技適マーク付きESP32モジュールESP-WROOM-32を使ってみる
20170218追:
♥併せて読みたいESP-WROOM-32の記事♥
その2(たのしいたのしい電源編)
その3(IDFを使ったビルド・書き込み指南編)
その4(SPI-ROM吸出し救出編)
その5(ウンチーコング編)
20170218追:
macsbugさんの記事を見てねむいさんも速攻発注して手に入れました!!!!1!!
(12月13日に到着してたんですが忙しすぎて触れたの今日ですが・・・)
これがッ!
技適マークつきのっ!
wi-fiとBLEが使えるESP3212モジュール
ESP-WROOM-32だぁあぁああぁあっ1!!!11
はぁはぁ・・・
ねむいさんはこちらの店から19USDで購入しましたが今見たら3ドル上がって
ました。今はクーポン効くからねむいさんのときと同じ値段で替えますけど。
実際にはこんな感じのNodeMCUを意識した出来合いボードに実装されています。
20161220現在は製造元のdoit.amのサイトにはこのボードの詳細は乗っていませんが
回路はいたって単純なのでラクに追えます。
また、このボードにはUSB-VCOMチップのCP2102と、
1117系のLDOが実装されています。
1117系ってなんかやばい予感がしますけど多分気のせいですね気のせいハハ
何はともあれ早速動かしてみました!!!
MicroBコネクタにケーブルを挿して電源投入すると
電源を示す赤LEDのほかに青LEDが点滅しました。
・・・ターミナルを開いてみたはいいのですがESP-WROOM-02と違ってATコマンドの
ファームが存在しないようで自由度が高すぎて何やってよいか分かりません><
↑micropythonのスクリプト言語が走っているようです。
しかたが無いので取っ掛かりとなるUARTの文字列を吐くアプリケーションを
MSYS2でビルドしていきます。これについての詳しい解説は次回以降に行いますので
皆様首を長くしてお待ちください♥
使い方よりも先に電源を見ます。
Flash書き込みも"make flash"で一発です☆
コマンドラインビルドが出来るとこの環境でも移植しやすいので要検討ですね〜
やったぜ
小さな文字列ですが大きな一歩を歩みだしました!もはやこっちのもんです!
とりあえずビルド環境を立ち上げるのがESP-WROOM-32を使いこなす鍵となりそう
です。また、OpenOCDとかいう単語もちらちら見えるのでねむいさんにも嬉しい
32bitマイコンになってくれるかもしれません♥
というわけで今回はほんの触りですがESP-WROOM-32をご紹介しました。
公式を見る限りでは現在急ピッチで簡単に開発できる環境作りが進められている
ようです。ESP8266と違ってBLEも扱えてCPUパワーもRAMも圧倒的になりましたので
使用できる用途がさらに広がりますね!
昨年はESP-WROOM-02の到来をもって「新しい時代が来た」と言いましたがこの度の
ESP-WROOM-32の登場により加熱したIoTシーンはさらに過激な領域へと突入
していくと言うことができるでしょう!
連絡・質問・免責は↑のリンクを
↓SNSもやってます↓
- ARM/STM32 (97)
- OpenOCD (25)
- ARM/NxP (34)
- ARM/Cypress (5)
- ARM/Others (3)
- AVR (6)
- FPGA (4)
- GPS/GNSS (18)
- MISC (62)
- Wirelessなアレ (16)
- ブラウザベンチマーク (28)
- 日本の自然歩道 (18)
- Windows10対応軽量シンプルな環境でARMマイコンをInsightとOpenOCDを使ってデバッグする(2020年度版)
⇒ ねむい (06/15) - いろいろ試す39(with2019年反省会)
⇒ ねむい (01/03) - いろいろ試す39(with2019年反省会)
⇒ ひかわ (01/02) - いろいろ試す39(with2019年反省会)
⇒ ひかわ (01/01) - OpenOCD小ネタ24 -ビルドするときの小ネタとかも-
⇒ あぷろ (12/27) - OpenOCD小ネタ24 -ビルドするときの小ネタとかも-
⇒ ねむい (12/20) - OpenOCD小ネタ24 -ビルドするときの小ネタとかも-
⇒ あぷろ (12/13) - OpenOCD小ネタ24 -ビルドするときの小ネタとかも-
⇒ ねむい (12/11) - OpenOCD小ネタ24 -ビルドするときの小ネタとかも-
⇒ あぷろ (12/11) - STM32H7を使ってみる4 -キャッシュ・ワンダリング(中篇)-
⇒ ねむい (11/27)
- Windows10対応軽量シンプルな環境でARMマイコンをInsightとOpenOCDを使ってデバッグする(2020年度版)

- December 2020 (3)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- September 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (2)
- May 2020 (1)
- April 2020 (1)
- March 2020 (1)
- February 2020 (1)
- January 2020 (1)
- December 2019 (3)
- November 2019 (1)
- October 2019 (1)
- September 2019 (2)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- June 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (3)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (1)
- August 2018 (1)
- July 2018 (1)
- June 2018 (1)
- May 2018 (1)
- April 2018 (2)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (1)
- December 2017 (2)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (1)
- August 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- May 2017 (1)
- April 2017 (1)
- March 2017 (2)
- February 2017 (2)
- January 2017 (2)
- December 2016 (7)
- November 2016 (2)
- October 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (1)
- June 2016 (1)
- May 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- February 2016 (1)
- January 2016 (1)
- December 2015 (3)
- November 2015 (1)
- October 2015 (3)
- September 2015 (2)
- August 2015 (2)
- July 2015 (3)
- June 2015 (3)
- May 2015 (4)
- April 2015 (2)
- March 2015 (4)
- February 2015 (1)
- January 2015 (3)
- December 2014 (3)
- November 2014 (2)
- October 2014 (1)
- September 2014 (2)
- August 2014 (2)
- July 2014 (3)
- June 2014 (2)
- May 2014 (1)
- April 2014 (1)
- March 2014 (4)
- February 2014 (4)
- January 2014 (3)
- December 2013 (5)
- November 2013 (4)
- October 2013 (3)
- September 2013 (2)
- August 2013 (2)
- July 2013 (2)
- June 2013 (3)
- May 2013 (2)
- April 2013 (2)
- March 2013 (2)
- February 2013 (2)
- January 2013 (3)
- December 2012 (4)
- November 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (4)
- August 2012 (1)
- July 2012 (3)
- June 2012 (2)
- May 2012 (3)
- April 2012 (3)
- March 2012 (2)
- February 2012 (3)
- January 2012 (3)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (2)
- September 2011 (2)
- August 2011 (2)
- July 2011 (2)
- June 2011 (2)
- May 2011 (2)
- April 2011 (2)
- March 2011 (2)
- February 2011 (2)
- January 2011 (3)
- December 2010 (7)
- November 2010 (1)
- October 2010 (1)
- September 2010 (1)
- August 2010 (3)
- July 2010 (4)
- May 2010 (1)
- April 2010 (2)
- March 2010 (2)
- February 2010 (2)
- January 2010 (3)
- December 2009 (3)
- November 2009 (8)
- October 2009 (7)
- September 2009 (5)
- August 2009 (4)
- July 2009 (6)
- June 2009 (7)
- May 2009 (14)
- January 1970 (1)


Comments
Post a Comment