OpenOCD小ネタ6 -kinetisドライバの修正その他-
世間様ではトラ技ライタの話でもちきりですが私は毎年恒例の2/9のいないさんの
聖誕生日に向けたブツをずっとこもりっきりで作っていたのでOpenOCDのネタが
溜りまくっております。周りに流されず粛々と消化していきますよぅ〜
●エンバグようやく直る(誰も気づかんかったんかい!)
少し前の話ですがkinetisドライバに作りこまれてしまったバグの修正をgerritに投げ、
マージされております。私もgerritにだいぶ慣れてきました♥
Kinetis-Kシリーズは同じ号数(たとえばK20、K60等)でも動作周波数の上限の違いで
フラッシュのセクタ構成が大幅に違いますのでソフトに落とす際は厳重な注意が必要
ですね。私もユーザーマニュアルを首っ引きで現時点で分かりうる範囲で全てのセクタ
構成のパタンを書き倒してやりましたよ!
尤も私が去年Lシリーズへの対応を試みた時は元のコードはもう少しスマートにセクタ
構成を判別する仕組みをとっていました。"guranuarity"と呼ばれるその値は上で述べ
たセクタ構成を示し、RDIDレジスタの特定のビットに反映されておりました。しかし、
その明確な定義についてマニュアルには一切書かれておらず、いわゆる裏ワザ的コー
ディング扱いされていました。そういうわけでマニュアルを斜め読みした別の人にこう
いうのよくないよー(地獄のミサワみたいな顔で)と言わんばかりに中途半端にハード
コードされた値がいいかげんに設定されてしまいエンバグになってしまったわけです。
私もkinetisから離れて居たので気づかず別の外人さんの"K20で書き込めない!1!1!!!"
という質問メールで漸くエンバグされたのに気づいて冒頭のとおりぱっちをgerritにブン
投げたわけですよF**K!私は悪くねぇ!
なお、上記問題はKL25等のKinetis-Lシリーズには全く影響がなかったのでご安心を。
あなたがKL25Zに急に書き込め無くなったのは100%これが原因です。
これから先は従来のFMCとはコマンド体系がガラッと変わったKinetis-Eシリーズ等も
控えていますのでさらに複雑化と混乱が予想されます…。それに入手が容易で人気が
あるマイコンは修正が他の人とバッティングする状況がよくありますので他のコント
リビューターの人とも綿密に意思疎通を行うことも非常に重要です。
疎通ができなかった場合nuvotonドライバが2つ出来てしまうことになりますorz
(↑nuvotonの件に関しては次回にでも詳しく…)
●libusbxがlibusb-1.0に
私はlibusb-1.0準拠のlibusbxを従来から使用しておりました。libusb-1.0のオリジナル
にはない機能や修正がたくさんあたっております。ところが1月下旬にlibusbxが1.0.18
でファイナルリリースになり、以後はlibusb-1.0の本流として修正が続けられることに
なりました。
そうなったいざこざがここにありました。もめごとの陰にはあの男ありです。私も変な
突っ込み喰らわないようにOpenOCDのパッチを投げる際は細心の注意を払っています。
それはさておき現在私がぶろぐ上で配布しているlibusb-1.0を使用するバイナリは全て
libusbxから"x"が取れたlibusb-1.0.18の自前ビルドしたdllをバインドしております。
もちろんAsmediaのxHCI対策のパッチも適用済ですのでUSB3.0でも問題なしです♥
●libftdiも1.1に
libftdiの1.x系もバージョンアップし、めでたくlibftdi1.1になりました。こちらに関しては特に
記すべきことはないのですが無理やり話題を作りますと…
libftdiは1.0に上がったころから(0系のファイナルは0.20)ライブラリやプログラムのビルドに
CMAKEとかいうのの使用を強制するようになっています。従来のconfigure->makeの
お手軽コンボとは全く違う概念だったのでブツを作り出せるようになるまで苦労しました。
しかも1.0に切り替わった直後はMSYS向けにはコンフィグがまともに整備されていなくて
あーでもないこーでもないを繰り返してやっとlibftdi1.dllをビルドできた涙ぐましい記憶が
あります…(しみじみ。
現在ではMsys/MinGWのコンフィグ周りも見直されて手直し無しに一発ビルドアウト
出来るようになっております♥もちろんこちらもバインド済です♥
●OpenOCDにバインドされているDLLのまとめ
現在私が配布しているOpenOCDのバイナリは上記を含めた各種dllをバインドしており
ます。どれ一つ欠けてもOpenOCDが起動しませんのでご注意ください。また、他の方が
ビルドしたOpenOCDバイナリに差し替えてもそのまま動かすことができますが、一方で
その逆の行為はおそらく一切できませんので理解したうえでご使用願います。
libusb0.dll
->libusb-win32-bin-1.2.6.0から抽出
libusb-1.0.dll
->libusb1.0.xxを自前ビルド(+AsmediaのUSB3.0(xHCI)対策済)
libftdi1.dll
->libftdi1.xを自前ビルド
(以前はlibftdi1.dllをlibftdi.dllにリネームしていました)
libhidapi-0.dll
->hidapiを自前ビルド
各ライブラリのライセンスもOpenOCDのlicensesにぶっこんでますのでご参考に。
libusb-1.0.dllはAsmedia対策をしてるのでOpenOCDと全く関係ない方からも需要が
あるようです。おそらくUSB3.0ホストの問題、この先もわらわら出てきそうです…
●罪なき人の平和な日曜日を破壊するねむいさん
ごめんなさいごめんなさい!!!…まさか使ってくれてる人がいたとは…
20140210現在はちゃんと内部RCから144MHzに上げるようにスクリプト変えてますので
ご安心を…あと128kByte以下のフラッシュ容量のFM3マイコンではクロックを叩き上げ
るのはあんましうま味が無く逆にデメリットしかないので無理にクロックは上げないで
ノーマルで書き込んだ方が効率がいいです。
●ついに日本人で私以外の犠牲者が…
oh...my...
これの問題ですが、MSC経由でKL25Zとかに書き込むときにsrecじゃなくてelfをD&Dで放り
込んじゃうとどうやらelfファイルをパースせずにそのままbinファイル扱いで書き込み
やがるからみたいですね…#まさにクラウドの落とし穴です!
これelfファイルのFSEC番地が0xFFならまだ救済措置はありますが0xEFなら完全終了
ですね…私からのアドバイスですがKL25Zをmbed版CMSIS-DAPにしてOpenOCDから
MDM-APのmass-eraseをやってみてください。
もしかしてまだ回復できる可能性があります。また、SRSTの操作がmass-eraseに必須
なので必ず繋げてくださいね(Kinetisのハード的な仕様です)。
連絡・質問・免責は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (104)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (11)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (18)
- MISC (75)
- STM8 (1)
- Wirelessなアレ (16)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (23)
- 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ ねむい (04/26) - 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ (04/08) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ねむい (12/23) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - いろいろ試す51
⇒ ねむい (06/26) - いろいろ試す51
⇒ ひかわ (06/10) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ねむい (12/14) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ひかわ (12/05) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ 竹本浩 (08/14)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.