近畿自然歩道を往く(伊勢志摩めぐりその1)

今年はダイトレ攻略で燃え尽きた感がありますが攻略すべきトレイルはまだまだ
たくさんあります。ねむいさんは現在交通費の割引が聞く近鉄を駆使して
伊勢志摩方面を攻略しかけています。今回もそんな攻略ルートの一つです。




朝の朝熊駅(だじゃれではない)・・・ねむいさんいきなり寝過ごして
だいぶ遅いスタートとなってしまったorz



何はともあれスタート・・・電車で我慢してたせいかいきなりもよおしてしまった・・
ううトイレトイレ(byくそみそテクニック)



であいの広場には水洗トイレがあります★
あぁすっきり♥(CV高宮なすの)
・・・すみません
このトイレのそばに登山道がありトレイル開始です・・・



朝熊が岳は信仰の山なのでお地蔵さんや丁石がたくさんあります。




ケーブルカー跡をクロスします。
ここからの景色は格別です♥




朝熊峠です。こちらの山荘跡からも良い景色が見られます★


朝熊峠からは宇治道の車道と合流します。



ここで山頂方面に進路を変えま・・ん?


んんんんんんんんん!!?



それはおいといて山頂を目指します。すぐに電波塔に出ます。



電波塔のある場所が山頂部で朝熊が岳山頂と八大竜王社があります。


もちろんここからの伊勢志摩の景色は格別なのです♥




お次は経塚群の中を下ります。




更に下ると一般参拝者と合流します。
極楽門をくぐって金剛證寺奥の院に。



そこから戻って金剛證寺本堂へ。


まんきんたん・・・実在したんだ・・・!



開山堂です。


金剛證寺の一通り見たので次の場所に行くか・・・と思ってたらその目線のさきには・・・


こっこれは・・・

ま、まさに・・・!

ヤダー//////////////////


そんな馬鹿なことやってたらルートミスしてしまいましたorz



旧参道を通るのが正解のようです。
しばらく進むと近畿自然歩道の道標があります。



しかしその道は序盤と打って変わってかなり荒れてます・・・


今は山の中、伊勢ドラブウェイが近くを走ってるはずですが・・・


やばい崩落箇所も越えます。


ようやく舗装路に・・・


ここは鳥羽レストパークと呼ばれる場所で、
春は桜で有名な場所だそうです(ルートミス中)


そのまま下って丸山庫蔵寺の分岐を見落としてたorz



丸山庫蔵寺の本堂です。



丸山庫蔵寺からの下りは滑りやすい石ばっかでヤバイです・・・!



やっとなだらかになってきたところで彦滝大明神があります。




下りきると今度は川沿いにひたすら進みます。



九鬼岩倉神社です。
加茂駅までもう少し!


のはずだったのですがこの道標で左折するとは知らずとおり過ごしてしまったorz
ファック!!!!!!!!!!!!!



加茂駅に到着です。
補給しながら第二ラウンドの準備を整えます。



次のルートは松尾駅からなので国道を加茂川に沿って移動します。
・・・この秘法館ってかつての鳥羽の・・・!?


ぜかまし


松尾駅に駅構内に近畿自然歩道の道標があります。
第二ラウンドスタート!


冬なので菖蒲園は休養中のようです。



青峯山登山口に来ました。こっから登山道です。
勾配のもゆるく、サクサク駈けあげることができました♥


ますきち岩です。


あまかぼうか岩です。


時折見える景色は素晴らしいです♥



前半の苦戦が嘘のようなサクサク具合☆


護摩岩です。



正福寺に到着です。


ここから先は舗装路です。



その前にちょっと寄り道。
車道を上がってNHKの中継局のある場所に。
ここが青峯山(天跡山)の山頂です。



あとはひたすら車道を下る!!!!!


夕日も美しい・・・


駆け下りろー!!!!


ここで県道と合流して更にみちなりに進みます。


もうすぐ日も落ちます。


い ぬ



近畿自然歩道のゴールの上の郷駅です。
もう少しだけ進みます。




伊離宮です。



磯部の御新田です。



磯部神社です。


日が落ちた直後に志摩磯部駅に到着しました。


着替えを済まして駅の外に出るとすっかり真っ暗です。


完全に暗くなった頃に特急に乗って還りました。
大和八木で乗換えなので寝堕ちができませんでしたが
無事乗り換え完了です




こんなわけで今年最後のトレランを〆ることができました。
朝から寝坊して中盤はルートミスしまくりでやばかったですが
後半は一度も落とさずほぼ予定時間に到着できたので安心しました♥

結局最後の最後までドタバタしてしまいましたが何とかなりましたので
皆様も良いお年を〜

近畿自然歩道(朝熊〜上之郷(〜志摩磯部)) GPSログ

東海自然歩道を徃く26(西野々-高尾山口)

●2013.12.20 西野々->高尾山口


いつも通り、早い、虹裏メイドの朝…だが今回は特別です
今回が私の1700kmを越える東海自然歩道のラストジャーニーとなります…。
三ヶ木行きのバスの合間からほんの少しの朝日と津久井湖が見えます。


三ヶ木操車場にて。
向かう高尾山方面は雲海に包まれています。小雨も降っていました。




西野々バス停に到着です。西野々公園広場で支度をしたあとじっくりとストレッチを
します。今回は丹沢ほど急峻な道ではないですが30kmオーバーのロングコースかつ
5つのピークを越えるので侮れません。東海自然歩道の道標があるところまで少し
戻ってスタート!



まずは石砂山へ…道志道を少しさかのぼり道志川を渡ります。



伏馬田集落から石砂山登山口を登りあがります。


石砂山は丹沢山地に属していて山蛭天国です。しかし冬季は安全です。
多くの人が間違えやすいと指摘したこの庚申塔は道標ができていました。


伏馬田分岐です。青根からの分岐はここにつながります。



うっそうとした森の中を進むと急に視界が開けて前回攻略した丹沢の雲海が見えました。


雨で滑りやすくなっているので一歩一歩確実に踏みしめてのぼります。
高度を上げるに従って残雪が見えてきました。



石砂山に到着です。ここがひとつ目のピークです。



滑りやすい道を慎重に下り石砂山登山口に降りてきました。ここにも山蛭に対する
警告(無知なハイカーが蛭を生きたまま集落に捨て被害を拡大することに対する)が
あります。



しばらく篠原の集落の舗装路を進み、次は石老山への登山道となります。



石老山の登山道はかなり急ですが前回の丹沢を経験した今ではおそるるに足らず
です。雨で滑るのは変わらないので慎重に登りあがりました。


金毘羅神社を越えると道が少し穏やかになります。また残雪が見えてきました。




石老山に到着です。本来なら富士山のビュースポットだそうですが…
御覧の通り10m先も見えませんでしたorzおそらく雲海のど真ん中です。


先も長いので早々に山頂を降ります。顕鏡寺への下山路でなんと紅葉にめぐり合い
ました!今年は一気に冷え込んだから青いまま枯れ落ちたもみじとかもあったので
逆にこういう季節外れに生き残ったのもあるのでしょうね〜。


融合平見晴らし台です…がいまだ雲の中。
石老山で700m以上になった標高をどんどん下げていきます。





さらに下りていくと顕鏡寺の奇岩群が現れます。
下界の景色や紅葉に囲まれながらさらに下ります。





顕鏡寺に到着です。ここはまだ山の中腹でここからまだまだ降ります。


東海自然歩道のシンボルマークはモミジでしたね…
…あと10数キロで長い旅も終わる…



石老山は名の示す通り岩づくしの山でした。



顕鏡寺参道まで降りてまた舗装路を走ります。ほどなくトレイルに入りますが見上
げると何と青空が!このまま晴れろと願う…しかし


鼠坂に至るトレイルです。走れる個所はどんどん走ります。
前半の徐行運転でほとんど体力は落ちてません!



鼠坂(ねんさか)です。この近くには相模湖プレジャーフォレストという行楽施設
があります。私はこのそばを北に進みます。目指すは嵐山!


途中で相模湖が一望できる個所もあります。だいぶ晴れてきましたが…


滑りやすい橋を渡る場面が続出します。



そこを抜けると地元の京都の嵐山をほうふつとさせる竹林に入り、その後は
尾根道を登りあがります。太陽が顔を出し日がさしてきました。





嵐山に到着です。相模湖が一望できます。だいぶ晴れてきましたが富士山方面は
いまだ雲の中です。そして残るピークあと二つ…!


そこから一気に下山路を下りJR中央線相模湖駅への分岐に当たります。
少し車道を走り弁天橋に向かいます。




弁天橋です。相模川を渡ります。その後千木良までは登りになります。




相模川と弁天橋と紅葉を千木良サイドから…。



千木良の住宅街を抜けて甲州街道に面した千木良バス停で小休止です。
残りの小仏城山と高尾山を登る力をチャージしました。



小仏城山登山口につきました…がなんだか急激に空が真っ黒になってきやがりました。
正午は晴れてて天気予報がいい意味で外れてくれたと思っていたのに!



対面から山ガール(ねむいさんもですが)急いで駆け下りてきました。そう、何と
ゲリラ豪雨ですorz
ちゃんと雨と風対策はしてるのでお構いなしに進みましたが今度は雨が雹になり
やがりましたorzorz…びしびし当たりまくって痛いorz



本来は小仏城山の登山道は緩やかでポンポン駆け上がれるはずなのですが前半と
同じく落ち着いて踏みしめて登りあがりました。いつの頃か雹は雪へと変わり新雪
に私の足跡が刻まれていきます…。



―――――――――――――
小仏城山に到着です。神奈川ステージの終わりと同時に最終ステージである東京都
ステージのはぢまりとなります!残るピーク、高尾山ただ一つ!


平日で大雪でしたので売店はやってませんでした。-1℃の気温の中猫ちゃんを発見。
私は冬の山道は慣れっこですが彼らも平気なのでしょう…



高尾山に向かうにつれて雪は激しさを増してきました(トレラン用アイゼン装着済)。
ラストを飾るのにふさわしい劇的な展開ですね…懸念していた雷はなかったので
非常にラッキーです…。



一丁平に到着です。すでにここは東京都の管轄ですが首都圏自然歩道というものと
道を同じくしているようです。そして高尾山までほんの少し…!


一丁平を抜けたら雪はやんでいて今度は融雪に悩まされました。超ぬかる道でやはり
最後まで気が抜けません!


もみじ台に到達。…ここは奥高尾と呼ばれる区域だそうです。
そして少し進んで間の前にあるラストの階段を私は登った…!



今回のラストピーク、高尾山山頂に到着です!
平日に加えこんな天気なのでなんと誰一人いませんよ!山頂を独り占めです♥



1700kmを越えてきた自作GPSロガーを誰もいない山頂の三角点に…これは本当に
貴重な体験ですね…。



十分山頂を堪能した後下山にかかりました。ここから先の東海自然歩道はすべて
舗装路(一号路)になります。途中で登る人たちとすれ違いましたがなんとこの日、
日没直前にダイヤモンド富士が見られたそうでたぶんそれ狙いの人たちかと思います。



一号路を下っていくと薬王院の境内に入ります。これは不動堂。




さらに下って薬王院本社を。高尾山も信仰の山です。



薬王院本堂です。ここで家族のお守りと自分用の足守りを買いました。



本堂を去り仁王門をくぐるとあとはひたすら下山です。


男坂・女坂の合流地です。


途中の見晴らし台より。下界はいまだ雲の中…




ケーブル高尾山駅を横目に車道をどんどん下っていきます。
最後の紅葉も見られました。



路はやがて緩やかに、そして石畳みになりました。高度ももう下界です。
そして…。


1700km超の長い旅路を越えてついに東海自然歩道の東の拠点に到達です。
ですがあんまし達成感みたいなものは感じません。そう、他の方と同じく此処からが
また新たな他の山々へのスタート地点となるのですから。
ようやく本当のスタートを切ったのです。


GPSロガー置いてみました。


もうええちゅうねん!



十分東の拠点を堪能して別れを告げました。
長かった戦いよ、さらば!



その後は車道を走り駅前を迂回して鳥居をくぐります。


そして京王高尾山口駅にて本日の山行のゴールです!
長かった…


JR高尾駅も写真に収めて帰りました。



前回と同じく新横浜駅で戦利品の真空パックシュウマイを買って京都に凱旋
帰宅しました!


…ということでラストを飾るにふさわしい山行となりました。
天候が良ければもう一時間早く到達できたかと思いますが今回は妥当で
満足いく結果だと思います。




そして今回を持って本線・奈良(山野辺)・岐阜(恵那&伊目良)そして静岡バイパス
コースを含むほぼすべての東海自然歩道のルートの走破も達成しました!
冬季縛りで進みましたがやはり3年は掛かりましたね…。
…総費用もお土産代含めて78万円くらい…

そしてさらに、初めて"山走ろう"と決めた時から東海自然歩道をめぐり全走破
達成までの約3年間で健康的に10kg近くの減量も成功し、
そっち方面でも非常に満足しています♥
もちろんこれからもトレランは(競技としては参加はしませんが)マイペースで
続けていきます。
↑60kgを割って10代後半と同じ57kg台に戻すまでの攻防がほんと辛かったです…

今回のログは無線中継所の影響からか嵐山頂上で乱れてますのでご注意ください。
ヤマレコからダウンロードできるGPXファイルは暴れたデータはトリミング済です。
西野々-高尾山口 GPSログ




謝辞

東海自然歩道を進むうえで最も重要なのはルートに関する情報です。
行程の事前リサーチは一度に30km以上の移動を常とするトレランでは絶対に
必須です!しかし公式に載っている情報だけでははっきり言って到達不可能です。
実地に赴いた皆様の記録や知恵が東海自然歩道の攻略上非常に助けになりました。
この場を借りて以下の方々に感謝の意を述べさせていただきます。
ありがとうございました!!

・参考にさせてもらった山行レポート
Kudou様(箕面〜関ヶ原間)
東海自然歩道を行く
基愛様(箕面-高尾山口までの本ルート・岐阜伊自良ルート)
東海自然歩道を歩こう!
Bracht様(全ルート)
東海自然歩道ぶらり一人歩き
カミガタ様(全ルート・山梨ステージ以降のGPSデータ)
東海自然歩道ルートガイド

・タイムキーピング
今野銀河様(奈良山野辺/神海〜高尾山口(本線ルート))
YAMA☆MIX
氏の歩行速度が私の走る速度とほぼ同じペースだったので分刻みの精密な
 スケジュールを立てることができ、非常に効率よく山行を行うことができました。
 最初見たとき只者ではないと思ったのですが実際超歴戦の方だったのですね。

・参考にさせてもらったGPSデータ
hiking3030様(犬山〜三河大野)
私のウォーキング・ハイキング記録
adoppo様(三河大野〜大平)
ヤマレコ内レポート

東海自然歩道を徃く25(平野-西丹沢自然教室/西丹沢自然教室-西野々)

この二つのルートは丹沢山塊を通過する東海自然歩道の中でも最も難関コースと
されています(整備が廃されている旧自然歩道は除く)。
東から西に降りる人は最初の難関であり、私のように西から東に上がる人は最後の
難関となります。私もいままで積み上げてきたすべての物をぶつけて挑みました!



●2013.11.30 平野->西丹沢自然教室

朝のJR御殿場駅にて…。待望の富士山が見えていました。


御殿場登山口の新橋浅間神社でこの日の成功を祈る。


日出とともに富士山が赤く染まっていきます。
駅前のSUBWAYで朝食を済ませて足回りの準備を行いました。


山中湖行のバスが来たので旭日丘バスターミナルへ…
前回チラ見したKABAがKABA車庫で待機していました。


旭日丘からはふじっこバスで平野バス停まで移動です。ここで十分な
ストレッチを行い大地を2度おもいくそDUM!DUM!と踏みしめスタートしました!


前回ルートの車道(道志道)を少し戻り不動明王社でもう一度無事を祈ります。
ぢつはこの日に備えてトレーニングやってたのですがやり過ぎたのか前回の行程
次の日に左足ふくらはぎにごく軽度の肉離れを起こしてしまい約一週間以上
安静にしていましたorz


さらに一週間経った今回(数日前に医師からもう動いてよいとGOサインをもらって
ます)、テーピングやキネシオでしっかり固めた状態で挑みました!
相手は東海自然歩道の最難関、猛烈なアップダウンが連続する丹沢コース…!
さぁ行こう、過酷な世界へ…




しばらくの間は富士山を背に舗装された別荘地/研修地を進みます。



別荘地をしばらく進むと90度方向転換し、高指山へのトレイルが、そして延々と続く
尾根道の縦走がはぢまります!



当日は快晴かつ朝の気温が0度以下だったので尾根筋では風に吹かれてかなり
寒くなると思われていましたが、懸念していた風については終始ほぼ無風状態
だったので非常に良いコンディションで進むことができました。



高指山に到着です!富士山が眼前に!でかい!私の悲願が漸くかないました…
富士吉田サイドからここまではっきりと富士山見たのは生まれて初めてです。



富士宮や静岡市からは見ていた富士山とはまた別の趣がありますね…
基愛氏の言葉を借りるとまさに見慣れた富士山、見飽きぬ富士山
ガキの頃富士宮からいつも見ていた時も、JDのころ静岡市からいつも見ていた時も、
そして幾多の山をのり越えてこの場所にやってきた今も。さらにいつかの未来も。


高指山から先はしばらく走りやすいトレイルを水平に走ります。
巨大霜柱をシャクシャクと踏みしめてずんずん進みます。


富士岬峠より。
ここも富士山のビュースポットです。



しばらく駆け抜けていくとだんだん植生が笹へと変わっていくのに気づきます。
そして道が笹に覆われていくとともに段々と道も険しくなっていきました。



山伏峠分岐です。今回のルートは甲相国境尾根の中核を通過するルートですが、
ここを過ぎたあたりから小さな山頂や沢頭(〜〜の頭と言う名が付く)をたどる
上り下りの猛烈な連続が続きます!


土保土山。


時折安心して走れる天空のトレイル。


でもそれはすぐに終わって急降下。


急上昇して油沢の頭。


木々の合間から見える富士山が徐々に遠のいていく…。


登って下りてブナの丸…


そして急登を上り詰めると…





菰釣山(こもつるしやま)に到着です。富士山には冠雪のちょうど下あたりに雲が
かかっていました。山頂には観測機の電源用でしょうかソーラーセルがあります。



そこから急降下すると菰釣山避難小屋に到着です。
ここで補給を兼ねて小休止としました。先はまだまだ…!
小屋の中はびっくりするくらい非常にきれいに使用されていました。


次の目的地は城が尾峠です。アップダウンの連続が続きますがここのあたりで
かなり軽装のトレランな人とすれ違いました。トレーニングしに来てる地元の
方と見受けました。今回のルートで尾根道ですれ違ったのはこの方ひとりです。
世間的にはもう冬。登山シーズンは過ぎたころです…が私にとっては人が減る今
こそがねらい目なのです!


城が尾山の手前で撮影した富士山が今回で最後に見た富士山となりました。
次回は富士山からさらに離れますが…運が良ければまた見られるかも。




城が尾山を越えてすぐに城が尾峠につきます。
ここからは信玄平に繋がる旧東海自然歩道のルートがあります。
いつかは私も挑戦するつもりです。


登って降りてを繰り返し目指す最後のピークは畦が丸。
やっとこ大界木山を通過…。


まだ14時手前ですが日は既に夕方の様相を見せ始めてます。


痩せた尾根道かと思ったら忘路峠(犬峠)なる峠らしいです。有志の方が取り付けた標識
ありますが、以前は公の建てた犬峠と記された道標があったらしいです。



ちょっと崩れた箇所の直後に続く笹薮地獄を抜けるとモロクボ沢の頭に。
畦が丸はもうすぐ!




最後の登りで力を振り絞りついに今回の最終ピーク、畦が丸に到着です!
畦が丸の頂上からは直接西丹沢自然教室にでられるエスケープルートも
あります。



畦が丸避難小屋に戻り小休憩をして残りの沢道の下りに備えます。




避難小屋からどんどん下っていくと大滝峠上という場所につきます。
ここも旧東海自然歩道の危険な沢道を通り信玄平へつながる道があります。



大滝峠上からはステタロー沢と呼ばれる沢道を下ります。
道標が少ないですがコメント入りテープがところどころにあります。



沢が太くなってきたところで一軒屋避難小屋に到着します。
ここで鬼石沢(大滝沢本流)と合流します。




どんどん下っていくとなんと思わぬ場所で紅葉に出会いました!
傾いてきた日に照らされてコントラストが非常に綺麗ですね♥



林道に掛かった紅葉のアーチをくぐって駆け下りていくと大滝橋に到着します。



旧ルートは大滝橋を越えた先の小さいトンネルをくぐっていたようですがそのトンネル
は閉鎖されて通過不可能のため矢印の要領で大滝橋は渡らずそのまま県道76号にでます。
そしてそのまま"新箒沢隧道"を通過、北上してください。



新箒沢隧道をくぐって駆け上がると箒杉が見えます。76号から少し離れて
箒杉を間近まで見ることができますがそのまま76号と合流できるので安心です。




さらに県道76号を駆け上がりあたりが暗くなり始めた16時過ぎにゴールの
西丹沢自然教室に到着しました。登山客の最前線基地たる場所ですが、前途の
とおり既に登山シーズンは過ぎているので今は人もまばらでした。


着替えたあとすぐさま富士急湘南バスに乗り込み1時間以上揺られ新松田駅へ…
小田急に乗るころにはすっかり真っ暗です。


今回は非常にハードなコースでしたが大きなトラブルもなく予定時間通り西丹沢
自然教室に到着しそんでもって帰りの小田原経由のひかりで帰ることができたので
100点満点です。あと懸念していた左足もノートラブルでした♥



●2013.12.14 西丹沢自然教室->西野々

今回も好天に恵まれた神奈川県。新松田駅に夜行バスが到着したころには
既に登山客が西丹沢自然教室行きのバス待ちをしていました。


登山客で満員なバスに乗り込み西丹沢自然教室へ…!



登山者たちの最前線基地である西丹沢自然教室の情報によると気温も氷点下になり
ところどころ凍結しているとのこと。強風対策にはおなじみ防風フィルムを体に
巻着付けて防寒防風対策を施し凍結路対策にはトレラン用アイゼンを直ぐ着用できる
いちに配備してスタートしました!


いきなり痛恨のピンボケ写真orz


先ずはつつじ新道の分岐を横目に用木沢出会まで車道を登りあがります。
ウェルキャンプ西丹沢に囲まれた道を走る!


用木沢出合です。ここで右折して犬越路へ向かいます。後ろからズダダとやってきた
トレランな人たちの集団はすれ違いざまにあいさつを交わしながら白石峠へ向かい
猛然と直進していきました。
ちなみに北丹沢はややマイナーなので登山者が少ないのを利用してトレイルランの
レースが開催されており、トレランの人たちに人気なようです。
…って私も一応トレランですが



大きな鉄の橋を超えると川の渡渉を繰り返します。このあたりはまだ勾配も少なく
サクサクと進むことができます。




少し山肌に沿った道を進むと枯れた大きな沢にでます。
道標が全く見当たらないのですがよく見るとテープ木に目印がいたるところに
付けられていてどう進めばよいかがわかるようになっています。



枯れた沢道を登っていくと犬越路0.5kmの道標がありそこからすぐにコシツバ沢
に下ります。そして超急こう配の猛烈な登り開始!!


ひたすら登、登、登。
高所恐怖症の私もすっかりへっぴり腰に。ここでも無念のピンボケ!




いきなり出てくる超笹薮を抜けると犬越路に到着です。
ここは大室山と檜洞丸の縦走路でもあります。



犬越路の神の川側数年前の土砂災害でかなり崩れてしまったらしいですが今は
通行可能になっているそうです…が大小さまざまな石と巨大霜柱の連発でこわごわ
登りより遅いスピードで降りていきました。道標もいやらしい角度で何とか持ち
こたえてます。





沢筋にでると風も出てきました。防風対策をちゃんとやってたので安心ですが
足元は滑落しやすい危険な道の連続なので気が抜けません!



ようやく林道っポイ安全なところまで出ました。
下ってきたのは日蔭沢と呼ばれる沢のようですね。


あと少しで神の川ヒュッテに着くところですれ違おうとしたトレランな人の
一団が一斉に後ろを向いていた…向いた先を私も目で追うとシカさんが。



もうちょっと近くでシカさんを撮影しようとカメラを構え直した時には忽然と
視界から消えていました。何ぃ!?と思って逆側に回るとくぼみに嵌って寝て(?)
いるだけでした。彼女(牝鹿)はいったい何がしたかったのだろうか…????
まぁでもこの日特別に寒かったですししかたないですね。シカだけに。



ゲフン失礼…神の川ヒッテに到着しました。
直ぐ近くの道路にはおそらく全ルート中最大級の巨大水洗式東海自然トイレがあり
ました。ここでじっくりと体制を立て直し、最難関の登りに向かいました!




ゲートの脇を通り、少し舗装路を登った後巨大道標の下の階段を降りたら
地獄の一丁目のつり橋があります。ここからが本当の勝負です!




ここから姫次までひたすら勾配のきついのぼりが連続します。一気に900mを登り
上がることになります!


この日はちょっと風邪気味でこの登りの序盤の時点で集中力が大幅に下がって
しまい、足にもダメージがきまくっていたのですが…木々の合間から頭をわずかに
見せてくれた富士山にようやく元気づけられました。



風巻の頭(風巻尾根)に着くと多少登りが緩くなります。ですが今度は
痩せた尾根道とザレた道を交互に上りあがる道になります!



遠くの富士山、近くのコケ…。そして


落ちないようにヤモリの様にへばりついて登って


登って


登りあがるたびに富士山もどんどん姿を再び露わしてきてくれて


もっとよく見たいがために


さらに登る!





過酷な山道を乗り越えてついにここまで登ってきた!
前回で見納めと思っていた富士山を今回も見ることが出来ましたよぅ…ジワワ


大崩落地を廻り込んで袖平山広場に出ます。真の山頂はこの裏にあります。




袖平山山頂です。富士山を独り占めです♥




袖平山広場に戻りほんの少しだけ登りあがると姫次に到着します。
姫次は丹沢主脈の拠点の一つでありカラ松純林が広がる広範囲に水平な山頂であり、



そして富士山の格好のビュースポットでもあります。
この姫次で富士山と本当のお別れとなります。



姫次の広場からさらにルートを進むと東海自然歩道の最高標高地点があります。
1000kmを超える旅路をこえてSTM32Primer2+Gms-g9がついに、ついにこの特別な
場所に到達ッッ!!世界中で私が一番STM32Primer2使い倒している人間と自慢できる
はず!


さて、姫次を離れ西野々に向かいますが焼山までは非常に快適な下りのトレイルが
ご褒美のように続きます♥


黍殻山避難小屋は建て替え中でした。丁度建て替え工事をしていた人に話を
聞くと断熱材を使用したストーブいらずのエコな避難小屋になるとのこと。


そのすこし先に進むと大平分岐と黍殻山分岐があります。


やはり丹沢は冬がベストシーズンですな…。



意外ときついのぼり返しで黍殻山山頂に。無線中継装置が設置されていました。



そしてその後の降りるのがヤバかった!下山の尾根道が△状になってて木の根で
かろうじて形を保ってるような状態…前半の痩せ尾根よりひやひやしました…。


高度はゆっくりと下がっていきます。木々の向こうに津久井湖宮が瀬湖が見えました。


鉄塔の見晴らし台がある焼山に到着です。こっから先の道はまた険しくなってきます。



道が狭いうえにごろ石や落ち葉もたっぷりあってあわてて飛ばすと滑落して危険な
場所が連続します。


この謎の石畳が出てくるとゴールも近いです!



焼山登山口分岐を越えて沢を一つわたると林道に落ち合います。
後はまっすぐ駆け下りる!



西野々バス停に到着しました。


本来ならこの時点でゴールですが、三ヶ木行きのバスが来る時間が大幅に余り、
走れる体力も十分に残っていたので三ヶ木操車場までロードワーク追加しました。



焼山登山口手前にある神社です。



平野の不動明王社で離れて以来だった道志道(国道413号)とふたたび合流し、
さらに走りつづけます。




日がだいぶ落ちて来たころに国道412号と落ち合いました。
T字路で進路を北にとりさらに進みます。


国道412号と別れ413号を進んですぐのところで三ヶ木操車場にたどり着き、
ここでゴールとしました。今回も険しい山道の連続でしたが大きなトラブルも
なくしかも予定より早くゴールできたので100点満点ですね♥


三ヶ木操車場からはJR/京王橋本駅行きのバスが10分間隔で出ているので帰りの
支度をゆっくりと済ませてからバスで帰りました。


過去に通り過ぎるだけだった新横浜駅からのぞみで京都へ――――
のぞみ指定席チケットが名古屋以来で使用できるのでゆったり帰られますね♥




というわけで難関と言われていた丹沢の2ルートも天候に恵まれて無事にクリア
することが出来ました。…そして2010年から長く続いてきた東海自然歩道も次回の
高尾山への山行でラストとなります。思えば遠くに来たもんだ(by鉄也)



平野->西丹沢自然教室 GPSログ

西丹沢自然教室->西野々 GPSログ

東海自然歩道を徃く24(朝霧高原-富士吉田/富士吉田-平野)

東海自然歩道のルートも残すところあと5つ(と一つ)ですね…高尾山に近づくにつれ
時間的・金銭的・体力的・技術的な難易度が跳ね上がっていくのを感じます。
今期は2013年内に決着を付けるつもりでラストの関東コースを挑みます!


●2013.11.01 朝霧高原->富士吉田

夜行バスの唯一の休憩地点、土山SAにて…
今回は50km近くの長丁場、しっかり食べておかないと…



…やっと富士宮についた…こっからさらに道の駅朝霧高原に…
この日は平日で早朝のバスはないのでタクシーで移動。



道の駅朝霧高原に到着。やっと車から解放された…。
そして朝食も済ませ足回りのテーピングを完全に施し…
い ざ 出 発 !



国道139号線を跨ぎ、前回のエントリポイントに向かいます。



今回は70%以上が平地のトレイルで文字通りのトレイルランが出来そうです!



山道に係る川をジャンプで飛び越してふと上を見ると
根原のつり橋が見えました。



A沢貯水池という事務的な名称の池に沿って走ります。
その後すぐ山道です。



端足峠への分岐をかすめて県境に向けたトレイルを走ります!!


走る!走る!




東海自然トイレを過ぎてすぐの場所に県境である割石峠につきました。
約一年かかって静岡ステージを脱出です!


割石峠からは国道139号線への離脱が可能です。


ここから先は迷いやすい問題の山梨県。まずは本栖湖に向けて走ります!


この見るからに毒々しい草、マムシグサというどくどくでした…


迷いやすいといわれる山梨ステージですがこの時点ではまだ牙を剥いてません。
それどころか写真入りで矢印が示されてる箇所も…



本栖の部落へ向かう分岐から"本栖湖"へ進路をとり、県道709号線に落ち合います。



本栖湖に到着です。
駐車場と小さな売店、そして道路を挟んでトイレもありました。
ここでほんの少しだけ休憩。



しばらくの間本栖湖湖畔を走った後県道を横切り、ついに青木ヶ原原生林に突入
します!今はもう消滅した上九一色村の道案内は当時のままです。



国道139号線をアンダークロスして樹海をひた走ります!



ノンストップで走って走って精進湖民宿村まで出てきました。googlemapが出来た
当初に"森の中に謎の集落がある!"とちょっと話題になった場所ですね。
ちょっとルートから外れ精進湖入口も見てました。



さて本ルートに戻りさらに樹海を突き進みます。標高は高い場所ですが道は平たんで
非常に走りやすい場所です。この日は平日だったので他のハイカーも全くおらず一気に
かっ飛ばします。



ぅぉぉ!!


標高が高いのですでに紅葉も色づいていました。



走って走ってだいぶたったころに風穴に到着です。ここからもう少し進むと鳴沢氷穴
があります。



このあたり溶岩がでこぼこしてて晴れててもこけやすいです。
そしてこれまた有名な"めいわく自殺防止看板"を通り過ぎると…




鳴沢氷穴に到着です。ここで紅葉台に向かうための準備を兼ねて小休憩としました。


あの…貸した金返してもらうための相談とかは…




鳴沢氷穴を離れ紅葉台へ向かいます。この案内がある場所で139号線に出られます。
また、富士急バスのバス停も存在します。




紅葉台に到着です。鳴沢氷穴との標高差は100m程なのでここまでは大した登りでは
ありません。尤も1000m以上にある場所なので既に紅葉真っ盛りでした。
しかし…肝心の富士山はちょうどその部分だけ曇ってて全く見えませんでしたF**K!


紅葉台有料展望所を超えてお次は三湖台に向かいます。





三湖台です。先ほど通過した樹海や西湖を見渡すことができます。



三湖台を離れ、足和田山(五湖台)に向かいます。このあたりから登山道は林道と常に
併走するようになります。


木々の合間から西湖が見えます。



やがて林道と離れさらに急になった登りを超えると…




五胡台こと足和田山に到着します。残念ながら樹木が多く湖はあんまし見えません。
富士山はもちろん雲に完全にkk…F**K!



長居は無用なのでとっとこ下山しました。しかもず〜〜〜っと階段攻めorz



足和田山登山口(大田和入口)に下りてきました。たしか一本木登山口という名称の
はずでしたがゲートにあった名称を期したプレートが見当たりませんでした。


こっから先はひたすら車道を進みます…が迷いやすい山梨ステージの本性がついに
現れだしました…!ここは河口湖総合運動場へ行くのが正解です!大田和へ行くと
大きく迂回してしまいます。


このあたりで道を失って行ったり来たりorz


県道704まで出てしまい、大田和バス停方面にばくちで向かった途中でようやく道を
見つけましたよクソァ!!


国道139号を横切ってダートの道を突き進みます。


ここもトラップです!!無視して直進!!


で、直進すると四つ角にでるのですが直進ではなくなぜか道標が富士山頂方面へ
向かう太い道を差しているのですがここで大きい道を道標の示すまま直進してしまうと
ルートミス!!私のたどった軌跡を参考に迷わないようにしましょう!
そしてやっと見つけた道標…クソァ!!


その後も迷いまくって河口湖総合運動場の交差点にたどり着きました。
ここでクロスしている船津口登山道を国道139号線方面に下り漸くルートに戻りました
クソァ!!


ホテルレジーナ河口湖入口です。紅葉がきれいです♥



ここから剣丸尾溶岩流のトレイルを通り国道139号に近づきます。



富士スバルラインを横切り巨大な富士ビジターセンターに到着です。



日がだいぶ傾いてきたので休憩はせず水の補給だけしてすぐに出発です。
ここから先は国道139号線を延々と通過します。



富士急ハイランドを横目に139号線をひた走ります。
たぶんいつかきっとここに家族で遊びに来れると思います…



139号線から離れて北口本宮富士浅間神社に到着です。建物の修繕の真っ最中でした。




次回のルートの無事を祈ります。ここが次回のエントリポイントとなります。




東海自然歩道のルートと離れて富士急行線の富士山駅(旧富士吉田駅)へ向かいます。


途中の下り坂で最後の最後でようやく富士山を拝めました…じわわ。




空に暗がりが広がり始めたころに富士山駅に到着です。
東京から富士山に来るばあいこちらの山梨県側から来られる方が大半のようですね。
力のかけ方が尋常じゃないです…富士宮も頑張れ!


この写真を撮った時はまだ少し明るかったのですが、QSTAのトイレで
着替えを済ませて外に出るとすっかり暗くなってました。
お土産を買った後JR御殿場駅行きのバスに乗り込み帰路につきました。


●2013.11.15 富士吉田->平野

今回は京都から富士吉田まで約10時間のバス攻め…富士急ハイランドが見えたころ
には私のキュートなお尻は崩壊していた(←と言っても漏らしたわけではない)




富士山駅内でモスバーガーが営業していたので朝飯と足回りの準備を固めました。
ストレッチも十分に行いスタート!



北口本宮富士浅間神社に向かう国道137号は富士講の宿場町として栄えていました。
通勤ラッシュも終わり車の通りがゼロなのでこんな無茶なアングルで撮影もできます。




参道までやってきました。前回の道を手繰ります。



北口本宮富士浅間神社につきました。ここが前回からのエントリポイントとなります。
今回のルートの無事を祈りお参りしました。…と、ここでタッチの差で参道から大勢
の観光客が押し寄せてきました。



他の方のレポートでは国道138号線を迂回しなければならないと記述されていましたが
2013年の現在は小川に橋が架っており、国道を経由せず境内から直接行けます。



しばしの間流れが強い用水路のわきを進みます。



そして138号線と合流します。しばし南下したのちルートは富士吉田市歴史民俗博物館
の脇道に入ります。




脇道は素晴らしい紅葉のアーチになっていました♥



しばし脇道を走ると散策路に入ります。道標が全くなく迷いやすいですが迷ったら
ひとまず138号線にでるのが吉です。またこのあたりルートが複数あるのでご注意を。




少しの間のトレイルを超えて鐘山橋に到着です。国道138号線の忍野入口交差点から
もこの場所に来られますのでご安心を。道はすぐにトレイルに戻り、忍野八海へと
向かいます。



下写真の富士学園の手前に道標がない分岐があります。ここは道なり直進で。


忍野八海分岐に出ました。本ルートは右折で山中湖ですが寄り道して忍野八海へ寄り
ました。



なんと平日にもかかわらず観光客でいっぱいです。
気が付いたら草餅買って食べてました…





忍野八海です。ここは富士山の雪解けの湧水が湧出して8つの池ができた場所です。





結構飛ばして走ってきたのですが実は私はここで初めての水分補給です。朝のモス
バーガーで燃料蓄えてたせいでしょか。固形物もさっきの草餅で賄えてます。




忍野八海を離れ、本ルートに戻ります。ぽつぽつ来ていた雨はだんだん雨脚が強く
なってきました。しかし今日は天気予報をみてあらかじめ雨対策万全にしてきたので
想定の範囲内です!
…今回目指す大平山には雲がおっかぶさっていた…。


忍野八海から少し離れた湧出池の浅海を通り過ぎます。




車道を走って今度はハリモミ純林の中の車道を突っ切ります。



ほうとう屋を過ぎた交差点で左折し別荘地の間を抜けたら石割山に続く登山道と
なります。雨は叩きつけるような土砂振りへ変わりました…。



稜線に向けて高度を上げるたびに風もだんだん強くなってきました。

しかし、私は雨中の登山は幾つか経験して来ました。身近なものを利用した電子機器
の防水対策や、濡れたところに強い風に吹かれて一気に体幹が冷やされることによって
おこる低体温症を起こさないための対策とかもこれまた身近なものをうまく使いこな
して完璧にしております!
雷とか土砂崩れ等の不可抗力を除けは注意して進めば怖くな…



ゴロゴロゴロ…ズドドン


…なんと稜線にでたころから風雨に加えて雷様も出てきやがったようです
オイオイオイ勘弁してくだち…



普段は風光明媚で富士山とかもきれいに見えるんでしょうけど今は自然が牙を剥いて
襲いかかってきてるような感じです。
しかし東海自然歩道進み続けてたらこんなBADDESTな日なぞよくあります…そのために
いつも特訓して装備も研究して走破できるようにしてるわけですよ…!
私は前傾姿勢になって走るスピードを上げた!



大平山に到着です。雨と風が凄まじいことになってますがイヤホン取ったら風が
バォォォォォォと語りかけます。うまいうますぎる
防風フィルムを体に巻いてなかったらとっくに低体温症になってお陀仏だったかも。



お次は平尾山に向かいます。吹きっ晒しの稜線上からは芙蓉台別荘地がちらほらと
見えました。




平尾山です。漸く雨が弱まって来ましたが風は相変わらずです。
レンズに水が付着しまくってしまいました。
本来ならこのまま平野まで下山ですが、予定より時間よりかなり早くここまできて
しまったので石割山にも行きました。



石割山頂上への最後の直登が泥でヤバかったですがロープが張ってあったおかげで
何とかたどり着けました。気温が落ちてきた所に体が温まったおかげかお尻のポッケ
に入れていたでぢかめのレンズがとうとうケツ露にorz



ゲフンゲフフン…すみません。
石割山から平野への分岐にもどり今度こそ平野におります。



下るにつれて雨脚と風もだいぶ弱まってきました。
舗装路まで下りたらもう安心です♥



さらに下って道志道との合流地点である不動明王社に着きました。
そのすぐそばに次回の西丹沢への道標があります。
ここが次回のエントリポイントです!



さらに下って"山中湖平野"のバス停に到着しました。
ここから森の駅旭日丘までラストスパートです!


国道413号に沿ってひたすら走ります。行きかう車が容赦なく水をはねてくるので
その都度ジャンプでかわしました!(←元から濡れてるじゃんってのは無しで)




歩道はやがて紅葉の道になりました。湖畔にも降りられるようになったので
そちらへ進みました。




あんな場所を越えてきたのか…と感慨にふけってる所にもうじき今回の終点が
近づいてきました。




山中湖の巨大なレリーフがある場所で道路に戻り、今回のゴール"森の駅旭日丘"
に到着しました。距離は30kmもなく、難易度もかなり低いルートのはずですが、
中盤〜後半の超悪天候のおかげでなかなかの手ごたえでした。



着替えと土産の購入を終えて気温9度の中をバスを待っていたら"カバです!カバです!"
と妙に真面目なナレーションと共に水陸両用バスKABAが発進しておりました。
転んでひっくりかえったりしたらBAKAみたいd



ゲフンゲフフン・・・やってきた富士急バスに乗り込み前回と同じく
JR御殿場駅へ向かい帰路につきましたっと



次回はいよいよ東海自然歩道の最難関、丹沢山塊の縦走です。西丹沢と北丹沢の二つ
の過酷なルートに挑みます!



朝霧高原->富士吉田 GPSログ

富士吉田->平野 GPSログ

東海自然歩道を徃く23(新蒲原-芝川/芝川-田貫湖)

前回はあえて真夏に難所を超えました。そして静岡バイパスコースも残るは
この2コースです。今回のゴールの田貫湖では体調がベストなら芝川駅から
ノンストップで走って走って休暇村富士施設内の温泉の時間に間に合うかも
しれませんがはてさて…?


●2013.09.14 新蒲原->芝川(->富士宮)


朝の新蒲原駅。前回到着地点の富士川駅はあの地点で東海自然歩道のルートと
しては終端になっており、同じく終端の新蒲原駅からエントリポイントの野田山
の分岐点まで向かいます。陸に展示されてるさくら丸に見送られスタート!



この新蒲原駅の辺りが蒲原宿になってるそうです。
神社へ続く階段を上って山道に入ります。



この御殿山へと続く山道は春には桜が咲き誇りすごく美しい光景になる
そうですが、夏場の今は蜘蛛の巣じごくです…。



御殿山広場につきました。標高は100m程ですが眼下にスタート地点の
新蒲原駅とさくら丸が小さく見えますね。



すっかり蜘蛛の巣まみれでトイレのある展望広場まで出ました
ここは狼煙場があった場所だそうです。



展望広場のすぐそばに車道が出ていてルートは車道を駆け下ります。


下り切った場所で民家風の善福禅寺と広い道路に当たります。
今度は進路を北にとり野田山の分岐までひたすら駆け上がります!




ひたすら駈ける駆け上がる!!
六丁峠の特訓した成果もあって勾配の急な曲がり角以外は殆ど歩かず
走り抜けられました!


野田山の分岐に到着です。ここから先は南松野まで前回と同じルートをとります。


野田山公園広場にて。ここの水は"飲めません"とありますがねむいさんは
平気でした(よい子は真似しないように!)。



南松野への林道からは富士山が見えるのですがこの日はあいにくの
超くもり空でした。


前回は進路を右にとり富士川駅に向かいましたが今回は左にとり
芝川駅に向かいます。



南松野駐車場です。ここで補給を兼ねて小休止。
しっかし…入口からして藪が超わさわさでいやな予感…


意を決して藪に飛び込むと森の中では一気に視界が開けました。
おっこれ行けるじゃんとペース上げたとたんに蜘蛛の巣直撃して
あぶばびびびべばべ1!!(←必死に蜘蛛の巣をはがすとき上げた声)
おまけに怒った蜘蛛さんに噛まれたorz



こっから先は蜘蛛の巣だらけ藪だらけでぢごくでした…
あーでも山蛭出ないだけ1000000倍マシですが。



ようやく藪から解放されたと思った瞬間に舗装路に行ったん出ます。
ここは大代峠と呼ばれる地点です。



車道を渡り山道に入ると急激な登りとさらなる藪が待ち受けていやがりました!



藪をかき分け尾根っぽい所にでると道標が現れます…しかし
この道標要注意です!はたご池に向かう部分がでたらめの方向に
向いてます。写真の矢印の要領で尾根道を登りあがってください!



尾根道は痩せ気味で小崩落や激藪の箇所も多々あるので注意して
移動しましょう!



藪が薄くなり道も落ち着いてきたころにようやくはたご池に到着です。
休憩を兼ねて体やザックに張り付いた蜘蛛の巣と引っ付き虫をどけました。



はたご池を離れ芝川に向かいます。ここから先はすべて車道なので蜘蛛の巣
を喰らうことはありません♥そしてすでにここは富士宮市――




車道をどんどん下っていくとだんだん晴れ間が出てきたようで木漏れ日が
見えてきました。廻沢橋についたころには太陽光線がちょっと熱いくらいに。
しっかしさすが富士宮、こんな場所まで世界遺産アピールののぼりが…。





今度は田んぼの中を通ったり河川敷沿いに進んだりして富士川を目指します。
もうそろそろ収穫の時期でしょうか。





富士川に架かる橋を二つ越えて次回のエントリポイントに到達です。
ルートを離脱して芝川駅に向かいます。



芝川駅に到着です。身延線は西富士宮以北は電車の本数が急激に少なくなるため
ここでゴールとせず富士宮までそのまま向かいます。
(東海自然歩道のルートとしてはここで終了です。)



芝川駅手前にある県道に沿って富士宮まで向かいます!
途中に車道ですが山越えと峠があるのでちょっとしんどい…。



途中の山の中にある沼久保駅です。



30km近く走ってきてへたってきた足にはかなりつらい最後の峠を越えると
あとは富士宮市街まで一転攻勢の下りです!



潤井川と身延線の踏切をわたってついに富士宮市街まで来ました!




少し走って(ついでにお墓もおまいりして)富士山本宮浅間大社に到着です。






その奥にある湧玉池にて今回のゴールとしました。
ここは天然の水がものすごい勢いで湧き出ていて汲み放題です♥



湧玉池から流れ出す神田川には親水公園と多目的トイレがあり
ここで着替えを済ませてゆっくりと富士宮駅に向かいました。


幼少のころに棲んでた町並みは大通り以外はほとんど変わってない
感じで懐かしさ感無量です…写真の呉服屋の旦那さんに英語教えてもらった
りした記憶もありますがねむいさん結局英語は今も駄目。


お土産の湧玉池の水を携え富士宮駅からJRを乗り継いで京都に帰りました。


●2013.09.28 芝川->田貫湖


朝の富士宮…静岡バイパスコースのフィナーレを飾るにふさわしい素晴らしい
青空です♥しかし夜行バスに揺られたねむいさんの尻は崩壊寸前だった…!
(※漏らしたわけではない)



ビルの隙間から夏富士が見えますね〜。
長崎屋も変わり果てた姿で身延線に乗り込むねむいさんを見送ります♥



JR芝川駅で上りと下りの電車を見送った後、念入りに準備運動を行い
東海自然歩道夏の陣のラストコースのスタートです!!



前回のルートのエントリポイントの釜口橋です。ここから
車道をひたすら上がっていきます。


今回のルートは車道と林道しかなくさらに8割が舗装路なのでランニング
シューズでも問題ないくらいサクサク進めます♥



澄み切った空がとても心地よいですね♥
双頭のパンダも興奮気味です。


♪Orange crate art was a place to start
 Orange crate art was a world apart



♪Home for two with view of Sonoma
Where there's aroma and heart



♪Memories of her orange crate art


 …静岡に棲んでいた学生の頃、よく聞いていたこの曲を思い出します。
 OrangeCrateArtはアメリカの昔の田舎を偲ぶ歌ですが静岡の田舎にまさに
 雰囲気がピッタリなのです。




田圃道を抜けると今度は総合運動場の端っこを通過します。
そして芝川河川敷にでます。





芝川は渡らず富士山側に回ると西山本門寺の長い参道に行きつきます。
今度はこれを登る!



本門寺には織田信長の首塚があるそうです。



本門寺の参道を抜け車道に再び出て北上します。
この日は真夏の日差しと秋の空が交錯する不思議な天気でした…。



柚鳥富士を経緯した稲子駅への分岐です。
途中に新稲子温泉もあるそうです。




道は車道から少しそれて「富士山に真向かう柚野の道入口」から遊歩道柚野の道を
登っていきます。星霜を過ぎて文字がかすれて読めなくなってしかも倒れてますが
そう書いてあります。



季節はまさに運動会ですね〜(日差しがまだ真夏で糞暑いですが)






柚野の道はその用水路に沿ってお寺もたくさんあります。
絶対に許さない精神は昔からあったようですね…。


車道に合流し、上柚野のバス停に出ました。ここからは天子が岳登山道を
目指します。


ここの道標のない部分は要注意です。登坂が正解です。




観音橋を右目に通り過ぎ、子光寺横を通り過ぎます。




巨大水道管が通る道を駆け上がります!
んでもってなるべく富士山の姿をとらえていきます!



道はやがて山道(舗装されてますが)になります。
下の写真は飼っていると思われるこーぎーを叱ってるほうちん荘の
おばちゃんです。ねむいさんはこーぎーの攻撃をジャンプでかわしていた!



さらに登っていくと東海自然トイレがあります。
ここでも水の補給ができます.




道は舗装路からダートに替わり道が開けると富士山が待っていました!
しかしちょっと雲に隠れ始めてます。


大倉ダムに向かうこの分岐はちょっと注意してください。
道標の示す方向がちょっとおかしいです。



大倉ダムとはなれると今度は一気に登り坂にはいります。
天子が岳林道終点を超えたら今度は下りですが…
川と道が交錯してる箇所がありますので全力でジャンプ!
…バシャ



ぁーぁーシューズ濡らしちゃった…とにもかくにも天子が岳登山道分岐に
到着です。ここは白糸の滝への分岐でもあります。



白糸の滝への道です。ここにも世界遺産アピールが!
ところでねむいさんは幼少のころこの白糸の滝を訪れていました。
26年の時を経て再び会合の時を…



!?
F**K!!!!


せっかく2.2kmかけてここまで走ってきたのに…(2.2kmをまたもどる)
IXY3さんを駆使して気合いで滝を撮影しましたよぅ!!



用は済んだのでとっとこ分岐点まで変えります。



分岐点から先の林道ほぼ下りの道になります。
天子の森への車道に出たらあとはひたすらぢごくの登坂です!
歩くな!走れ!!


ぬぉぉぉぉ


ぉぉぉぉ


ぉ…はぁはぁ…ぁ、トイレだー




ラストのきつい登坂を超えると今回のゴール、休暇村富士へ到着しました!
ですが区切りとしての静岡バイパスコースと本線の分岐は田貫湖をぐるっと回って
さらに北上した先にあります。



ルートは田貫湖の遊歩道と共にします。
ここのデッキはダイヤモンド富士が拝めることで有名な場所ですが…
残念ながら富士山はてっぺんだけすっぽりと雲を被っていましたorz



2013年3月に訪れた湖畔駐車場(バンガローサイト)までやってきました。
そしてこの先には…


いた!


あの時のあの場所で猫ちゃんがつがいの猫を連れて待ち構えていました!
"にぁー"と猫なで声で鳴きながらねむいさんにすりすりしてきたので
なでてあげようかなと手を伸ばs

ガブッ!


いてて…あのくそ猫め…
さらに進んで東海自然歩道の本線とバイパスコースの分岐に到着しました!
この時点で静岡バイパスコースの全走破達成です!!やった!



後は田貫湖を周遊しつつ休暇村富士に戻るだけです。
この日は天気がものすごくよかったので家族連れが多数訪れていました。
もうテントだらけ!



休暇村富士に到着です。これをもって2013年度の東海自然歩道夏の陣は
おしまいです!大きなアクシデントもなく予定していたルートを
予定通りにすべて攻略しました♥


…ところでこのプランターで育ってる草って…たime


ゲフンゲフフン…さて、予定よりかなり早く到着したので本日のEXメニューだった
露天風呂もたっぷり堪能してきましたよぅ♥


お風呂も十分に堪能して休暇村富士を離れました。
…ところでこのプランターで育ってる草っt(ry



ゲフンゲフフン…富士急バスで富士宮駅に戻ってきました。
特急ワイドビューふじかわの時間までまだ間があったので
今一度富士宮の街を散策してきました。


とうとう駐車場になりましたかここ。


もうユニーないから!!…これってまさか30年前からのやつですか…?


富士山本宮浅間大社の前にお宮横丁なる場所が出来てました…
私が子供のころはこんなのはおろか富士宮名物とやらの焼そばとかも
影も形もなかったんですがったく…


…いただきまーす!




腹ごしらえとお土産を買った後は浅間大社で残りの行程の無事と成功を祈り、
湧玉池で天然水をたっぷり補給しました。



そろそろ時間になったので富士宮駅に戻りワイドビューふじかわで帰路につきます。
車窓から最後の最後で富士山が再び頭を出してくれました♥
一ヶ月後にまたすぐにあうことになるでしょう。


そして今回の戦利品(お土産)はこれです!
やっぱ地ビールいいよね…♥








静岡バイパスコースは昔の記憶を思い出させるコースばっかで目から
鼻水が流れっ放しでしたが昔と変わった所、昔のままの所もあり新たな
発見もたくさんあって感慨深い行程でした。
(たぶん次に来れるのは数十年後ですね金銭的に…)


東海自然歩道も高尾山まで残り5行程を残すだけとなりました。
金銭的/時間的な厳しさはさらに増すのでしっかりと分析して確実に
走破できるよう挑みます!


新蒲原->芝川(->富士宮) GPSログ

芝川->田貫湖 GPSログ

東海自然歩道を徃く22(草薙-興津/興津-富士川)

今年の夏は暑かったですねマジで・・・屈強な高校球児すら熱中症で痙攣するレベルの
猛暑でしたが、やきう場より過酷な場所に果敢に挑んでいきました。


●2013.07.13 草薙->興津

この山行(というか今回は海行)に挑む少し前に富士山が世界文化遺産に登録されました。
同時に今回通過する予定の三保の松原も登録されたようですがはてさて・・・



今回のルートは正規ルートは三保の真崎灯台の手前で終了ですが私はそのまま
次なる戦場となる興津へ向かいます。灼熱の太陽が照りつける海岸線のルートが
勝負の鍵となるでしょう・・・いざ出発!(右端の変な仏像から目線をそらしながら)



南幹線を通過し住宅街をかいくぐると草薙神社に着きます。



こんなところにも龍勢のステマがー!?
立派なトイレがあったのでここで体制を建て直し新たに出発!


静岡バイパスコースは比較的難易度低いですね〜舗装路ばっかで楽チン
・・といいたいところですが夏場は地獄です・・・


虹裏メイドなのに第二のふたばがあるなんて知らなかったそんなの・・・




さて、ぐんぐん舗装路の坂道を越えるといったん下りの道に転じて
日本平への車道とクロスします。ここから山道がはぢまります!


し ゅ ん た


これはいい感じのトレイルですね〜♥



とおもいきやあっという間にそれは終わる。
ここを少しあがると再び舗装路に・・・


日本平ホテルです。


蝉兄貴も夏を満喫していますね…


日本平山頂公園に到着です。ここで水分補給をかねた小休止です♥


(XX高原ミルクってありがちやな・・・)


でもまんまと買ってしまう私・・・


この日は7月上旬にもかかわらずぎらぎらの猛暑でしたがツーリングの人たちも
沢山こられていました。11年前は私もよくドライブにつれてってもらtt
ぶ わ っ 



ずびっ・・・失礼しました・・・静岡の海岸線ルートはどうも私の青春時代を刺激
してしまって・・・ぇーっと日本平の山頂です。ここから久能山東照宮に降ります。



日本平山頂から久能山東照宮は山道は一切なく、ロープウェイで移動せざるを
得ません。しかし立派なこれも正規ルートなのでまぁ良いでしょう。


で、ロープウェイ待ちでベンチに座ってると猫ちゃんが2匹ねむいさんの元に・・・
日向をさけで私の足の下に来ましたが・・・


何故かその子の内の一匹が急にベンチを離れ、割れたコンクリの隙間に
頭を突っ込みお尻がはみ出た姿勢で固まっていました・・・そしてそれを
醒めた目でベンチ下から見つめる相方の猫・・・どうやら暑さで頭が・・・



そうこうしてる内にロープウェイがやってきました。
静岡なのでいたるところに世界遺産アピールがありますね!



ロープウェイの到着点は久能山東照宮の入り口になっています。
でも鳳来山のときと違ってお金結構掛かるのでスルー
(私の親父用にお守りだけ買ってきました)



ここからは海岸線に向けてひたすら階段を下ります。
11年前と同じ景色が眼下に広がる・・・(じわわ


上りはかなり辛そうですね〜


ぬふぅ!


ゲフン失礼、ここから先は久能街道こと国道150号線(の端っこ)を爆走します。
山道とは違った平坦な道ですが今は灼熱の太陽が容赦なく照りつける極めて
過酷なロードとなります!いざ勝負!



久能海岸は外海なので凪いでるときでも非常に荒々しいです。
JDの頃は良くここにもドライ(ry
眼から鼻水出てきました・・・ずびびびびびび



♪日射しの熱さに思わず目を閉じた 蜃気楼と過ぎてゆく夏の匂い あの日



♪荷物の重さで膝付き傾く背中に そっと触れたから 動きだした




150号線と離れ三保の松原をさらに目指します。ねむいさん作のスペシャル
ドリンクのおかげでこの過酷な天候下でも足の調子は抜群です!


実はこのルートは太平洋自転車道と道を同じくしています。
ここはホントは道に沿って左折せざるを得ないのですが、ぢつは矢印の方向に秘密の
近道があります♥なんで京都の人間が静岡の地元の人間レベルのこと知ってる
のかですって?うふふ



さて、近道の松林を抜けるともうそこは三保の松原"羽衣の松"です。
世界遺産効果か観光客もめちゃくちゃいます。私はここでも
11年前に立ち寄った茶屋で休憩を取りました・・・注文するのは
もちろんいちごみるくちゃん♥♥♥♥♥



やべ・・・一気食いしすぎて頭痛くなってきました・・・
しばしの間羽衣の松とかを見物しました・・・しかし、前日の7/12に先代の
羽衣の松が老朽化により切り倒されてしまい無残な姿に・・・
11年前は(ryこれ松の前で一緒に写した写真もまだのこしてtぶわっつ




すみません取り乱しました・・・ちょっと眼から鼻水がまた出てきちゃったもんで・・
さて、松の先には三保の荒々しい外海が広がります!松側を振り向くと石でメッセー
ジが砂浜に刻まれてるのに気づきました。消えかかってましたがまだ・・・
オメデトウ2013世界いさん(下に富士山の絵)


メインの先代羽衣の松が切り倒されてしまいだんだん曇ってきたおかげで富士山も
見えませんorzせっかく世界遺産になったのにちょっとしょぼいです。
説明員の人がやってきた観光客相手に孤軍奮闘で解説の大立ち回りをされていました。


さて、たっぷり水分と休憩も摂ったので再出発です。
海岸線を縫うようにひた走ります。





三保灯台です。


こちらは三保飛行場です。


猫ちゃんも夏バテです。死んでるかとおもったら生きてましたよ。
自転車に轢かれないように安全な日影の場所に移して上げました。


三保海水浴場です。たしか11年前はここにシュモクザメ沸いてて遊泳禁止になってたはず・・・
でしたが・・・時代は変わった



真崎灯台です。東海自然歩道はここでいったん終了ですが私はこのまま先に進みます。
ここから先のルートは私の記憶が興津まで再び誘導してくれます(眼から鼻(ry


a>
三保の内海側です。静大ヨット部は健在ですね〜



海岸線を抜けると後は興津までひたすら車道を走り続けます。
この道も何もかも(ry


三保車庫です。ここから先はゴールの興津までひたすら車道!



さっきの三保車庫からJR清水駅はかつて国鉄三保線が走っていたそうです。
現在は自転車道になっているこのルートですが私も折戸駅跡からここに合流しました。


結構長くてきつい・・・湿度も100%あるんじゃないかという気候です。
曇ってこなかったら干上がって死んでたかも・・・
画像は清水といえば鈴与


oh...途中で国鉄三保線が私有地に吸収されてました・・
仕方ないので車道に戻ります・・・


静鉄清水駅周辺です。エスパルスドリームプラザが見えますね・・・。
右端に見てはいけない物体が・・・


杉山君総受け本
ねむいさんはさくらももこより岡田あーみんが好きでしたよぅ!!



というくだらない主張はおいといてJR清水駅に到着です。
旧三保線はこの場所で終了ですが太平洋自転車道はまだまだ続きます。




国道一号線とくっついたり離れたり。
11年前はここもねむいさんドライブで(ry


道はやがて旧東海道と再び合流します。





ここはすでに宿場町興津です。
それっぽい道標や案内板も目立ってきます。


うぉぉもうすこし!!!



ようやくJR興津駅に到着です。
久能海岸以後の舗装路延々走りはかなり効きました・・・三保の松原以降は曇ってきて
日射もかなり低減されたので超糞熱くて汗もダラダラでしたが精神的にだいぶ楽でした。
でも清水駅以降でふくらはぎがまたつりかけたのは反省ポインツです。
この程度で躓いてたら次回の過酷なルートは越えられません!

ねむいさんは次なる戦いに向け新たな決意を元に新幹線の中で爆睡するのでした・・・!



●2013.08.24 興津->富士川
今回は真夏の真っただ中に40km超の過酷なコースを巡ることになります。
ゆえに超激戦が予想されたので7月末くらいから特訓をしておりました。

仕事が終わったら西院から出発して東海自然歩道のルートでもある嵯峨の
六丁峠まで行って帰ってくる走り込みをほぼ毎日行い、特に六丁峠の登坂は
ダッシュで駆け上がり駆け下りてくるといったトレーニングでスタミナと
脚力を強化して挑みました!



出発地点のJR興津駅です。




旧東海道を少しの間手繰ります。
この興津郵便局の手前の交差点は身延道の出発点でもあります。




興津川を越えて薩た峠への旧道へと向かいます。


薩た峠への道標はいたるところにあって安心です。


そこまでやらんでええちゅうに!


この激坂を超えると休憩所とお墓がありその中をさらに通過します。



薩た峠です。
私はこの下を通る国道とかはよく来てたのですがこの峠自身を通過したのは
初めてでした。11(ry


目下には駿河湾の荒々しい海が今日もうねりを上げていました。
それにしても暑い…汗がボタボタたれまくってます…。雲は多少ありますが
その隙間から太陽さんはギンギラギンに直射日光を提供してくれます…
写真がちょっと暗いですが露光のせいでこんな風になってます。



薩た峠第二ビューポイントに来ました。
ここは有名な場所ですね〜。しかし肝心の富士山は雲と熱気による霞で
さえぎられてほとんど見えずorz
…おや…国道の立体交差の真ん中にあるあの建物は…?


あのうどん屋まだあった!
11年前ドライブで伊豆に連れてってもら(ry
猛烈な熱気のせいか目から大粒の汗が出てきました…貴重な水分が…



それはともかく灼熱のアスファルト道を超えて浜石岳の登山口にたどり着きました。
この日の静岡の最高気温は34.4度、持参したスペシャルドリンクとSAVASピットイン
リキッドで本日の最難関に挑みます!


浜石岳の山道は蜘蛛の巣だらけの上道が藪の上痩せてて非常に
危険です…ていうか蜘蛛の巣やめて!!11!


ようやく走れるトレイルにでられた〜


と思ったらすぐに蜘蛛の巣ゾーン!!


藪藪藪藪藪藪
ちょっとでも止まると藪蚊が襲ってくる藪ゾーン


但沼分岐までようやくやってきました…持参した水分もあと500mlと少し…
しかし汗は滝のように出てズボンも発汗でおもらししたようになってます////


最後の急登…ここを登れば終わりだっ…!


予定時間より10分ほど遅れてようやく浜石岳頂上に到着です…
頂上に付いたころには雲が空を覆っていましたがそれを貫く勢いで
お日様光線が…とりあえずちょっと休憩…ぇどっこいしょ

……



…?
はぅあ!!
私としたことがベンチの上で仰向けで5分ほど意識失ってたようです…

このまま眼覚めなかったら熱中症でまぢで死んでたところですよぅ
長居は無用なので頂上を後にしました。


浜石岳を下りるとその先から静清庵自然歩道と何度も道を同じくします。
東海自然歩道のルートがわかりづらい箇所もありますのでご注意を
東海自然歩道は山道ではなく林道を下ります。


林道をひたすらくだってくだってくだってくだってくだって・・・
やっと民家がちらほら見えてきましたがやばいっす・・・水が切れてきました・・・


浜石岳がもうあんなに遠く・・・ボーっとしつつ間違えて入った道に
なんと共同墓地と水道水とトイレがー!ヒヤッハーみずだ!!1
ゴクゴクゴクゴク・・・生き返った・・・


特訓の成果がああってか夏場で猛烈な下りの連続でも全く足が攣ってません。
ぐんぐん下ります!




銚子口の滝にも立ち寄りました。
もちろんここも蜘蛛の巣だらけ!ぬぎゃー



ようやく開けた場所まで降りてきました・・・はぁはぁ・・・。今度は県道76号線にそって
北上しますが、途中に商店と自販機があったので改めて水分を取りなおし
SAVASピットインリキッドも流し込んで2機目のエンジンをかける準備をして
再出発です。


このあたりは水が非常に綺麗で天然のわさびも道路の脇の小川にふつーに自生してます
でも私有地にあるので採っちゃ駄目ですよ!



"かぎあな"で県道とはなれ見晴観音へと向かいます。
勾配のきつい登坂でしたがようやく第2エンジンがかかったのでぐんぐん上ります!



道はやがて山道になります。しかし天候も完全に曇りになって気温も下がり始め
道も比較的歩きやすい山道なので浜石岳よりもさくさく進めます♥



見晴観音とやらにつきましたが・・・???観音さまは?
しかも木が邪魔で視界ゼロだし・・・さぁ次です次!




見晴観音から先は山々の縦走になりますがアップダウンもすくなく
走るテンポを上げることができました。まずは大丸山。



お次は大久保山です。


そして大平山・・・ここから野田山公園に向かって下ります!


が・・・ここで猛烈な藪藪藪・・・
下りの藪は足元が分からず非常に危険なので慎重に降ります。


無事に車道まで降りてこられました。
ここは次回行う新蒲原からのルートの合流点です。



警察屋さんがこんな山の頂上まで来てましたが・・・どうやら不法投棄監視の
パトロールされてるみたいですね。こういうとこって絶好の捨て場所ですからね・・・。


さて、エスケープルートはそのまま富士川方面にまっすぐ降りていく車道
なのですがねむいさんはもちろん東海自然歩道をさらに進みます。
ルート上の林道でついに夏富士を拝むことができました・・・・!



さらに進んでいくと南松野の芝川コースと富士川コースの分岐点に着きます。
ここで富士川駅への進路をとります。次回のルートは結構このルートと
被りますね。



ぐんぐん車道を下っていくと新東名が見えてきました。この下をくぐります。


富士山もくっきり見えるようになってきました!


さらに下り、血流川を縫うように進むとこの東海自然トイレに突き当たります。
写真では見えてませんが手前のT字路で右折してください。


富士川の手前で身延道にそって登ります・・・だめだそろそろガス欠・・・




風の宮公園より富士宮方面と熱海方面の新東名高速を望みます。


少しのトレイルを抜け、道の駅富士川楽座をめざします。


視界が開けると富士川が一瞥できていい景色です♥


ねむいさんはもちろん川の風コースを選択!
もう暗くなってきましたし〜



道の駅富士川楽座です。
ここは富士川ICでもあります。


さらに下って富士川橋です。
11年前富士山のふもt・・・ぶわわっ


もはや水分は出尽くした・・・
えっと暗いですが両脇に見えるのが岩淵一里塚です。


あたりがすっかり真っ暗になった頃についにJR富士川駅に到着です・・・
足には豆ができまくりましたが懸念された足の痙攣は全行程42kmとおして全く起こらず
特訓の成果が十分に得られたと確信しております。
また午後になって曇りになり急激に気温も下がってきたのが幸いしたと思われます。


夜の帳の下りたホームは風もあって少し肌寒いくらい。
夏の終わりを感じる一日でした・・・・。


なお、この日の夕飯は鯛めしでした♥
飲み物はもちろんゑ・び・す♥
いいんですよぅこの日超がんばったしビールは入るところ別ですし!






というわけで記録的猛暑となった過酷なこの時期に逃げ場なしの直射日光が
照り付けてさらに過酷になる海沿いの2コースをわざわざ進みました。

しかし運良くどちらも途中から曇りになり熱中症になることもなく危なげなく
ゴールに到達できました!いやもちろん適切なアイテムしっかりそろえて挑んだ
のと地元京都で特訓しまくった成果が出ちゃっただけなんですけどね〜
うふふ(地獄のミサワみたいな顔で)





次回は野田山周辺のルートをもう一度なぞりさらに芝川まで抜け、そして静岡
バイパスコースの終点であり本線とのエントリポイントでもある田貫湖をめざす
2013年度の東海自然歩道夏の陣のラストとなります。
草薙->興津 GPSログ

興津->富士川 GPSログ


東海自然歩道を徃く21(蔵田-宇津の谷峠/宇津の谷峠-草薙)

あれ?なんで半泣きになってるの?そんなに嬉しかった?ちゃんと前に言いまし
たよね…?今年は東海自然歩道の夏の陣やりますって!さぁれっつらごー!!
い き ま す よ ぅ !



●2013.05.18 蔵田->宇津ノ谷峠

藤枝…かつてぴちぴちのJDのころは下宿先の静岡市街からここまでよく通ってたっけ…
おっといけないいけない、目から鼻水が出てきちゃいました…ズビッ
こっからバスでまずは"ゆらく"まで移動します。


温泉施設"ゆらく"バス停まではこの自主運行バスで向かいます…
ここからさらにバスを乗り継ぎすスタート地点の蔵田に向かいますが…


で、この乗り継ぎのバスがすごかった…だいぶオンボr使い込んだバスで
運転手のおじいさまもローtr超ベテランなお方でねむいさんが通っていた某大学の
お話で時間オーバーしてまで延々と話していただき出発したらあまり太くはない
県道をGetWildな運転で駆け抜けていって蔵田の手前の勾配のきつい坂で野生動物に
道をふさがれよく見たらその野生動物はアナグマちゃんでまぁそれはいいのですが
先に進めないので"どけ、どけ"とねむいさんも一緒にアナグマちゃんに向かって
ジェスチャーしてたら運良く対面から静岡県警のパトカーが来やがってしまい警察屋さん
がたぶんねむいさんの行動を勘違いして急停止したのですが運良く警察屋さんも
アナグマちゃんの存在に気づいてアナグマちゃんどかして事なきを得たのですが
この時点でもう疲れた…はぁ〜〜〜…
まぁ春先ですから動物さん出てきても何もおかしくはないですよね〜



というわけでこの蔵田バス停から静岡バイパスルートのスタートです!


ですがその前に本線との分岐点まで戻ります。



本線の清笹峠への道は危険な状況に差し掛かっているのかバリケードが
さらに強固になっています。これは当分の間通れませんね…
さっきの静岡県警のパトカーは地すべりの定期見回りかもしれません。


そしていよいよバイパスルートに向かいます!
ほかの方のレポートでは道がわからないという報告もありますが、2013年の
時点では道標はほぼすべて完璧に整備されており、一切迷わないように
なっていました。


蔵田は意外と標高の高い場所です。
茶畑の中をひたすら下っていきます。



さっきバスで通過した県道の道と落ち合いました。
ここからは山道になります。



つり橋を渡り、いよいよ山道が始まります。


ひたすら上っていくのですが、途中の竹林がやばいです。
笹の枯れた葉が堆積して異様に滑りやすくなっていて超危険!



竹林を抜けたら林道と落ち合いました。
ここはビオトープガーデンがあります。


ビオトープガーデンからはひたすら車道を走ります。
途中にびく石に通じる山道への分岐があります。ここを上ると
崖みたいなのと説明板に差し掛かったのですが…。



崖と思っていたのがびく石本体でした。



びく石を登って裏手に回ると休憩所がありました。
なんとここには上水道の蛇口まであります!!



頂上付近には富士見石なる石がありますが、残念ながら富士山は
この日は見えませんでした。



さて、今回ののぼりはこれにて終了で後はひたすら下って行きます。
途中に笹川八十八石なる石があるそうです。ここを越えて岡部宿に向かいます。


この笹やばすぎ…滑ったらそのまま谷底にまっさかさま






おり始めて少し経つと八十八石めぐりが始まります。
一つ一つに名前があります。


今年はらくださんをキレさせないようにねむいさんの可愛らしい絵を沢山描いて
いただけるように私も模範的な虹メを目指したく…
(チッ、許せーな…)許してま〜っす(←反省してない)





どんどん降りて行くと傾斜がなだらかになりこんなメッセージの入った
瓶も発見しました。



"表石"を越えたら八十八石めぐりも終了です。
後はひたすらアスファルト舗装の車道を走りぬきます!


許されざる角度に傾いた道標も次の休憩地点の"玉露の里"を示しています。




ちょっと寄り道して不動(不動男女)の滝も見てきました。
やんごとなき方がここを訪れたようで。




本線に戻り、朝比奈川に合流してさらに下って行くと玉露の里に到着します。


玉露の里はその名の示すとおり玉露の三大産地のひとつであるこの朝比奈地区
に作られた大規模な庭園のある施設です。ねむいさんがここに立ち寄った目的は…
この玉露アイス(玉露フレークつき)です!!



アイスも食い終わって庭園の写真を取り巻くってたら後ろから近づいてきた
説明員のおじいさんに"朝比奈龍勢"なる巨大ロケット花火の説明を20分くらい
連発式ロケット花火のように聞かせていただきました…ぐは…
ねむいさんが美少女だったから張り切ってしまったのでしょうk


さてだいぶ時間食ってしまったので次の場所に向かいますよぅ!
干して燃やした煙吸ったらやばそうなイカス葉っぱのマークのある橋をわたって朝比奈川に沿って下ります。




これがさっきの朝比奈龍勢の発射用やぐらです。ここからさらに
車道をひたすらひたすら南下して行きます!


や…やだ…何このさぼてん…いやらし///




朝比奈川を何度も渡り返し東名の下にある桂島公園も越えて折り返し地点の若宮八幡宮に
つきました。ここからすぐに旧東海道に合流します。



旧東海道と合流地点である総合案内所につきました。
旧といってもここは現役バリバリの幹線道路です。




東海道に面したこの岡部地区は昔の古い建物がいくつか残されており、資料館になっています。


歴史あるこの道は今は国道一号線の一部となっています。車の流れがすさまじいです。




この日のゴール地点である坂下バス停に到着しました。
次回はここの分岐点から"明治のトンネル"を目指します。



で、着替える場所がないのでちょっと戻って道の駅宇津の谷峠のバス停から
(ついでに家族のお土産買って)静岡に戻りました。




●2013.06.15 宇津ノ谷峠->草薙
静岡バイパスルートの前半は上りも少なく舗装路が非常に多くイージーなルートです。
また、山を離れて海沿いのルートもあるのが特徴です。



季節は梅雨…のはずですが雨は降らずどんよりとした天気。
トレランに向かうねむいさんにとっては逆にありがたいですが雷雨はかんべんな!


前回のエントリポイントである坂下バス停に…しかし…
急にお○○こしたくなったので(※伏字は猥褻行為をさすものではない)トイレがある道の駅
宇津の谷峠に再び行く羽目に…



…道の駅のベンチで完璧に調子と準備を整え出発です!


今回から自作GPSロガーに使用するモジュールをGms-G9に交換しています。
実力のほどはこちらと今回の記事のラストを参照のほど…。



それでは改めてスタートです!まずは国道一号をアンダークロスして坂下地蔵尊へ。


このお寺の脇から"明治のトンネル"に向かうトレイルが始まります。



明治のトンネルの入り口です。現在は徒歩でしか通行できないようになっています。



トンネルの真ん中と出口です。こういう場所でありがちな落書きが一切ないのは
ところどころに仕掛けられた監視カメラが(あと徒歩でしかいけないのもあると思います)



出口にはトイレと宇津の谷峠の立体解説があります。
昔からこの場所は交通の要衝である証拠ですね。



"明治のトンネル"を抜け昔ながらの宿場を模した集落をさらに超えると現代の国道一号に
落ち合います。そして…



宇津の谷峠には静岡側も道の駅があり、そこに到着します。
…11年ぶりにこの場所に来た…あのころは忙しい平日でも車でここまでドライブにつれ
てってくれたりしt…目から流れ落ちる鼻水をぬぐって小休止しましたがまったく変わって
いませんでしたね…このちょっとおまぬけな丸子宿の看板も11年前のままです…(じわわ



ずびっ
さて、道の駅宇津の谷峠(静岡側)に別れを告げ林道を走りあがって満願峰への
登山口に至りました。そしてこの先で思いもよらない事態に…


この沢道あたりで取りつかれてたかと思います…。あいつに…!


ずんずん上って行くと東海自然歩道のいつもの道標が見えました…
(↑まだ気づいてない)


この写真をとった後ふと左腕を見るとねむいさんが何度も見慣れた
尺取虫風の動きをしつつ尺取虫は絶対行わない捜索行動をするものすごく
ちっさいwormが!!11!っッこれ山蛭!?

ねむいさん幸いにも真夏の直射日光とアスファルトの照り返し対策に非常に
目の細かいNorthFaceのロングスリーブインナーシャツを試験導入済みだった
ので血が吸えず左上でただ踊っていたそいつを平手でおもいくそ打った後倒木
にテイクダウンして手のひらでパウンドかまして自然と一体化していただき
ました…はぁはぁ


ってわけでまた蛭にたかられるといやなので急いで駆け上がりました…
トレランの癖に上りは歩いてたのかよと突っ込みいれられそうですが歩いて
ましたよぅコンチクショー…あ、頂上についた…



満願峰の頂上はよく整備されていて休憩する場所が沢山あります。
別ルートから来た登山客の人も沢山いました。
残念ながら曇りだったので富士山は見えず…


満願峰を離れて次は花沢山に向かいます。
茶畑跡をひたすら抜けて山道に…


日本坂峠か!?と思ったらまだまだ先…


日本坂峠に着きました。ここからもうひとのぼりで花沢山です。


少し上って反射板が見えたら頂上はすぐそこです。



花沢山山頂です。
山頂は分岐と外れた場所にあるのでご注意を。


花沢山を離れ用宗駅に向かいます。
勾配がかなり急なので用宗側から行くのは結構つらいと思います。


車道を駆け下り、新幹線を見送りました。
さらにその先にある東海道線の踏切を越えると――


用宗海岸に―
そして東海自然歩道の海ルートの開始…



ねむいさんここもよく車でつれてってもらって…ウウッ
ゲフンゲフフン…もこっとした海に面した山は大崩海岸です。



海岸沿いを走り虹裏に毒された人が見たら卑猥に見えるモニュメンツを
直角に曲がり山側に向かうとJR用宗駅に到着します。

東海自然歩道は本来はここで電車に乗りJR草薙駅へと向かいますが、ねむいさんは
このまま走って草薙駅へと向かいます!



ここから先は道標も地図もなくても私自身の記憶が草薙駅まで導いてくれます…
用宗港です。


安倍川の最南端にかかる南安倍川橋を越えます。



安倍川の河口です。なんか風力発電機ができてる…。


大浜公園プールです。



国道156号線と合流しました。ここも11年以上前にドライ(ry
目から鼻水が出っ放しです私!



大谷放水場に来ました…11年前に私(ry
11年前とまったく変わってない懐かしい景色たちに目から鼻水出過ぎて脱水症状に
なりそうです1!!1!1



大谷放水場で海岸とはなれ内陸に向かいます。


大谷街道と合流する手前にある静岡大学に寄りました。


静岡大学大谷キャンパスは山の中にあるため地元の人も散歩やジョギングに
訪れる場所です。理学部の建屋も2000年代中盤に池潰して新しい研究棟
(写真真ん中)追加された以外は11年前とまったく変わってな
…もう11年も…あたし11ねん…


食堂手前にある小広場…ここも11年前とまったくおな(ry



"定年坂"を駆け下り懐かしいこの場所ともお別れです。



<静岡大学から少し下った場所にある大谷街道と合流してゴールの
草薙を目指します。



草薙総合運動場と草薙スタジアムです。



南幹線に添って進み、JR草薙駅に到着です!
次回はいきなりひたすら登りから始まり日本平を目指します。


…ナンダコリャ丸



そんなこんなで東海自然歩道夏の陣のスタートを切りました。静岡バイパス
ルートは直射日光が叩き付ける海沿いを駆け抜けるルートばっかりです。
しかも今年は記録的猛暑だそうですが…ねむいさんも山之辺や地元灼熱の
京都で確実にノウハウを積み重ねております。炎天下の恒常性維持をさらに
強固にした状態で挑む所存でございます!


※今回からカシミール3D+電子国土による軌跡表示に切り替えました。
蔵田->宇津ノ谷峠 GPSログ

宇津ノ谷峠->草薙 GPSログ



おまけ
GP101とMT3333搭載のGms-g9を使ったトラッキングログの比較です。
もう隔世の感がありますね〜♥



東海自然歩道を徃く18(若身橋〜家山/家山〜久能尾)

京都から乗れる夜行高速バスを利用すると安く早く静岡に行けます♥
しかし現地に到着した時点でかなり疲れてしまうのでトレイルランとかの場合は
やっぱり前日に現地に移動で宿に泊まり翌早朝出発の方がいいかなと感じました…。

今年は虹裏の仕事もかなり押していたので少ないですが今回で走り納めとなります。
あと交通費が尋常じゃないレベルで圧迫し始めてきたのもあります。

●2012.12.08 若身橋〜家山

虹裏メイドの朝は早い。
この季節に夜行バスの移動後激しい運動てちょっときついと思ったねむいさん。



今回で最後の利用となる西鹿島駅でバスに乗り若身橋へ。
そそくさとスタートを切ります。



大きい車道から細い林道に入った後はひたすら和泉平に向けて駆け上がります。


和泉平からさらに上がると新宮池にたどり着きました。


そこから山道を少し下るとまた車道に合流します。



集落の中を通り大時の分岐点を目指します。


このニ叉路は道標が無いので注意です。
…GPSのデータ見ていただいたら分かる通り今回の行程はルートミスしまくりですorz



大時の分岐点です。
花島と言う地区を経由するルートがありますが直進しました。


春埜山大光寺への山道です。


稜線に出たら分岐がありますがここは矢印の要領で。



再び車道に出たと思ったらすぐに山道に押し戻されます…ぐぇー



三度車道にでて無線中継所を越えたら大光寺はすぐです。
風がかなり強くなってきました‥ぶるぶる




大光寺の境内と春埜杉です。


吹きすさぶ強風が叩きつける休憩所でちょっと豪華なお昼です♥
意外と目方ある上に封切った時に風で汁がビチャビチャ飛んでトレランには不向きでした…



腹ごしらえを済ませた後山道に入り春埜山奥の院を通り過ぎます。




そこからさらに登り南下すると鳥居沢山の頂上に。
沢山と言いつつ鳥居は一つもないです。
しかし寒いはずです…水が凍ってます…


ここからは一気に下って金剛院を目指しますが…こっからが曲者でした・・



降りきって林道と交錯する地点で地図には無い出来たばかりの林道を正規ルートと
見誤って進んでしまい30分以上のルートミスorz
正解は新しい林道の左手に沿うように登り上がる分かりづらい山道(矢印参照)です。


さてこの山道を降りてまた林道と交錯すると道標が無い分岐に出てしまいました。
"運よく"林道造成中の職人の方たちに出くわし正しい道を教えてもらえました!


これが正規ルートとは誰が思えようか。



何とか予定時刻少し過ぎに平松峠に着きました。
ここから金剛院まではもう一登りです。





大日山金剛院です。



少し歩いた先に本堂があり、ここで少し休憩しました。
後は林道を駆け下りるだけです!
しかし…


道標がぶっ倒れてどっちが正解か非常に分かりづらい分岐でさらに地図を読み
誤って間違った道を進んでしまいましたorzorz
20140802追:
韋駄天太郎の徒然日記さんの記録によると2014年現在は新しい道標が新設されて
ルートミスを起こさないようになっています。



ここらあたりで間違ったことに気づき
ぁー終わった・・ねむいさんの負けだ―と嘆きつつとにかく山を降りて近くの集落に
たどり着こうと消化試合をこなす気分で走っていましたが…


なんと林道を降り切って橋を渡ったところで"運よく"東海自然歩道と合流し、
ゲーム続行です!しかも急いで駆け下りていたので時間も大幅に短縮!


ゃだ…だーりんのイチモツよりおっきい…
しかも逆向きになってるー!/////



そんな馬鹿なこと考えて流していたら野守の池に到着しました。
ここは釣り人もおおく住宅も間近にあるので当然猫もいます…。



この子はねむいさんがナデナデしても微動だにしなかった・・
てか一瞬ビニール袋かと…


野守の池の下部展望地より。
家山駅はもう目と鼻の先です。


色々ありましたが予定時間よりも早くゴールの大井川鉄道家山駅に到着です!



大井川鉄道はSLが現役で稼動しています。SL乗るのは急行料金が要り、
新金谷までしか行きませんのでご注意ください。


電車待ちの間にほっとレモンと家山駅の名物たいやきでくつろぎました。



もう一便のSLが通過して行きました…近鉄特急とランデヴー!




次回はこの家山駅からスタートとなります。今度は南海線?に乗って新金谷まで。


新金谷駅でSLが展示されていたのを思い出し金谷まで行かずここで降りました。
…素直にSLのりゃよかったorz



てわけで歩いて金谷駅に・・そして東海道線に乗って浜松駅でひかりに乗り換え京都に
帰りました。


誰があほやて!?


●2012.12.23 家山〜久能尾


虹裏メイドの朝は(ry
夜行バスが"運よく"かなり早めに掛川駅に着いたので始発の大井川鉄道に乗ることが
できました!ラッキー♥



京阪特急?を見送りました。いそいそとこれからの山行の支度を行います。



そして今回は…GPSロガーの心臓部に当たるモジュールをPA6CからQZSS+GLONASSに
対応したMT3333が載っているGms-g6aに換えて挑みます!!!
パッチアンテナより感度が劣るチップアンテナタイプの物ですがその実力はいかに!?
今年最後のトレランのはじまり!



駿遠橋と橋から見る大井川です。今回は30km近くを移動して安倍川支流の藁科川に
向かいます!




さて橋を越えたらひたすら走る!走る!…車道長ぇ…



一時間後に上河内の山道の分岐にたどり着きました。



今度は茶畑のど真ん中を縫って直登します。
結構きつい…



さらに上がりきると笑い仏の登り口に。
そのままグングン登っていきます!



稜線に出て少しアップダウンを経たさきに笑い仏がありました。
また休憩所には10年前以上からあると思われる記帳の入った箱があり、かすれたペンで
私も足跡を残しました。


笑い仏を越えて西向つり橋までの区間は極上の下りのトレイルです♥



そして西向つり橋…マジビビリ




つり橋を越えて高根山に続く林道に出ました。
そいえばもう富士山が見えてもいい位置なのになったく見えない…


高根山への山道に入りますが、見落としやすいので要注意です!




ラストの猛烈な登りを越えたら高根山です。
また頂上の少し前には蔵田-宇嶺の滝の通行止めに寄る代替ルート
"芋穴のマルカシ"への道が示されています…が、ねむいさんは直進!





高根白山神社です。


そして神社から先のこっからがまた激下り!



蔵田まで下りてきました。
鼻崎の大杉が見えます。



蔵田の自販機前で小休止して体勢を整えました。
そしてこの地点は静岡バイパスルートの分岐点でもあります。


さて…問題の蔵田-宇嶺の間の通行止め区間ですが…自己責任で
通過しました。自分の命を担保に…




アスファルトのゆがみは埋められていましたが、法面に亀裂が入っていて
そこに地滑り検出装置が設置されています。
バリケード入口にいた人は車両の規制と地すべりの見張りをしていたのでしょう…




足早に危険地帯を駆け抜け、宇嶺の滝に着きました。
滝にたどり着くまでに高低差があって待てこれがきつい…



こっから先はひたすら車道を登ります!全部舗装路です。


船Q船久保の集落を越えてさらに登ります!…しんどくなってきた…



やっとこ清笹峠に到着。
後は一転攻勢の下りを残すのみです!


うりゃりゃりゃりゃー!


黒俣の大イチョウです。
IXY3のおかげで望遠でもブレずに綺麗に撮れてます♥



勾配がだいぶ緩くなり黒俣川と並走します。
"よってけやぁ〜"の小屋の手前に湧水が汲める場所があってこれがまた美味いです!



さらに掛け降りて今回の目的地である久能尾に到着しました。
早く到着したのですが流石に13時台のバスには間に合わなかったのでそのまま
さらに降りて交通の便が良い八幡に向かいます。


八幡方面に少し向かった先にある道標が次回のエントリポイントとなります。


清沢小学校です。



藁科川を渡るとゴールの八幡の交差点とバス停にたどり着きました!


(此処の事ずっと"はちまん"じゃなくて"やはた"と思い込んでた・・)



バスに揺られて静岡駅へ…道行く人々の会話の訛りが静岡に戻ってきたんだな〜
としみじみ実感します…すぐ後に別件で富士に行っていた私の家族と合流し、京都に
帰りました…。





さて、家山〜久能尾のルートでは新GPSモジュールで挑んだわけですがチップアンテナ
にも関わらずしっかりと補足してくれていました!このGms-g6aについての記事は年明
けにてみっちりとさせていただきました!


若身橋〜家山 GPSログ

家山〜久能尾 GPSログ

東海自然歩道を徃く17(三河大野〜西川/西川〜若身橋)

今年もこの季節がやってきましたね…♥入院してたから無いと思ったでしょ?
ざんねんでした!…と悪態付きつつ東海自然歩道の続きを開始させていただきます。

ちなみに退院後に軽いウォーミングアップのつもりで行った湯の山温泉で返り討ちに
遭い掛けましたが
それを力で捩じ伏せ走破し体力も完全に戻ったと確信しております!
それでは中部地方ステージ後半のはぢまりはぢまり…



●2012.11.24 三河大野〜西川

長らくベース基地だったJR豊橋駅とも今回でお別れです。



三河大野駅に10分ほど遅れて到着。
今回は舗装路をひたすら走るルートとなります。


前回のエントリポイントにつきました。
ここから正規のルートとなり大野の町を抜けます。


鉛山峠を越え阿寺の七滝へ向かいます。
途中土砂崩れの跡を通過する箇所も。



阿寺の七滝です。紅葉の時期も相まって観光客もちらほら。


巣山休憩所までは走りやすい下りのトレイルが続きます!


巣山休憩所から先はアスファルト舗装路をひたすら走ります。


やべぇよ…やべぇよ…


六本松に到達しました。
こっから先はきつい登りが続きます…




登坂がダートになりさらに上りあがると静岡県境にたどり着きました。
この道は次回向かうこととなる秋葉山へと続く秋葉街道となっています。


鷹の巣山の麓を回るように林道は続きます。



再び舗装路と合流し駆け下りるとくんまの里への看板と黒滝休憩所にたどり着き
ました。IXY3ちゃんの光学ズームをフルに使い黒滝を遠距離撮影。



さらに駆け下りてくんまの里(道の駅)に到着です!


今回はバスの時間の都合上時間もたっぷり余ってるので"かぁさんの店"で名物の
舞茸の天ぷらそばを食べました…しかし



Bracht氏のこのルートのレポートでは630円だったのに2012年現在は800円に値上がりして
ました…ちなみにトレランの時は基本空きっ腹なのですごく旨かったです♥



昼時で他のお客さんも大勢いたので待ち時間含め計40分以上居ることになりましたが、
それでも全然余裕で間に合いますので再びさぁ出発と駆け出しました!
…しかし…


こちらの方のレポートでも気づかず見落として直進してしまうと指摘されていた
民家の軒下にある道標を見落とし30分近くルートミスorz



余裕ぶっこきすぎ+↑のおかげでバスに間に合わなくなってしまい全力で後れを
取り戻しにかかり柴休憩所とヒラシロ遺跡についたころには何とか安全圏に…
はぁはぁ…


城内実議員のポスターも目に入るようになりここが浜松県静岡県だと実感します。


天竜美林を通る林道を縫うように駆け抜けます。



距離を置いて二か所ある石打休憩所です。


三舞坂峠のピークから山々を望みます。



はしご坂を下りるころにはもう夕闇が迫ってきました。
この季節、日が落ちるのは早い。



市の瀬まで下りてきました。後は白倉川の渓谷を横目に舗装路を駆け下りるだけです。


道標も走れ!と言っています?


ゴール地点の西川地区に到達しましたが次回のルートを先取りしておきました。



次回通過する秋葉ダムと巨大なつり橋です。
高所恐怖症なので入口しか撮れなかったマジビビリな私…。


さぁて帰ろうかと西川バス停を探しましたがそれっぽいのが全く見当たりません。
焦って探しまくって結局地元の方に場所を聞きました(ありがとうございます)
上写真の矢印の要領で国道152号線に上がります。


152号線に上がったら白倉川の上流方向に進むとバス停が見えます。
152号線に上がる途中で"西川駅"なる看板もありますがもう消えかかっています。
とにもかくにもバスに揺られて西鹿島へ、そして遠州鉄道で浜松へ…


当分の間はここJR浜松駅がベース基地になります。


●2012.12.01 西川〜若身橋


新幹線代で貯金が飛ぶように減っていく…退院の時もらったお祝いのお金は
自分のために使うのはさすがに許されないので自費なのです…
なんて思いにふけってるうちに西鹿島に付きバスに乗り換えます。


西川のバス停につきました。今日はここからスタートです。




前回のおさらい。矢印の要領で国道153号線を下りて東海自然歩道に
合流します。



エントリポイントの秋葉ダム手前のつり橋にやってきました。
前回は入口から向こうを映して茶を濁しましたが…


マジビビリ


マジビビリ



少しの間天竜美林の舗装路を駆け抜けます。


民家を抜ける場面もあります。



う回路を少し回ると九十九折の登山道が始まりました。
ペースを保ってひたすらのぼる!



ある程度高度を上げるとスーパー林道と交錯します。
秋葉神社まであと一息です。



何度かスーパー林道と交錯しつつ上ると秋葉神社駐車場に到着です。





紅葉にぎりぎりで間に合いました。



本宮手前の茶屋で休憩しました。
うっかりまた団子を買ってしまった…。




秋葉神社本宮です。
この日は天気がいいので天竜川河口までよく見えました。


さて、今度は秋葉神社下社を目指しますがジュビロ磐田の巨大な
絵馬がある建物の隣を抜けて下ります。




少し下ると三尺坊(秋葉寺)に。
山中ですが意外と広い敷地です


山道をひたすら下っていくと秋葉街道の舗装路にでます…
…が膝にかなりくる急坂…!


ようやく勾配も水平になって駐車場と休憩所も見られました。


秋葉神社下社に到着です。ここから若身橋に向かいますが、今回は
最終的にここに戻ってきます。


少しの間車道を上りさらに犬居城跡へのトレイルへ進みます。




犬居城頂上の休憩所につきました。
以前は記帳が置いてあったそうですが今はもうありません。



下山路でアスファルトにでた時に道標を見落としてしまいました。
ここまで下りてきてしまうとルートミスです。



正解は矢印の要領で橋を渡ったら即座に右に折れるのが正解です。


端雲院は建て替え中でした。


犬居橋を越えて今回の目的地若身橋に到着です。
次回はここからスタートとなります。




秋葉街道を手繰り若身の集落を抜けて秋葉神社下社に戻ります。


舗装路通過するとあっという間ですね…。


ってわけで下社に到着です。




さっきは通り過ぎたのでちゃんと見て回りました。


下社手前の駐車場で今回は終了です。
身支度を済ませてバスを待ちます。


一瞬通り過ぎたかと思ったらまた戻ってきました…


遠州鉄道で浜松まで帰ります。


ぁー…そういえばそろそろクリスマスですね…
虹メの仕事もしないと…


ねむいさん駅弁大好きです♥駅弁♥(意味深)


というわけでさわりはまぁこんなものかなといった感じですが、これから先は
交通費がどんどん圧迫していくので夜行バスや格安の切符を駆使して効率的に
移動し進んでいきたいと思います。

三河大野〜西川 GPSログ

西川〜若身橋 GPSログ

東海自然歩道を徃く16(田口〜四谷/四谷〜三河大野)

うn、今このページ開いた君が今がっかりしてる理由はわかる。FM3マイコン基板関連
の記事が更新されてると思ったらいつもの写真ベタベタ貼り付けてる東海自然歩道の
クッソ重い記事なんだから。でもこれ単なるハイキングではなくて、れっきとしたGPSロ
ガーの実践動作検証なのは分かる人には分かってくれていると思う(逆切れ)。

そして中部地方ステージ前半の最終区間の記録なのでじっくりと見てほしい。


●2012.03.25 田口〜四谷

さて、今期最終区間の田口〜三河大野を往くわけですが、この区間は一般的に東海
自然歩道の三大難所の一つと呼ばれています。残り二つは丹沢縦走と鍋倉山です。
尤も鍋倉山が難所だった理由は前世紀までは鍋倉山<->池田山の連登ルートだった
からで、野原谷が整備難によって廃され池田山の麓を迂回するルートになってから
は格段に難易度が低下してます。ねむいさん的にはアクセスが非常に悪くなり道も
ガタガタになってしまった鈴鹿峠周辺を新たな難所に推したいと思います。

すみません前置き長すぎましたが名古屋駅から本長篠までは格安で新幹線を利用で
きる新城・本長篠往復切符(新幹線版)を利用しました。新幹線は早いのですがすれ
違い待ちがやたらと多い飯田線が苦痛です...


やっとこ飯田線から解放されたら今度はバスで40分ほど…もうケツが痛いです…
この写真はバスの車窓から取った鳳来寺山門です。かつてはここは田口線の線路
でした。

そして終点の田口バス停に着いたころには雪が!!
三月下旬の忘れ雪ですか…

今回は先にちょっと寄り道をしてきました。以前田口に行きついた時にはスルー
していましたが田口線で使用されていた車両が保存されている奥三河郷土資料館
です。いわばもう一つの三河田口駅です。

車両内は田口線のちょっとした資料館となっています。

郷土資料本館内を見てる時間はさすがに無いので車両だけ見てこの場を去りました。
こんどこそさらば。今回もやはりタイムアタックな山行なのです。

エントリポイントの福田寺に。雪がやむどころかさらに勢いを増してきやがりました。

ルートは田口の街の外周をぐるっと回って和市へと向かいます。
なんか通行止めの橋がありましたが下を通過しクリア。

設楽ダムの"縄張り"が多数ある集落を抜けて和市へ向かう山道へ…!


雪は止みましたが標高が高まってくると今度は積雪が目立ってきます。
ルート上で一番高くなる地点で池葉守護神社に。ここからまた下って
いきます。

和市のバス停の分岐に。ここから先は岩古谷山への本格的な登山道になります。

十三曲がりと呼ばれる九十九折りの道を越えて堤石峠に。こっから先、非常に
過酷な岩尾根の縦走ルートになります!!

標高高くなるとすぐに雪が目立ってきましたが私まだこの地点では冷たい風雪に叩
かれつつも"あれ余裕じゃん"と思ってました…が!

この木組のスロープがまぢでやばかったです。晴れで乾燥していたら大したことは
無いはずですが、この日は雪解けが再び凍りつき踏ん張ろうにも踏ん張れません
また左側面の岸壁も微妙に隙間ができており寄りかかりながらの通過もできません!
このスロープは岩肌の側面に巻きつくように付いており、万が一落ちたら確実に
死にます。それでも私は勇気を絞って右側の金属の柵に自分の運命を細腕に全力を
こめて一歩一歩確実に歩を進mズルッ

ひぃゃあああぁAあaaぁああaあぁぁああぁあああぁあぁぁぁ!!


まぁでもこのブログ書いてるってことは滑ったけど落ちずに無事生還したってこと
ですね。残念でした!
と悪態付きつつもさらに難関は続きます…この季節に強い風雪くらうとは思っても
みませんでしたが、堤石峠で前もって体幹に新聞紙を巻きつけて対策しておいたので
トレランの軽装備ながらも体温の低下は避けられました。

岩古谷山の頂上に到着です…天気がいい時はここは絶景の場所で、ネット上の登山記
を散見すると年配の夫婦もダブルピースで写真を取られてたりしてますが私はとても
じゃないけどそんな余裕ありませんでした…
早く岩尾根群を越えないとゴールの滝上バス停の時間に間に合わない!

この階段の奥に昔使われていた梯子みたいな角度の旧階段があります。
ねむいさんは高所恐怖症なので視界に入れないようにしました。



なおも続く岩岩岩
雪で滑らないようにヤモリのようにへばりついて黙々と進んでいきました!

障子岩と呼ばれる地点に。ここまで来たら鞍掛山の頂上まであと少し!!!

っ着いた―!!!鞍掛山の頂上に到着です。
実は私は和市からここまで新しい足跡をずっと追いかけてきていたのですがここで
足跡の主の方たちに追いつきました。

ここから先は岩尾根から解放されひたすら下山のルートとなります。雪がところ
どころ残っているので慎重に下りました。


下るにつれ雪も無くなり道も走りやすくなってきたのでかしやげ峠を越えたら
さらに駆け下りるスピードを上げていきました!

山道を抜けると一気に視界が広がり棚田が見えてきました。四谷の千枚田です。

アスファルト舗装された車道を駆け下り、仏坂峠への分岐で東海自然歩道から
離脱しました。次回のエントリポイントはここです。ただ、最寄りの公共交通
機関である滝上バス停まで5km以上あります。


時間も依然としてやばいです。15:19のバスを逃すと次は18時台(最終)。
急いで駆け下りないと…いいつつ僅かな時間を見つけしっかり千枚田の
下部ビューポイントから棚田と鞍掛山の姿をデジカメに収めました。


ひたすら車道を走る!!下りだからまだ楽ですが次回はここを登りなので今か
ら非常に気が重いです…と思慮にふけってるうちに大きい道路の交差点に出て、
滝上バス停に到着しました…間に合った…!

悪路な上に時間にも追われる厳しいルートである田口〜三河大野の前半でしたが、
何とか予定通りにクリアできました。


●2012.04.01 四谷〜三河大野

今期ラストとなる山行です。奮発してミューチケット買って名鉄で豊橋に。


前回と同じく豊橋から飯田線天龍峡行きに乗って本長篠に、さらにそこから
豊鉄バスで滝上へ…。

ご多忙に漏れず今回も帰りの飯田線に乗るための時間制限があります。
事前調査では17時には三河大野駅に着かないと次の電車は19時台になってしまい、
またまた帰りが超遅くなってしまいます…そして今回も岩尾根を進むコースで
ゆうに7時間ほど掛るらしいとのこと…。そこで私はルートの最初と最後にある
走りやすいアスファルト道を全力で走り一気に時間を稼ぐ作戦を立てて実行しました!
というわけで写真はその道中にある馬頭観音の説明板。


走って走って千枚田下部ビューポイントに到着。前回は車道を走り降りましたが、
今回は千枚田の男坂一本道を駆けあがっていきます!



千枚田の春はまだ先のようですね〜

さらに車道と合流し駆けあがって東海自然歩道とのエントリポイントに。

さらにさらに駆けあがって仏坂峠トンネル手前の登山道に!!…はぁはぁ…
でも予定時間を45分早めることができました♥

少し水分を取った後仏坂峠に。実は前回の鞍掛山からここまで千枚田を経由せず
直に来られたのですが現在はご覧のとおり崩壊しています。

急な山道をさらに登って行って海老峠に。しかしもっと登ります!

道が少しなだらかになったところで宇連山の分岐に出ました。もうこの
時点で17時の電車に間に合うほど時間を切り詰められて余裕ができたので
宇連山の頂上まで行きました。


宇連山の頂上です。

宇連山分岐に戻りどんどん下ると林道に。

大島の滝を越えたところで人間の建造物もちらほらと。


正体は棚山高原のバンガロー村の跡地です。いかにも豊かで日本がまだ元気
だった昭和中後期に出来た夢の跡って感じですね…ていうか東海自然歩道自身も
最初は土建屋さn達がうっはうはのバブリーな…


ゲフン…他の方のレポートによると、この今にも崩れそうな詰所には確か描き置き出来る
ノートがあったはずですが…ありました!
しかも数日前の書き込みまである!もちろん私も書いていきました。


さて、ここから先は再び厳しい岩尾根の道になります。標高は下がるのですが
道は遥かに険しくなります。

玖老勢峠に到着。少し小休止。


この日は前回と打って変わって晴れていてよく乾燥していたので
岩場も難なく攻略できました!

この犬戻りって書いてある個所の次の急坂がめっちゃきついです‥。



クロ岩に到着。前回と同じく岩岩岩の連続。


瑠璃山とそこからの絶景です。ここまでくれば鳳来寺山山頂まであと少し!


道の岩肌が少なくなったところで鳳来寺山山頂についに到着しました!



お次は本堂を目指して奥の院から下りていきます。途中でカラフルな登山の
格好をした人たちにも多数すれ違いました。



本堂と徳川家康が祀られているとされている東照宮です。


東照宮にあるわき道から鳳来寺パークウエィを越えて行者越に
ここからは下り一辺倒となります。


湯谷峠を越えて山道をずんずん駆け下りていくとだんだんと走りやすい
道となりアスファルトに変わったところで集落に出ます。

飯田線を一度横切りますが、正規ルートは豊橋方面とは逆方向に進路を取ります。


宇連川に掛るつり橋と荒沢不動明王です。痛恨のピンボケorz

荒沢不動明王を出て国道と合流したこの地点で東海自然歩道と離脱します。
11月から再開した時はここがエントリポイントとなります。


国道を南下して大野橋で宇連川を渡り返し、今期のゴールである三河大野駅に
ついに到着です!!スタート時の到着目標時間は最低17時5分でしたが最終的に
16時台発の飯田線に到達するかの時間(16:22)まで大幅な短縮を達成しました!

後はゆっくりと着替え身支度をして駅周辺を散策した後に17時台発の飯田線に
ゆられて豊橋(から京都に)帰りました



というわけで最後までギリギリでしたが今期で中部地方の前半となる岐阜・愛知県内の
ルートをほぼすべて走破しました!続きは気温が低くなる11月からの再開となります。
それまでは私事も相まってトレランのような大きな負荷がかかる運動はお休みです。
しかし山"歩き"くらいはできるので京都周辺の山を現在も歩き回っています。


田口〜四谷 GPSログ

四谷〜三河大野 GPSログ


おしまいっ
…といいたいところですが実は岐阜県内にあと1ルート残ってるんですよね…

東海自然歩道を徃く14(明智〜伊勢神/伊勢神〜田口)

私は現在、奥三河と呼ばれる交通の便がかなり悪い地域を目指しています。
なんというか現地への移動時間>>>>行動時間になっちゃってますが、分刻みの
行動スケジュールで動き、少しのルートミスが命取りになるこの辺りのルートは
な意味でスリルがあります。
ねむいさんは知恵と体力と財力でかろうじて切り抜け
ていきました!


●2012.01.28 明智〜伊勢神

いきなりスタートで躓きましたorzなんと中央線の到着が遅れ、瑞浪駅で明智駅行
きのバスに乗り過ごすことに!!…私は帰りの伊勢神峠で最終バスを乗り過ごした
ときの最終手段でタクシーで帰還するつもりにとっておいたトラの子タクシー代
1万円をここで切った!

…タクシーの運ちゃんの運転がWild過ぎてアドレナリンが異常分泌した状態で
アップの必要なくスタートぉ!エントリポイントの八王子神社境内を通過します!


明智光秀や遠山の金さん?の墓があるらしい龍護寺です

大正浪漫館です。この建物の右側を通過します


千畳敷公園からの展望です

♪FULL FORCE 誰よりも速く 明日を見に行けば
 自分の足跡だけが 残されて行くのさ
 
…「」にいつも叩かれてたけどねむいさん仮面ライダーカブト好きなんですよぅ…

ここは間違えやすい有名な分岐です!写真の通りに進みましょう



颪と呼ばれる場所まで下りてきました。しばらく川沿いの車道を走ります



???



串原太平を過ぎて黄梅院に立ち寄りました

柿畑を越えて行きます。電流柵も越える!

三本松休憩所でトイレ休憩を

oh...




閑羅瀬橋を越えると川原越以来長らく続いた岐阜ステージともようやくお別れです


矢作ダムを遠くに望みながら愛知ステージを進みますが‥クマの足跡?



クマに出くわすことなく旭高原少年の家を過ぎ旭高原元気村に到着です。
少年の家を越えたところでオリエンテーリングコースに入ってしまい
時間を喰ってしまいました


長井坂峠を一気に駆け下りた後千人塚と弘法杉がある猿が城登山口に。
再びだんだんと雪深くなってきました!




崩れそうな木階段を登り猿が城跡のある頂上に。今は鉄塔が立っています。

その後は縦走を繰り返し、林道に到達します。
ここから林道の登りです…

林道のピークを越えて一気に駆け下ります!!アイスバーン盛りだくさんの
かなりヤバい道でしたが、ねむいさん人間ができてるから私のぶろぐ見て
くれてる受験生のために滑ったりこけたり落ちたりしませんでしたよぅ!!


一気に駆け下りたあとさらに昔の峠道を登って八百比丘尼の杉と伊勢神峠に!
あと少しで今日のゴールです!



伊勢神遥拝所です。ここが次回のエントリポイントとなります

時間が少し余ったので旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)に立ち寄りました…狭い
20121107追:
たまに質問もらいますが、"旧々伊勢神トンネル"なんてものは存在しません。
まず伊勢神峠・伊勢神遥拝所が最高点に位置しており、時代によって
伊勢神峠(中馬街道(飯田街道,塩の道とも))
-> 旧伊勢神トンネル(旧国道153号線/伊世賀美隧道が正式名称)
-> 伊勢神トンネル(現国道153号線)と
幹線道路が変遷しているので旧伊勢神トンネルより高い位置にトンネルは掘れません。
完全にガセネタです。



20131222追:
以前はガセネタと切り捨ててしまいましたがなななんと!あと10年くらい待つと
新伊勢神トンネルがさらに新しくできるらしいので
それに伴って現在の
旧伊勢神トンネル(伊世賀美隧道)が自動的に旧々伊勢神トンネルになります!
おめでとう!





アイスバーンだらけの舗装路をかわしつつ駆け下り、今日のゴールである
伊勢神ドライブインに到着予定時刻より1時間早く到着です!とよたおい
でんバスもちょうどいいタイミングで来ました


2012年現在はパス一発で東岡崎に行ける路線が存在しないため足助でバスを乗
り継いで東岡崎へと帰還しました…うう冷える


●2012.02.11 伊勢神〜田口



新幹線乗ってる時間よりバスの移動時間の方が長いです…おしりが早くも痛いです‥


や、やっと伊勢神ドライブインに着いた…
今回はゴールの田口のバス停の発車時刻が18:14でかなり時間が余るため後述しますが
寄り道プランを立てています。11:00の出発となりますが綿密な事前リサーチのおかげ
でこれでも十分間に合うわけです。



前回のおさらい、伊勢神峠と伊勢神遥拝所に。
今日はここから寧比曽岳を越えて田口まで向かいます。


閉鎖されたいこいの森がある伊勢神湿原を越えていきます。
雪だらけでよく分かりません‥。

大多賀峠に。ここからは登りの一方となります。


有名な亀の甲石も雪に埋まっています。



頂上に向かうにつれて樹木が雪の華を身にまとっていってます


パウダースノーの作りだす幻想的な景色にみちびかれ頂上に――――



っ着いた〜!寧比曽岳頂上!
ここが東海自然歩道恵那ルートと本線ルートの分岐点となります。
都合上私は再びここを訪れることになります。


ゆっくり休憩をとった後田口を目指して駆け下ります!
富士見峠には有名な"あと***キロ"の道標が。




段戸裏谷を駆け下り人造湖段戸湖へ。


段戸湖は凍結していました。ほとりの休憩所には東海自然歩道の
解説板が多数あります。


きららの里の端の道路を登り、今回のルートの要所である田口森林鉄道本谷線跡の
トレイルに突入します!

しばらくの間は野生動物の足跡の案内を‥実はまだこの地点ではまだ森林軌道跡
と少し外れています。


凍結した超危険な木橋がお出迎え…この後何度も苦しめられます…
そしていつの間にか森林軌道跡をトレースするルートに。


脅しではなくマジでめちゃくちゃ滑ります…
ちなみに滑って転ぶとそのまま谷底にまっさかさまです。
ねむいさんはぶろぐ見てくれてる受験生のために(ry

気づくと沢(寒狭川)が並走しています。
浮石だらけでなかなか走れなかったトレイルも坂がゆるくなり
だんだん走りやすくなってきました!

これは森林軌道の遺構、橋脚です…



田口に近づくにつれ駆け下りるスピードを上げていきます。
この辺りは有名な森林軌道の切りとおしが見えます。

と思ったらまた木階段…ここは元は森林軌道の木製の橋脚がありましたが…





木製の橋脚は星霜によりすでにすべて崩れ落ちていました。
崩れ落ちがれきとなった木にうちこまれたボルトが当時の存在の
証明をしています…


森林軌道の解説のある個所まで来ました。
ここからさらにスピードを加速して駆け下りていきます!!



大名倉辺りで森林軌道跡とは分かれ、松戸橋目指してアスファルトの
舗装を川幅が大きくなった寒狭川を横目に駆け下りていきます。

ここ全面凍結しててスパイクはいてても超ヤバかったです(汗
でもねむいさんは受験生の(ry


エメラルドグリーンの水をたたえる寒狭川に掛る松戸橋を越えます。
さて、この橋を越えると奥に見える道標を越えてゴールの田口に行くのですが…

私はここで寄り道して廃鉄な方には超有名な豊橋鉄道三河田口駅の今の姿を見に行きました。
去年の夏、大雨により駅舎はとうとう斃れてしまったとのことですが…
2012年2月現在、すでに路面にはみ出た屋根は取り壊され"曝葬"された状態でした。


後で気付きましたが、駅舎の残骸の一部は少し離れた空き地に移し替えられていた
ようです。しかしこの状態になってしまうと自然に還るのも加速度的に早くなって
しまいますね。
ここにかつて電車が通り、三河田口駅があったという事実はこの看板だけが唯一の
証人となるでしょう…と言いたいところですが後数年後には設楽ダムの建設によっ
てこの辺り一帯は水の底となり、最早誰も近づけない場所となってしまいます…。
東海自然歩道も当然付け替えとなり私ももう二度とこの地を踏むこともないでしょう。
さよなら、三河田口駅。
(※:これらほかにも写真・動画もいくつか撮っていますので、資料としてご入用の
   方はどしどしご連絡ください)


おまけですが少し戻ったここにも遺構があります。
通路橋の下に森林軌道の橋脚があるのがわかりますね

さて松戸橋に戻り最後の登りの山道を越えて今度こそ田口の町へと向かいます。



武田信玄の墓があるらしい福田寺です。次回のエントリポイントはこの地点
となり今回はここで東海自然歩道から離脱します。


お約束ですが市街地で迷ってしまいました…
スパーという店を探してたのですがすでに潰れて別の店になってたようですorz
そして30分近くロスして田口バス停に到着です。


着替えを済ませてるうちに日が暮れてしまったようです。
バス(最終便)が来るまでまだ時間がありますが、待合室も閉鎖されおん出されて
しまい一気に底冷えてきた田口バス停の袂でバスを待ちます…ぇっくし!


バスに揺られてJR飯田線本長篠駅まで45分…電車を待つ間本長篠駅のホームで
空を見上げると明かりもなく空気がきれいなのか満天の星がみえました。
京都の市街じゃなかなか見れないです。そして見とれてるうちに列車もやって
きました。ここからさらに飯田線に揺られて豊橋、んでもってこだまで
京都に…ぁー(移動が)疲れた…




今回は恵那ルートの終盤と奥三河の"さわり"の部分に入ったわけですが、定光寺
止まりでうっちゃっていた本線ルートをこれから攻略して再び伊勢神峠を目指し
ます。今期のラストは東海自然歩道3大難所の一つ、奥三河縦走で締めくくること
になるでしょう。

明智〜伊勢神 GPSログ

伊勢神〜田口 GPSログ

東海自然歩道を徃く13(善師野〜御嵩/御嵩〜明智)

犬山から先のルートは本線ルートと一旦岐阜県を迂回する恵那ルートが存在します。
新年一発目の行程は恵那ルートから攻めて見ます。また、青春18切符と現地の安い
宿を駆使してなるべく安価に移動・宿泊しつつ現地に早朝から出発することにより
一気に移動距離を稼ぐタクティクスを練りました。


●2012.01.04 善師野〜御嵩

スタート地点の名鉄善師野駅です。新年一発目はここから御嵩を目指します!


昨年通過した山道を逆行しルート分岐点へと向かいます!


本線・恵那ルート分岐点に。このまま直進して可児にでます。


で、分岐点から続く山道を抜けるとず〜〜〜〜っと舗装道路が続きます。
それもあってか飽きさせないようにQRコードで示されたガイドも道標にあります。

この地点後ろ振り向くとラブホテル街…



可児川と名鉄線に迫るこの地点ですが、道が工事中で道標がバリケードに
隠れて見えなくなっています。写真の矢印の要領で進んでください。

可児川は工事中で水が抜かれています??

結構開けた住宅街を駆け抜けます。

特に見るものは無いのでひたすら走ります!!

…どうやら微妙にルートミスしてたみたいです…

後藤さんの卵茹でたい


登り坂を越えて三宮神社で小休止。

太多線の踏切から多治見方面をみます。

この地点は矢印の要領で。


大森にある横穴古墳です。

素掘りのトンネルをくぐります。

ひたすら車道を駆け抜け平政公民館を越えたら再び可児川と落ち合い並走します。



この箇所は要注意です!道標がめちゃくちゃな場所を指し示してます!
3枚目写真の要領で進んでください!


昔の街道の跡、今回のゴール地点の御嵩を示す道標が出てきました。
またこのさきの下の写真の個所で左折しますが道標がないので注意してください!
直進してしまうと不気味な通行止めのトンネルに!



久々利の泳宮(くくりのみや)史跡に。1分間ほど小休止。


小渕ダムに向かう道からだんだん勾配がかかってきました。


4時間近く車道を移動してきましたがようやく再びトレイルに!
危険動物の脅し文句もいい感じに効いてますね!


…と思ったらあっさりピークに到着…。そこから少し下ると再び舗装道路に。
この区画はみたけの森と呼ばれています。

ひたすら駆け下っていくと車道が中規模の土砂崩れで埋まっていましたが、
九十九折りの道だったので直接下の道に飛び降りてパスしました!


みたけの森入り口までやってきました。そうめん…ね…そうめん…

みたけの森を出て車道に出ると拡張工事が終了した広い道に出ます。
御嵩駅への案内もでかでかとあるので迷うことは無いでしょう。


みたび可児川を渡り予定時間より1時間上早く御嵩駅に到着です!

名鉄御嵩駅も廃線の危機に瀕しているようです…みなさんも広見線に乗りまくって
御嵩に観光に来まくってあげてください!!11!

そして痛恨の画面にカメラストラップ混入orz


●2012.01.10 御嵩〜明智

前日18切符で京都から移動。ルートイン可児に宿泊して当日始発の御嵩行に。
可児駅周辺は開けてはいますが都心部の繁華街と比べると・・うn

名鉄御嵩駅を見るのはもう最後かもしれない…そんな不謹慎な思いを残し
御嵩駅から出発しました!まずは御嵩宿場町を駆け抜けます。



6時近くの御嵩は真っ暗でひっそりと静まり返っています。
しかし進んでいくに従って少しずつ太陽の気配が見えてきます。

和泉式部廟所です。
この辺りから中山道の標識が出てきます。

中山道のトレイルへ。気温が氷点下を下回っているのかペットボトルの水が凍結
を始めていました。


耳を祀った耳神社です…。いなちゃんのみみカミカミしたい…♥


歌詠み坂から少し抜け、この地で見つかったというマリア像を見に行きました。

中山道は史跡たっぷりのハイキングコースとしてもメジャーで至る所に
案内があり、しっかりとお金をつぎ込んで整備されてることがうかがえます!


一呑の清水と唄清水だそうです…ここの水はちょっと飲む気しない。


さて車道を走っているうちにだんだんと日が登ってきました。
太陽光線に照らされて蒸気が立ち上っています。


開元院に立ち寄りました。駐車場がやたら広いです。



車道をさらに進み細久手の宿場町に到着です。
昔の雰囲気を残す宿場町を後に大湫(おおくて)宿に向かいます。

中山道にはこのような一里塚と呼ばれる盛り土?みたいなのが
一定距離間隔で多数残されています。

こう言う脱字は見逃さない女、ねむい!


弁財天の池です。

のどかな田舎の風景を振り返って撮影。
そう言えば東海自然歩道設立当時はほとんどの道は舗装路ではなく地道だった
そうですが…。


石畳が特徴的な琵琶峠に。
滑りやすい上に足がとられやすいので下りは厳重注意です!




琵琶峠を下ると大湫宿に。

大湫宿を抜けると十三峠と呼ばれるゆるいアップダウンの連続になります。
坂の一つ一つに名がつけられています。









十三峠にある坂と史跡たち。至る所に史跡があり過ぎて写真撮っては進みを繰り返し
てると徒歩と同じくらい遅くなってしまいます…

他の方も良く写真に収められている中山道を代表するスポットです。

???

紅坂一里塚が見えてきました。通過する最後の一里塚になります。

首なし地蔵と言う八つ当たりで頭部を破壊された不憫なお地蔵さんです。
だがメインカメラは(ry



下街道と呼ばれる伊勢方面への抜け道の分岐点(槙ヶ根立場)に来ました。
東海自然歩道もほどなくして中山道と分かれます。


化学工場のある場所で東海自然歩道は中山道と分かれます。
東海自然歩道は南下を続け、明智と言う場所に向かいます。


現代の中山道とも言える中央自動車道をくぐり、さらに南下しつつ高度を上げていきます。
もう恵那市に入っていますね。この地点で5時間30分くらい経過しています。
本来なら終了の所ですが今回は60km走りきる覚悟と装備はキメてきたのでさらに進みます!!

恵那渓カントリークラブの通路をくぐります。

稼いだ高度を一気に消費して野井の威代寺に。ここを抜けるとまた登ります。



昔岩村城の城主が利用したといわれる大名街道を通ります。
高度もずんずん上がっていきます!

12時を過ぎ、日もだいぶ昇りましたが小ヶ沢池はガッチガチに凍結していますね。
風が無かった分体感温度はそれほどでもありません。


夕立山を抜け、再び舗装路に。
マンホールも"いわむら"に変わり岩村駅が近くなってきたのを感じます。


希庵塚と呼ばれるお坊さんを祀った古いお墓と橋です。


岩村鉄道跡の道を通行し、明智鉄道岩村駅に到着です。
岩村鉄道の岩村駅跡を写真に収め岩村駅を後にしました。


今回はさらに進んで明智まで進みます!次は飯高観音へ!



徐々に道に増えてきた残雪やアイスバーンに苦しめられつつ飯高観音に到着しました。
かなり立派な寺社ですね。

姥石石仏群を越えると登りの山道に入ります。雪が深くなってきました…あわわ
かなり疲れてきて左足もヤバくなってきましたが中山道以降は見るべき史跡がすく
なくなるおかげで写真を撮るために止まる必要がなくなりペースは上がっています。

このさきの下りの山道に入る直前の100mくらい続くアイスバーンがヤバかったです。
滑った時に頭を手で守りつつこけたので背中から凍った地面に何度もたたきつけら
れてしまいましたがザックの一番外側に配置しているSTM32Primer2+GPSモジュール
さんは私の59.6kgの全体重をこめたボディプレスを3発喰らったのにも関わらず全く
の無傷でした…! たふすぎて そんはない

さらに下って舗装路に差し掛かると大正村のロゴが付いた安住寺に。
これが見えたら今回のゴールの明智駅ももうすぐです!

逆光で見えづらくなってますが東海自然歩道の道に獣よけの高圧のかかった電線
トラップが張られています。私は常に足元は重装備なのでノーダメージでしたが、
脛の肌を露出した軽装のトレランスタイルだったら…オゾゾ



川沿いと学校に挟まれた道を進むと改築中の八王子神社に到着しました。
ここが次回のエントリポイントとなり、かつ今回はここで離脱して明智駅へ
向かってはしります。

ねこ

振り返って八王子神社の全景を。


八王子神社からまっすぐに走って10時間15分でゴールの明智駅に到着です。
60km近くありましたが大きな怪我もなく予定時間通りの到着となりました!


…と言うわけで私なりにかなり無茶をしてしまいました。しかし虹裏では震災の時
に帰宅難民に遭ってスーツ姿で高低差がある63km先の自宅まで8時間40分弱で歩いて
帰った「」がいたそうで、私はこんなフル装備でもボロッボロなのに一体何なんでしょ
うかと思う次第です…。多分人間じゃなくてカモシカさんか何かなのでしょうか??
あっちは人外ばっかですし何があってもあんまり珍しくは無いですしと身内ネタで
今日の日記を終えさせていただきます。

善師野〜御嵩 GPSログ

御嵩〜明智 GPSログ

東海自然歩道を徃く12(岐阜市内〜犬山/犬山〜定光寺)

京都から遠く離れてくると移動も時間とお金が掛り辛くなってきます。
特に岐阜県ステージは中途半端な距離にあるため、交通手段の事前調査や
現地での移動時の時間配分等のタクティクスを十分に練らないと
"往"けなくなってきます。てわけで今回の2行程はねむいさんの頭で
考えに考えて40km以上の距離を一気に走り抜けるプランをおっ立て
実行しました!

●2011.12.14 岐阜市内〜犬山

新幹線を奮発して朝早くに出発して岐阜駅に来ました。
岐阜駅バスターミナルにて。岐阜市内はバス王国です。

前回の則松バス停の接続が悪いので犬塚と言うバス停からスタートし、
まず則松バス停へ。

振り返って岐阜刑務所を。


川沿いを少し走った後住宅街を抜け才峠へ。

れじゃない
いつがやった
らない
しなう





三田洞弘法で昼食を兼ねた小休止です。

東海自然歩道を少し離れ百々ヶ峰頂上へと向かいます


百々ヶ峰頂上と眼下に流れる長良川です

白山展望所の所にある分岐は見落としやすいです。


松尾池分岐を過ぎて妙に険しい岩肌を越えると
長良川の展望が開かれます!

そこを降りると自然歩道が消滅していました…

千鳥橋です。


住宅街を抜け、名鉄下芥見駅跡(現バス停)に。

老洞峠は舗装された車道です。


天狗谷遺跡のあたりでようやく車道とお別れ。

寒洞池のこの道標の通りに進んでしまうとルートミスです。

水が抜かれた寒洞池。

通り抜け不可の所を進まないと先に進めません!

水辺の道(木組の遊歩道)は老朽化し通行厳禁の警告看板が。

そこを抜けるとマウンテンバイク用の道が倒錯する憩いの森改め"迷いの森"
に!道標が間違えやすいですがとにかく下ってください!

自然遺産の森はどう進んでいいかが全く分かりません。
とりあえず広場に出たら矢印の方向へ。奥まで行くと
東海自然歩道(と他登山道)の通路があります

ここも道標の通りに進むとルートミスです。
まっすぐ直進が正解。

車道に出ると後は下り一本道なので一安心。



日の出不動です。


大安寺付近で地図を読み誤り痛恨のルートミス…
何とかルートに復帰…


ライン大橋に。もうじき日が完全に暮れます…。


ライン大橋とライン大橋からの日没を。


完全に日が落ちた後に犬山城の入り口に到着。この辺りの地理は私は
詳しいのでもう迷いません!


犬山橋と犬山橋を渡ったに振り返って犬山城を。

50km以上の道のりを越えてJR鵜沼駅に到着です!


●2011.12.30 犬山〜定光寺


この日は前日に名古屋で泊まって早朝に出発するプランを立てました…日帰り?
犬山遊園駅を出て前回離脱した犬山橋から。

もうすぐ日が昇る木曽川。


犬山ユースホステルを越えて寂光院へ。





石段を登った先にある寂光院本堂とその周辺の建物です。



寂光院を出たら岩肌があらわな山道を越えて継鹿尾山頂上に。


その後アップダウンを越えて恵那ルートとの分岐点へ。
次回は善師野駅からこの分岐点を目指します。


名鉄善師野駅への分岐と名鉄線を見送ります。



ここから入鹿池まで舗装路と非常に走りやすいトレイルが
続きます。

…、が歩きやすすぎる道ゆえにマウンテンバイクを乗り入れる輩が多く
警告文が。





ピークを越えて下った先に鞍馬寺教会なる建物が。


入鹿大橋と入鹿池です。


八曽キャンプ場に。ここの川も水がとっても綺麗です。

丸山橋を通過した直後のこの分岐は間違えやすいので注意!


この辺りもマウンテンバイク乗り入れ禁止の警告文がちらほら
にもかかわらずマウンテンバイクの集団と何度かすれ違いました。








時間に余裕ができたので内津神社に寄り道しました。
ついでに昼休憩です。


車道を通行して内津峠で東海自然歩道に復帰しました。
振り返る土砂崩れ…


鉄製の階段を上ってさらに車道を上がって
東海自然歩道の中では人気のハイキングコースに。


いきなり脅しをかけてきます…




弥勒山、大谷山、道樹山と次々に縦走していきます!

モグラ穴?


絵峠を越えた先の木階段がヤバい…
玉野遊園地に向かう山道は苔むした石が多く滑りやすいので注意です




御嶽神社と玉野遊園地?です。




うっそうとした森を抜け春日井コースの出口に。



城嶺橋を抜け(橋の真ん中で写真撮ったけど)、JR定光寺に到着です!



JR中央線に乗り名古屋に帰還します。




この2行程でかなり距離を稼いで遠くまでやってきました。
これから先も交通手段が厳しくなってくるので今以上にうまく
やりくりしないと難しいでしょうね…。


と言うわけで今年もギリギリの更新になってしまいましたがよいお年を〜

則松〜犬山 

犬山〜定光寺 



Go to top of page