aitendoさんのTFT液晶モジュールを使う

20101228追:
MCUバス接続タイプのTFTLCDモジュールを動かしたい奴は必ず読め!!11!



かねてから興味があったaitendoさんの液晶モジュール、ZY-FGD1442701V1が手に入っ
たので早速使ってみました。現在はそら氏がATMEGA644Pで画像の表示まで達成されて
いますね。私はいつものSTM32F107VCT6で攻めてみました。

この液晶モジュールのコントローラはST7735で、データシートみる見る限りではchan氏の
OLEDの時とほぼ同じようなアクセスの感じに見えたので、前回STM32に移植したOLED用
のコードとサンプルコードをもとに新たにST7735用のコードを作りました。STM32のローレ
ベル部分はこさえてあって表示部分はchan氏の非常に柔軟なコードがほぼそのまま使えた
ので、はんだつけ工作も含めて移植は半日も掛かりませんでした。

で、OLEDでやってたミニフォトフレーム(?)をTFT液晶モジュールでも再現。
un
↑やや青みがかってますがOLEDモジュールに引けを取らないほど発色がよいです。そら氏
 がされているようにガンマ値いじればさらに綺麗になるでしょうね。

un
↑周囲を暗くして写して見ました。デジカメでうまく撮るための工夫を考えねば…。


un
↑ああ、残念だ。美しいいないさんの肢体が輝度が高すぎてで光学迷さ(ry

un
↑おやくそくはおいといてコツメちゃんを表示。うまくいった後はBEERがうまいぜHAHA!
 タプタプ


液晶モジュールのデータシートはロジック3.0V,LEDバックライト3.3Vまでと謳われていますが、
ロジック部のコントローラST7735は3.3V(絶対最大定格4.6V)で運用可能です。
ねむいさんはST7735のほうのデータを信用したので(良い子は真似しちゃだめよ!)
STM32F107VCT6動かしてる3.3Vの単一電源だけで液晶モジュールを動かしています。
多分稼働寿命対策でモジュール単位では低い電圧で運用してもらううつもりで書いてある
んでしょうけど、遊びで使うなら3.3Vでもなんら問題ないでしょう。

STM32ではうまくいったのでお次はLPC2388でもやってみます。安い上に非常に使いやす
いのが分かったのでもう5〜6個ほど買うつもりです。

Comments

こんにちは。
ブログへコメントして頂きありがとうございます。

ガンマ設定ですが、私がいじった限りではこのLCDのガンマ設定で変わるのは、明暗部や中間部の明るさで、色合いは変わらないようです。

そら様こんばんは。 
ねむいです。

確かにガンマ値だけいじっても変わりませんでしたorz
たくさん買い込んだので失敗を恐れず気長に色々いじってみますね。

Post a Comment








Go to top of page