c/2753/5
2753は要注意です。#5のパッチだけあててもF7対応になりません!
まぁやり方さえわかればビルドはいつもどおりなのでらくちんです★
バイナリは既にSTM32F7対応に更新してあります♥
cfgファイル群も更新しましたのでどうぞ。
STLink/V2-1もファームがM11に更新されていますので事前にアップデートして
おきましょう。STLink-Utilityも3.6に更新しておいてください。
20150714追:
M11に更新しないとOpenOCDで書き込むことができませんのでご注意!!!!
まだF7向けのGCCプロジェクトはこさえていないので記事を書く2日前に1.0.1にアッ
プデートしたばっかリのCubeF7のF7Discovery向けのデモプログラムのビルド済みhexを
OpenOCDから焼いてみます。その前にSTLink-Utilityで接続し、デモプログラムのhex
を読み込ませてみました
このhexファイル、19MByteも有るのですがフォントと画像データがあるQSPIの領域も
含まれているようです(0x90000000以降の領域)。まだ外付けのQSPIの読み書きには
対応していないので内蔵フラッシュしか書き込むことができませんがQSPIに仕込んで
あるデータはシカトして内蔵フラッシュのだけ無理やり更新できます。
STLink-UtilityのExternalFlashLoaderにF7Discovery向けのQSPIドライバ無いんです
けぉ・・・###それはおいといてOpenOCDに話を移します!!!!
案の定QSPIの領域ではエラーが出ますが何とかフラッシュは書き込みできてます。
無事ファームウエアをV1.0.1に変更することができました。
そんなわけでSTM32F7をほんとに触りだけでしたが触れてみました。
これからいつものビルド環境に合わせたプロジェクト作りを進めて行きたいと思います。
F4の時にCubeF4向けにペリフェラルドライバの移植を試みましたが結局UARTまでしか
実装できなかったので今度こそ本気出します!!
(2年ぶり4度目)
- ARM/STM32 (88)
- OpenOCD (20)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- AVR (5)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (17)
- MISC (45)
- Wirelessなアレ (16)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (10)
- GNSSモジュールを試用する18 -みちびき四機体制記念-
⇒ matsup (04/19) - いろいろ試す28
⇒ ひかわ (09/23) - いろいろ試す28
⇒ ねむい (09/22) - WVGAな解像度で容量性タッチパネルなTFT-LCDモジュールを動かすその1
⇒ ねむい (09/22) - WVGAな解像度で容量性タッチパネルなTFT-LCDモジュールを動かすその1
⇒ あきらひとし (09/21) - いろいろ試す28
⇒ ひかわ (09/18) - いろいろ試す28
⇒ ひかわ (09/18) - GNSSモジュールを試用する16 -みちびき参号機打ち上げ成功記念-
⇒ ねむい (09/16) - GNSSモジュールを試用する16 -みちびき参号機打ち上げ成功記念-
⇒ matsup (09/14) - いろいろ試す28
⇒ ねむい (08/31)
- GNSSモジュールを試用する18 -みちびき四機体制記念-

- April 2018 (1)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)


Comments
はじめましてたけと申します。
自分も今日注文したので届くのが待ちどおしいです。
QuadSPI-ROMとSDRAMの書き込み速度は何Mbpsくらい出るものなのでしょうか?
N25Q128A 108MHz*3bit=324Mbps
MT48LC4M32B2B5-6A 166 MHz*32bit=5312Mbps
これぐらい出るのでしょうか?
たけ様はじめまして、ねむいです。
CubeF7ライブラリを自分なりに解釈してUART,FatFsそして
SDRAMの動作確認まで完了しましたので次回更新の時に実際に
試した結果をお知らせしますね。
QSPIに関してはSTLinkUtilityもOpenOCDもまだ対応して無い
のでもう少しお待ちください。メモリマップドモードにすると
LPC4000シリーズみたく読み出しだけは手軽に出来るみたい
ですが…。
Post a Comment