LPC800シリーズを使ってみる4 -ついでにトラ技ライタも使う-
私もご多忙にもれずトラ技ライタなる基板(雑誌は付録)を買ってきましたよ。
今回は基板単体ではすぐに使うことはできずUSB-miniBコネクタと1.27mmピッチ*2の
ヘッダ、そして幅が狭いタクトSWが必要です。
上記のものはマルツで買わなくても秋月で以前購入したものでほぼまかなえるので、
秋月フリークな貴方は全く問題はないでしょう。私も以前JTAGKey2Compatibleを作成
した時にチョイスした面実装タクトSWを利用しております。ちょっとコツが要ります
が、私のぶろぐ見てる方ならこの程度の作業は楽勝だと思います。
とりあえず最低限のパーツを付けるとこんな感じになります。あーそうそう、…2/9は
いないさんの誕生日でしたね♥うっかり写っちゃいましたね♥ぱんつは駄目だったけどぶらなら
繊細なぴいぶろ君は怒らないみたいなので学校や職場でどんどん見てほし
さて、このトラ技ARMライタはLPC11U35が載っていて、CMSIS-DAPのファームを仕込む
ことによって文字通りライタにせしめることができます。正直これに関してはLPC812-MAX
のMBED版CMSIS-DAPと全く同じなので特記すべきことはありません。
もちろんふつーにOpenOCDから使用可能です!
ターゲットは300milのDIPと化したLPC811さんです!秋月さんの8PinDIP変換を2連結
で16Pinとして使うのがミソです★
このDIP化ネタ、もはや10番煎じくらいの手あかが付きまくったネタなのですがやら
ずに居られません。
前回LPC810で遊んだ時のように空中配線のやっけつです。ところで…
…
CN5にJST-EHの8Pinコネクタつける際に気付きましたが…
LPC-Link2からのコピペですかトラ偽らしい(ニーサン顔で)…まぁいや
新声社亡き後誤植を継ぐ者はCQ出版だけですから(諦観
20140313追:
あのさぁ…
この程度は誤植のうちに入らぬということかー!!!
20140220追:
ねむいさんの探し方が悪いだけだと思いますがトラ技ARMライタの回路図が誤植満載の
紙媒体以外で全く見当たりません(怒)今どきPDFで回路図提供しないとかどういう根性
しているのでしょうか(ビキビキホントふざけてますね(ビキビキ
やはりカンガルー先輩をオーストラリアから召還し〆て頂かないと駄目ですねマジで(ビキビキ
思えば過去の記事ではカンガルー先輩に対して"やる気がわかないと仕事をしない気分屋"
とかいう駄目な日本企業にありがちな駄目な経営者目線でレッテルを貼っています。
頑張って仕事して(いる仕草を見せ)ない奴は駄目な奴だ!!!苦労して仕事をしない奴は
生意気だ!!!と言わんばかりの陰湿な主張がにじみ出ているようでそれとはまったく
真逆のマトモな精神を持つカンガルー先輩はCQ出版と袂を分けて正解だったのであろう
…とひしひしと感じます。
ちなみに現在のカンガルー先輩は本国に帰国後、己の野性に目覚めたのかビルドアップした
筋肉超満載状態となっております。なぜこんなにムキムキになる必要があるのかというと
巨大動物図鑑さんからの解説から考察すると上半身(上腕)で相手の攻撃を制し破壊力がある
蹴りで攻撃するという独特な戦闘法を取っている事にあることが考えられます。
ここまで述べた時点でもう気づいた方もいるかもしれませんが…
そう、これは二代目霊界探偵の仙水忍さんが体得した霊光裂蹴拳です!あらゆる武術を
体得した上でないと使用が許されないあの!
こうなるとカンガルー先輩は暗黒天使(ダークエンジェル)である可能性まで出てきました。
魔界の穴があくまでもう時間はありません!急げ幽助!
MBED版CMSIS-DAPもなひたふさんビルドのCMSIS-DAPも特に書き込みの性能差はなく、
同様に使用可能ですが何度も言っておりますがMBED版の方はVCPドライバのインストール
を行わないとCMSIS-DAPが認識されないのでご注意ください。
ちなみにフラッシュの書き込みは全般的に遅いです。これはOpenOCDからCMSIS-DAPを
使った時の致命的な弱点で、OpenOCD側のプログラムの構造上PC->ターゲットのデータ
送信時にブロック転送コマンドを使わずすべてちまちまと転送を行っているからです。
Versaloonもおなじような感じなのですがUSBバルク転送なのである程度ひとまとめにして
ドカンとやり取りができ速度的にはまだ何とかなっております。しかしCMSIS-DAPはHID
クラスを利用しているのでバルク転送が出来ず、インタラプト転送になります。
USBのフルスピードの場合はフレームあたり1mSec区切りとなるので、インタラプト転送
でも64バイト送れるはずなのですが、上記のとおりターゲットへの書き込みの際にブロッ
ク転送コマンドを使用していないため4バイトずつデータを送っているのと全く同じに
なってしまい、さらに転送の確認を行っているため実際には2mSecごとに4バイト書き込む
ということになるためどう頑張っても2kByte/Sec以下の書き込み速度になってしまうの
ですorzさらにマイコン-CMSIS-DAP間のSWDのオーバーヘッドもあるので実際の書き
込み速度は1.5kByte/Sec以上出たら御の字ですorz
(注:READの際はブロック転送をおこなっているので早い)
そう言った弱点をトラ技で解説してさらに対策とか講じるのかなと思ったのですが…
OpenOCDに関しては案の定貫徹スルーで商用ツールからの使用を解説しておりました。
解決するためにはadi_v5_cmsis_dap.cにメスを入れて送信時もブロック転送を使えるように
しなければならないのですが他のデバッグアダプタと整合性が取れなくなってしまうので
私もどうしたらいいか今非常に困ってます…。
以前も述べましたがLPC-Link2ならばUSBハイスピードで繋がり、フレーム間隔も125uSec
ごとにスプリットされるので多少速度的にはマシになります。OpenOCDからCMSIS-DAP
をまともに使いたいのなら現状ではLPC-Link2で行うべきです。
20140213追:
なひたふさんも全く同じことを指摘していますね
↑一応記しておきますが…なひたふさんと偶然同時刻に偶然同じ事実を指摘しただけです。
私は自分の記事を書くのに夢中でなひたふさんのブログエントリを全く見ておらず、
一切パクってませんのであしからず!
↑ってしっかり念押ししとかないと斜め読みする人にtwitter上で有ること無いこと流されそうですので
20150406追:
CMSIS-DAPが本来の力を取り戻しました。
糞遅かったOpenOCDからの書き込みも快適に行えます☆
それはさておき今回のトラ技の特集ではなひたふさんがJTAGから始まり主流になった
SWD(正確にはSWJ-DP/SW-DP)に至る流れも含め非常に分かりやすく解説されているので
OpenOCD等のデバッガの動作原理の理解を深めたい方にとって必読だと思います。
基板はあくまでおまけですよおまけ!
おまけのおまけ
…
F**K!!!!!!
連絡・質問・免責は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
powered by まめわざ- ARM/STM32 (104)
- OpenOCD (27)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- ARM/Raspi (1)
- AVR (11)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (18)
- MISC (75)
- STM8 (1)
- Wirelessなアレ (16)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (23)
- 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ ねむい (04/26) - 1Wire温度センサDS18B20の偽物を追え!
⇒ (04/08) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ねむい (12/23) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - 中国自然歩道を往く -北伐!県境を越えて鳥取県に侵入せよ!-
⇒ ひかわ (12/18) - いろいろ試す51
⇒ ねむい (06/26) - いろいろ試す51
⇒ ひかわ (06/10) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ねむい (12/14) - STM32G0使ってみる4 -1wireデバイスをいろいろ使ってみる-
⇒ ひかわ (12/05) - 大緊急事案!!!1!Raspberry Pi Picoはぢめました!!1!!1
⇒ 竹本浩 (08/14)
- May 2023 (3)
- April 2023 (1)
- March 2023 (1)
- February 2023 (1)
- January 2023 (1)
- December 2022 (2)
- November 2022 (1)
- October 2022 (1)
- September 2022 (1)
- August 2022 (1)
- July 2022 (1)
- June 2022 (1)
- May 2022 (1)
- April 2022 (1)
- March 2022 (1)
- February 2022 (1)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- November 2021 (2)
- October 2021 (1)
- September 2021 (1)
- August 2021 (1)
- July 2021 (1)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- March 2021 (1)
- February 2021 (1)
- January 2021 (1)
- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)
Copyright(C) B-Blog project All rights reserved.