STM32F2シリーズを使ってみる3

4月から本当に少しずつ使い始めたSTM32F207ですが、公式の方もやっとこ資料が出そ
ろってきてだいぶ扱い方が理解できるようになってきました。

とりあえず一つの通過点ということでいつものchan氏のLPC2388向けのFatFs+OLED表
示プログラムの移植をしました(ほとんど原形とどめてませんが…)。いろいろやってきた
中でjpegデコーダ乗せたり(デコードが1.8倍速くなってる!)FONTX2の使い方覚えたりで
今回はM+フォント(FONTX2)を使いFilerの日本語表示を可能にしてみました。
un
↑やっとここまでこれた…
なんと当のchan氏も6/11更新のLPC2368向けFatFsサンプルでFilerの日本語化をされていた
ようで今度はこちらを元にしておりぢなるなFilerの構想を練っていきたいと思います。

そうそう、気になるFatFsの読み取り速度ですが、SDIOが出せる最高速度の48MHzまで
クロックを引き上げた場合、最大21MB/Secを叩き出すことができました!
un
↑てかいつも比較に使ってるATP製のmicroSDカードもすごい…class6なのに。
しかし、48MHz動作は8bitモードしか保証していない(rm0033.pdfより)のでsdカードで
使うときは実際は24MHzで動かすことになるのですが…それでも十分早いですね。



おきばにはすでに上記で紹介したSTM32F207ZGT6向けのプログラムを公開しています。
これはPowerAVR製の紅牛(もとはSTM32F103ZET6)というボードの回路互換となっています。
ねむいさんSTM32F2向けに備えてかなり前にtaobaoで部品未実装の基板"だけ"超安価で
購入していました。てわけでホントに最低限のことしかできないのですがF2を試すに当た
ってはこっちの方が幾分都合がよいのです。
un
un
ここからどんどん付け足していきます

またmakeファイル内の定義の書き換えによって以前使っていたSTM32F207VGT6向けにも
対応できます。STM32F207VGT6の方はこちらの(STM32F103VET6)ボードの回路互換です。
両者に共通するのはFSMCのピンが引き出されていて出来合いのLCDボードが直結できる
という点に尽きます(←TFT-LCDマニアな人には超重要なファクター)。
まぁデータシートで1xx系とのピンの処理方法の違いとかとか詳しく解説されていますん
日頃ねむいさんのぶろぐ読んでる人なら簡単に乗せ換え可能でしょう。

あと開発環境のtipsとして、前回も説明しましたがCodeSourceryG++等のポピュラーな
GCC開発環境はそのまま使用できます。Cortex-M3対応なら何でもよいでしょう。
問題は書き込み環境ですが…20110619現在はシステムメモリ上のブートローダから使用で
きるフリーのツールがまだ整わず、よってJTAG/SWDからしか書き込む方法がありません。
幸いOpenOCDの0.5.x系とVersaloonはすでにSTM32F2系のフラッシュの書き込みに対応し
ています。私もフラッシュ書き込み用のOpenOCDコンフィグを公開していますのでJTAGな
いしはSWDでつなげられるアダプタ持ってる人は開発に際して問題はないです。

最後に、次回予定のLPC2388関連の記事で詳しく解説しますが、64bit版Windows7環境下
のビルドにもmakefileの設定で対応できるようにしてあります。副業先のポジションと
PC環境がガラッと変わったのでねむいさんも必要に迫られてというのもあったりしてます。
ねむいさんとうとうすっぴんの従業員Bから晴れてエンジニアにじょぶちぇんぢ!
(やってること相変わらず雑用だが)






おまけ:
aitendoさんからついにあの扱いやすいSPI液晶が販売されましたね。
以前私が説明した奴です。これ使ったシールドとかも海外ではもうすでに販売されてい
ますが、TFT-LCD Shieldを開発した時の生基板を利用して無理やり乗っけてみました!
un
次はこれで行こう。

そしてaitendoさんからはもう一つQCIFサイズのタッチパッドつきの液晶が発売されま
した。これ確かtaobaoで捨て値で売られてて私も10枚くらいまとめて買って動かして
(飽きて放置)してました。これ8/16bit選択できるのは良いのですが、ピン間隔が0.7mm
なので手配線ではきつい人がいるかもしれないですね。専用の変換ボード出るの待った
方が良いと思います。どちらかというとこっちとかこっちとかこっちの方がピン間広
いし8bit固定で小難しいこと考えなくて良くてよいと思います。思いますよぅ!!(重文)
un
↑AS021350DをXMEGAで動かしてみたところ。
実はATXMEGA128A1にもchanさんのFilerを日本語対応して移植に成功してます。
しかしXMEGAはFatFsを結局DMA化できないまま白旗降ってクローズします…。

Comments

Post a Comment








Go to top of page